ソーシャルリーディング:他者とかかわりながら読書する

 先日、ある方が研究室をおとずれ、ネットを使ったソーシャルリーディング(Social reading)について議論しました。これがなかなか面白かったです。

 ソーシャルリーディングとは、一言でいえば「読書経験を共有すること」。
 一般に、読書は「個人がひとりで沈思黙考しておこなうもの」と考えられていますが、それを「他者に拓く」「シェアする」ということです。

 様々な他者と、共感した部分をシェアしたり、疑問やコメントを交換したり・・・時には対話したり。アノテーションをつけたり、時にはアンダーラインを共有したり。

 近年のネットワークテクノロジーの発展は、従来こうした、いわゆる「読書会」というもので行われていたこと、あるいは、古本屋から買ってきた本に残っている他者の読書の痕跡を見るようなことを、遠隔地間で、時間を超えて、可能にしています。

 ▼

 たとえば、マックスウェーバの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 」、いわゆる「プロ倫(ぷろりん)」!

 大学に入ったら、必ず、読めと言われる本ではないでしょうか。でも、この本、薄いし、決して内容が死ぬほど難しいというわけではないけど、なかなかひとりでは読めない(笑)。

 大学生ならば、ゼミとかで読むという手がありますが、社会人になると、なかなか古典というものは読めない。まぁ、プロリンならずとも、この手の本が、世の中にはいろいろあると思うんです。
 まぁ、読書会にいって読むという手がないわけではないのですが、忙しくて、そういうところにもなかなか行けない。皆さん、忙しいでしょう。

 そんなとき、おすすめなのがソーシャルリーディングなのかもしれません。
 様々な人々がネット上で「読書経験」を共有しつつ、時にはゆるやかに感想を持ち寄り、対話しつつ、「共同で読書をなすわけ」です。

 実際、すでにネットワーク上ではこうしたことは行われていて、岡田斗司夫さんが、Twitter上で読書会などをなさっているそうですね。

 面白いですね。
 まぁ、実は、昔そういうからみの研究をやっていたせいもあるんですけど。

 ▼

 最近、特に思うのですが、「本を読むこと」って、成人の学習にとっては、ものすごく大事だな、と。ベースだよな、と思います。
 寝ぼけんじゃねー!
 アタリマエダのクラッカーじゃねーか!

 という死語をふくんだ怒号?が聞こえてきそうですが、まぁ、そう思うんだから、仕方ないですね。

 対話をするにしても、議論をするにしても、やはりネタというのがいますし、知識がある程度は必要です。

 それに、やはり「自ら学ぶことを自らデザインする」ことが、公教育を終えた人に求められる、最低限のことであるように思います。そのなかで最も手軽な学習機会が「読書」でしょう。まぁ、なかなか忙しいから難しいけど。

 というわけで、「読書経験のソーシャル化」については、結構興味をもっています。成人の学習機会を広げる手段として。

(ソーシャルリーディングで、どのプラットフォームがよいだの、こっちにはこういう機能がついてるだの、とかいう「テクノビジネス的鼻息ふんふんトーク」には、興味はありません)

