巷のシンポジウムで繰り返される「惨い質疑応答」を問い直す!?:あさって、オレオレ、ソクラテス質疑!?

 大人数が参加するシンポジウムの運営で、僕が、まことに個人的に、どうしても「受け付けないもの」がひとつあります。

 それは何かと申しますと、「講演者の講演のあとに、司会者がフロアに質疑応答を求めて、参加者全員で、その質疑応答を聞く、あのシーン」です。アレですな、アレ。チマータで、よく目にする、アレですがな(笑)。

 シンポジウムで、たとえば、基調講演があるとします。で、講演者が話しますね。そのあとで、たいてい司会者やファシリテータの方が、フロアに「質疑応答はありませんか?」と投げかけます。で、どなたかが手をあげて、講演者に質問をなさります。この「一連の流れ・作法」が、僕が、今日のブログの話題にしたい「アレ」ですね。

 いや、誤解を避けるために申し上げますが、質疑をしてくださる方が、講演自体にご興味をもってくださること、またご質問をいただけることは誠にありがたいことですね。個別に質疑いただくか、あるいは、工夫したやり方ならば。

 が、しかし、ただ、、、この「フロアに質疑応答を求めて、参加者全員で、その質疑応答を聞く」ような「質疑応答のよくある"方法"」だと、その中身やクオリティを「スクリーニング(精査)」ができません。そして、この方法だと、スクリーニングされない質問内容を、全員がシェアし、聞かなくてはなりません。暴走しても、静止することはほぼ不可能。何が語られても、聞くしかないのです。

 そして、個人的な経験上、この方式ですと「とんでもない質問」がくることが少なくないのです。
 「とんでもない」とは「鋭く、思わず、唸ってしまうような良質の問いかけ」というわけではありません。そういう経験もないわけではないですが、非常に限定的です。多くは、むしろ、「何聞いてるの?」「えっ、何が質問?」「どう答えていいの?」と思ってしまうような「とんでもない質問」が飛び出します。もちろん、悪気はない?、無意識なんでしょうけど。

 でも、その「とんでもない内容」を、講師は衆人環視の中で「答えなくて」はならず、かつ、参加者全員で黙って「聞かなければならない」。
 これは、かなり