 ---

■2010年11月12日 中原Twitter

  • 23:21  素晴らしい! カリキュラム設計もHave fun!RT @tetubeck: 研修プログラムを作りながら気づいたこと。楽しみながら学べるようデザインすることを意識する自分。Have Fun精神、Lin論で染みついたようです。
  • 23:20  あさっての思想! RT @YukiAnzai: RT 鷲田先生「ニーズに応えようとすること、課題を解決しようとすることが『明日の思想』。これに対し、創造的な研究や仕事はニーズに応えるのではなく、ニーズの先をつかまえるセンスにあると思う。それが『あさっての思想』
  • 22:52  「他人が笑おうが笑うまいが 自分の歌を歌えばいいんだよ」(岡本太郎)
  • 20:57  TAKUZO、保育園のお昼寝中に「おもらし」でございます。しかも、自分の布団のみならず、隣の女の子の布団まで「びしょびしょ」にしたとのこと。ごめんなさい、親の顔が見てみたいよね。カミサン、布団2枚を背負って保育園から帰宅したそうです。どういう体勢で寝てたんだ?・・・不思議だ。
  • 18:06  同感 > RT @rkmt: 若者・馬鹿者・よそ者 が組織活性の原動力。どんな組織も15年ぐらいから停滞する(大阪大学・鷲田先生)
  • 12:54  経営行動科学学会(編)「経営行動科学ハンドブック」校正。
  • 12:21  砂場はグローバルですね。染川さん、ご無沙汰しております。RT @ksmkw: 砂場と言えば、JICAから幼稚園教諭の研修講師としてアフリカ・ニジェールに派遣されたときに、砂場タイムを設けたことがあります。RT 砂場トーク
  • 12:19  面白そうな本ですね!RT @hakonyan: 東大に砂場作りましょう。「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」http://amzn.to/anahKP RT 同志社女子大に砂場http://ow.ly/38uRQ
  • 11:32  大学院学際情報学府・文化人間情報学コース・コース会議
  • 09:47  RT @mosshe: 米の公教育の危機を訴えるドキュメンタリー「Waiting for Superman」.これに対して公教育の関係者から批判や、他の問題を指摘する声が出てきた.例えば「NOT Waiting for Superman」 http://ow.ly/38iLx
  • 09:45  同感 RT @shigeken01: よく「仕事は自己満足じゃダメ」というが、自分をすら満足させられないで、他人を満足させられるはずがない。
  • 09:30  砂場の起源、勉強になりました。東京大学にも砂場つくるか、密かに > 砂場の起源、19世紀の米国ボストン「プレイグラウンド運動」に発展>同志社女子大に砂場 魅力の空間、「砂場ワークショップ」(毎日):http://ow.ly/38uRQ
  • 09:02  幼稚園と保育所を統合した幼保一体化施設「こども園」、3歳以上には幼稚園が行っている集団教育の要素も(読売): http://ow.ly/38udg
  • 09:01  蛇の健寿司さん(http://ow.ly/38uav)のカキは最高ですね。うらやましい。よろしくお伝えください。RT @rubenfive きょう蛇の健寿司で厚岸の生牡蠣いただきました RT @nakaharajun: ホームパーティ、生牡蠣を、北海道厚岸の漁師さんからお取り寄せ  [in reply to Rubenfive]
  • 08:18  今朝はトラフィックしんどいのかな・・・@keita01234567今朝からアップルTVで『グラン・ブルー』をレンタル。30分経っても全くダウンロードが進みません。見るまでに二時間かかるのは本当?... RT アップル、日本でも映画ネット配信開始 http://ow.ly/38ten  [in reply to keita01234567]
  • 08:17  ほほー@gnsi_ismr 「インビクタス」を借りてみましたが、手軽なことこの上ないですね。コンテンツ数が少ないので現状では影響は軽微でしょうが。RT レンタルショップ等のビジネスモデル>アップル、日本でも映画ネット配信開始 http://ow.ly/38td9  [in reply to gnsi_ismr]
  • 07:42  よろしくでーす @makimonaca ありがとうございます!今は急な環境変化で大変そうですが、ぜひ!!伝えておきます!RT @nakaharajun: スモールワールド! 素晴らしいですね。次回も愉しみにしております、とぜひお伝えください!:「クラゲマリッジ」トーク  [in reply to makimonaca]
  • 07:41  レンタルショップのビジネスモデルにどういう影響がでるか、でないか>アップル、日本でも映画ネット配信開始 1千作品以上: http://ow.ly/38sji
  • 00:58  スモールワールド! 素晴らしいですね。ぜひ機会がありましたら一度お話うかがえれば幸いです。次回も愉しみにしております、とぜひお伝えください!RT @makimonaca: いつも中原先生のツイートで勉強させて頂いてます。この新人脚本家、友人なんです。すごく喜ぶと思います!
  • 00:54  RT @hari_nezumi: 「『フジテレビヤングシナリオ大賞』。作品を選んでお終いではなくて、彼らと一緒になって手を携えて、新しいソフトを作り続けていき、シナリオライターとして一本立ちしていただく。その結果我々のソフト力が増すということを目指しています。」
  • 00:53  うそーうらやましい RT @tekery: 地元でロケというかもろバイト先の前なので(笑)見てます。 RT @nakaharajun: カミサン大絶賛の月9ドラマ「流れ星」をビデオで連続視聴しました。
  • 00:52  RT @hari_nezumi: 『第21回フジテレビヤングシナリオ大賞』佳作『クラゲマリッジ』臼田素子・34歳・派遣社員・埼玉県さいたま市在住 http://bit.ly/9Zynzl
  • 00:52  その比較は面白いですねRT @hari_nezumi: タイトルは受賞時点の『クラゲマリッジ』の方が、個性的でよかったのではと思うので残念です。若い感性で書かれた脚本をどこまでベテランの監修でブラッシュアップできるか興味深く。『クラゲマリッジ』と『流れ星』両方の脚本を読み比べたい
  • 00:50  RT @hari_nezumi: 新人の脚本が月9で採用されたのは異例。通常は新人受賞作はそのままショートサイズで放映される。編成がリスクを負っても行った意欲的な取り組み RT 月9ドラマ「流れ星」/脚本は新人さんで超ベテランの脚本家が監修にたっている
  • 00:35  彼女の熱弁によると、特に第4話は演出的にもすごいそうです。詳細はよくわかりませんが(笑)。RTカミサン大絶賛の月9ドラマ「流れ星」をビデオで連続視聴しました。聞くところによると脚本は新人さんで、超ベテランの脚本家が監修にたっているそうです。
  • 00:30  カミサン大絶賛の月9ドラマ「流れ星」をビデオで連続視聴しました。伏線が張り巡らされている脚本、いいですね。聞くところによると脚本は新人さんで、超ベテランの脚本家が監修にたっているそうです。上戸彩さんの好演もよいですね。久しぶりにドラマ見た、次の月曜日が楽しみでございます。
Powered by twtr2src.

---

■2010年11月11日 中原Twitter

  • 22:44  (2)デジタルストーリーテリングをつむぐワークショップでは、1)社会背景の異なる多様な参加者を確保した上で、2)それぞれ個人が語りたい自己の物語をかたり、3)その内容を他者とともに吟味しながら、物語を相互構成していく。
  • 22:44  (1)デジタルストーリーテリングとは、1)本人の生の声によって構成されたナラティヴをベースとして、2)主に静止画・写真等の素材をによって構成され、3)時に音楽やSEを挿入された、4)3分程度のビデオクリップである。その制作はワークショップの形式によってなされる。
  • 21:20  感謝です。海士町のケンサキイカは、是非現地でとれたてをたべたいねぇ。RT @mattsunn: 海士町の魚介類であれば私がお世話になっている漁師さんからとれたての魚を購入して、直接お送りできるのですが(笑)ケンサキイカという、高級イカがむちゃくちゃ美味しいんです。
  • 21:19  ニーズは確実にあるでしょうね RT @RyotaSano: @nakaharajun 例え費用が高くついても子連れ旅行を他人に気兼ねなくしたい、という需要は十分にあると思います(個人的な経験からですが)。http://ow.ly/383hk
  • 21:17  いいなぁ、、RT @yamauchikatsuya: ドイツ国鉄ICEは大人二人の料金で子供の座席も予約させてくれますけどねえ。 RT 切符がいらない乳幼児の場合は、費用は高くつくのかな?:東海道新幹線39本にファミリー専用車両(ASAHI)http://ow.ly/383hk
  • 20:40  乳幼児を含む人数分の切符が必要とある。ということは切符がいらない乳幼児の場合は、費用は高くつくのかな?:東海道新幹線に家族専用車両 子連れ旅行気兼ねなく : 年末年始の10日間、東海道新幹線39本にファミリー専用車両(ASAHI): http://ow.ly/383hk
  • 20:01  久しぶりにホームパーティをすることになった。生牡蠣を、北海道厚岸の漁師さんから取り寄せて食べようか、と計画中です。笹原水産(http://ow.ly/382sA)
  • 18:10  「オープンエデュケーションと持続可能性」の記事で紹介されていた「MITが再度オンライン教育ビジネスを検討している」のクロニクルの記事はこちら: http://ow.ly/380dm
  • 18:10  面白いです、そして身につまされる話でございます > 「オープンエデュケーションと持続可能性(サステナビリティ)」: http://ow.ly/380cC
  • 17:26  興味深い>「日本飛び出さない若者」米国ギャラップ社調査でも裏付け、一方頭脳流出はアジア全体で問題化: http://ow.ly/37Zrm
  • 16:16  微笑ましいですね。TAKUZOも話しかけてきます。「パパ、ゴセイジャーのレッドになりたい?、それともブルー?」RT @masahiro_sekine 隣で絵を描いている長女が、「なまはげって知ってる?」「家出したことある?」と質問してくるので、仕事が進まない。 ま、仕方ないね。 
  • 16:15  (異質と共通2)あらゆる「同一性」が「差異」に根ざしているのと同じように、あらゆる「差異」もまた、何らかの共通の認識を土台にせずにはいられないからである。(グレイグ・カルフーン)
  • 16:15  (異質と共通1)われわれは互いに異なっており、多くの場面において、ますます「異なろう」と努力する。しかし、いかなる切り口で区別しようとも、おそらくは同様の区別を試みた他者たちとの共通性を生じるだろう。(グレイグ・カルフーン)
  • 13:03  時代は望月先生のあとをついていっていますなぁ(笑)RT @t_mochizuki: eJournalPlusでやろうとしていたことです QT 昨日、ある方と「ソーシャルリーディング」について議論しました。ソーシャルリーディングとは「読書体験の共有」。
  • 13:00  某研究助成に応募。あたりますように。関根さんありがとさんです。
  • 12:48  ほかの人々が慎重なときは貪欲に、ほかの人々が貪欲なときは慎重に (ウォータレン・バフェット)
  • 12:01  「情報はシェアするためのもの」昨日、ある方と「ソーシャルリーディング」について議論しました。ソーシャルリーディングとは「読書体験の共有」。読書という個人の認知活動を他者とシェア可能にするものです。大人の学習にとって読書は基盤ですし、注目ですね。ししし、いいこと思いついた。
Powered by twtr2src.

 ---

■2010年11月10日 中原Twitter

  • 23:23  金井先生、とても愉しみにしています。上田先生も絶対に喜ぶと思います!RT @tkanai1954: @mikadukihime 中原さん、上田先生、金井というのを、いつか、興味ある形で、必ず実現しましょう。駒沢さんにも、空間とコミュニケーションという話題になさってください。
  • 23:21  勉強になります!RT @riobrancojp: (自分もそうですが)素人はやたらに手足や上体が動きます。いらない声も出ます。うなずきも最低限がきれいに見えます。 RT カミサン(TVディレクター)よりダメだし中。小生、プレゼン中に身体が動きすぎるらしい。すんません。
  • 22:53  カミサン(TVディレクター)よりダメだし中。小生、プレゼン中に身体が動きすぎるらしい。アンタ、落ち着きない。すんません。
  • 20:14  「メーリングリストは閉じない」「無料で勉強会に場所提供する」・・・「働く大人の学びの場」に関するMCCの理念 @tkanai1954 夕学50講をはじめ、多数の興味あるプログラムで名高いMCC http://bit.ly/cMEY2P  [in reply to tkanai1954]
  • 20:08  最近のTAKUZOは、僕よりも食べるんだよなぁ。小さい身体で、よー、食うわ。もっと食え。
  • 13:35  大学院・博士コロキウム(博士課程学生の研究発表会):指導している大学院生が研究発表して、他の先生方から指摘・コメントを受けるのは、指導教員にとっても刺激的ですね。「ご指摘ごもっとも、おっしゃるとおり」という感じで、日々の指導を反省させられます。
  • 13:08  学際情報学府・博士コロキウム
  • 11:56  木村君(M2)研究相談。大学におけるサービスラーニングはどのような教育効果をもっているのか?
  • 10:34  NHK出版 箕輪さんと打ち合わせ。
  • 07:16  「仕事に関する意識調査」入社2~5年目の若手社会人と 2011年4月入社予定内定の学生:どこまで出世したいのか?(毎日コミュニケーショズ・日本人材ニュース): http://ow.ly/377yF
  • 07:11  ネット上に尖閣映像が流れ......メディアが揺れている(Biz 誠・産経新聞):インターネットが"スクープ映像"でテレビ・新聞に先行し、既存メディアは映像の分析・検証で本領を発揮する!?: http://ow.ly/377nb
Powered by twtr2src.

 ---

■2010年11月9日 中原Twitter

  • 23:24  TAKUZOの今日の一言「ねぇ、あのさ、お年玉ってさ、落とすの??」
  • 23:07  現実との接合&達成見通しというのも重要な視点ですね!@tkanai1954 学部金井ゼミでは①本当に知りたいテーマで(動機づけ)、②文献の裏付けがあり(可能性)、③学生なりにデータを集められて(現実との接合)、④1月20日までに間に合う手に負えるテーマ(達成見通し)という点  [in reply to tkanai1954]
  • 21:38  酒井さん、次回作も、愉しみにしていますよ! @joesakai 次の本を執筆中。勢いがついてきました。  [in reply to joesakai]
  • 21:35  11/5発売・拙著「職場学習論(http://ow.ly/36Ip0)」、東大出版会より、本日、増刷決定との連絡をいただきました!専門的内容にも関わらず、お買い上げ&お読み頂いている皆さまに、心より感謝です! ブログやツイッターにも感想お寄せ頂き感謝です。ありがとうございました!
  • 19:44  メンタリング・コーチングのプロセスは5つのステージによる。4)Winding up(何が達成できて、何が達成できなかったのかをリフレクションし、未来を構想する)、5) Moving on(関係の再定義:二者関係の再構築)
  • 19:40  メンタリング・コーチングのプロセスは5つのステージによる。1)Initiation(心理的安全の構築とラポール形成)、2)Goal setting(特定の目標設定)、3)Progress making(方向性の適宜明確化)
  • 19:30  研究の観点から、メンタリングとコーチングを比較すると、研究量と研究手法に違いがある。圧倒的に量が多いのはメンタリング研究で、その効果を検証するものもあります。手法としては量的研究。コーチング研究は相対的に少なく、その中の多くは質的研究。(Clutterbuck 2009)
  • 19:12  大学院中原研究室・ゼミ(@nakaharalab)、脇本君(D2:@wakitake)による英語文献発表。マネジャーの発達を支援するために、コーチングとメンタリングに何ができるのか?
  • 18:42  大学院中原研究室・ゼミ(@nakaharalab)。関根さんの研究進捗発表。2年目社員の能力向上・組織社会化に寄与するために、先輩OJT指導員はどのような行動をとればよいのか? #nakaharalab
  • 18:21  授業、ゼミともに、今日は小生、しゃべりすぎておりますなぁ。少し静かにしよう。ごめんね。
  • 17:37  研究デザインの際には、1)自分自身が見たいもの(知りたいもの)と、2)社会の人々がぜひ見て欲しい(知りたい)と思っていることと、3)先行研究を概観してまだ誰もやっていないこと、の「3方向」から「オリジナリティ」を見つけてみるとよいかもです。
  • 17:23  山崎直子さん、12月から東京大学へ 2年間宇宙工学を研究(47news) : http://ow.ly/36D9b
  • 17:20  大学院・中原研究室ゼミ。吉村さん(M1:@lalaharu)の研究発表。学校改善を規定する、校長のリーダーシップと社会関係資本に関する実証的研究。某市の小学校・中学校を対象とした調査になりそうですね。
  • 17:17  学内会議×2、センター長打ち合わせ、センター内会議、研究打ち合わせ、大学院入試希望者との面談、教育学部授業「組織学習論」、、、そして現在、気づけば、大学院ゼミ。ブレーキのないジェットコースターのような一日ですね。
  • 17:15  孤独な課長 @bigwindblows 業務量や成果ストレスは一般社員も同様でしょう。あえていうなら、相談相手がいない。そういえば課長が部長に叱責されても、相談しているシーンは少ないかも。で、部下に相談して失敗するw RT 課長「いきいき働いてない」悩み相談もできず  [in reply to bigwindblows]
  • 17:14  部長と課長のやる気の交互作用!?の追加分析等も興味深いですね@mat_jp 部長との比較も知りたいところ。日本で課長やって米国に来て、日本の課長はさらに上のマネジメントのひずみを受けやすい身分だと思いました。 RT 課長「いきいき働いてない」 http://ow.ly/36D0M  [in reply to mat_jp]
  • 09:07  同じ疑問をもちました。加齢によるものか、仕事量によるのか、役職に起因するのかは、興味深い分析になるかも。RT @ta2ki: うわ。でも4割って多いのだろうか。 RT 課長の4割「いきいき働いてない」 (ASAHI・産能大調べ) http://ow.ly/36tyB
  • 08:06  課長の4割「いきいき働いてない」悩み相談もできず (ASAHI・産業能率大学調べ) : 業務量が増え、成果も求められ、悩みを相談できる相手がおらず、自分で抱え込んでいる: http://ow.ly/36tyB
Powered by twtr2src.

 ---

■2010年11月8日 中原Twitter

  • 16:14  電通育英会の方々、京都大学・溝上先生、労働政策研究・研修機構の下村先生と打ち合わせ。
  • 13:17  藤川先生、お読みいただき感謝です!RT @daisukef: 中原淳編著『企業内人材育成入門』読ませていただきました。実践を考える上で必要な心理学や教育学の理論がすっきりと整理されていて名著だと思います。学校教育への示唆も多く、教育に関心を持つ方には強くお勧めしたいです。
  • 10:17  東大・教育企画室会議@学生支援センター。全学の教育改革について議論。
Powered by twtr2src.

 ---

■2010年11月7日 中原Twitter

  • 21:44  TAKUZO寝かしつけ完了。ここから、ようやく、僕の時間です。今日は「おもろ」。早速、龍馬伝をみましょう。 http://plixi.com/p/55541296
  • 20:09  問題は、明日、何をなすべきかではない。「不確実な明日のために今日何をなすべきか」である。(Management : Drucker, P.)
  • 20:09  組織が生き残り、かつ、成功するためには、自らがチェンジ・エージェント、すなわち、変革機関とならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化を創り出すことである(Next Society : Drucker, P.)
  • 20:08  イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを、計画的かつ体系的に棄てることである。イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源特に人材という貴重な資源を新しい物のために解放できる(ドラッカー・マネジメント)
  • 19:48  なるほど。ファシリティ・建築とコミュニケーションの関係ですと、他にも研究分野があるかもですね。RT@tkanai1954 ところがこのテーマの論文が少ないのです。RT 明日調べてみます。RT MIT トーマス・アレン教授 研究所物理的レイアウトと研究者間コミュニケーションの問題
  • 19:08  頭の中はゴセイジャーしかないTAKUZOの今日の一言。「ゴセイジャーに、いっつも、やられてる"悪者(http://ow.ly/35FnE)"も、家族いるのかなぁ?」・・・いつも傷だらけのお父さんに、子どもがじゃれてくる「家族の光景」を思い浮かべて、思わず、切なくなった(笑)。
  • 18:03  笑!RT @mosomosoradio: 年間CDランキングのTV番組とかどーすんだろ? RT 驚き! RT @mame3 @kajibow 2010年のCD売り上げランキングがひどいことに http://bit.ly/b9Ov73
  • 17:53  驚き! RT @mame3 @kajibow 2010年のCD売り上げランキングがひどいことに http://bit.ly/b9Ov73
  • 17:49  花王の駒沢さんには、来週あたり、僕も研究室でお会いする予定です。愉しみにしています。RT @tkanai1954 駒沢さんが、コミュニケーションが起こりやすい都市部での空間をつくりたいという件でこられたら、上田先生が作られた空間なども、参照ポイントのひとつになりそうですね。
  • 17:46  貴重な情報感謝です。明日調べてみます。RT @tkanai1954 MITでは、トーマス・アレン教授が、研究所の物理的レイアウトと研究者間のコミュニケーションの問題を古くから扱ってきました。
  • 17:42  Groove(DJの専門誌)をパラパラ読む。特集は、1)人気イベントの作り方、2)DJのためのUST講座。Dommuneの舞台裏が紹介されてて参考になった。 http://plixi.com/p/55512394
  • 16:57  RT @tkanai1954: nakaharajun先生から聞いたのでなく、自分で読んでうろ覚えですが、「私の友人のなかに、50歳にもなって、まだ自分がなにになりたいか考えているひとがいる。そこがすばらしい」と書いていた
  • 07:16  そうだよなぁ。RT @satzz 嫉妬を覚えるたびに「嫉妬、僻みを解決する方法は、"自分の成長" 以外にはない」というnaoyaさんの言葉が浮かぶ。
Powered by twtr2src.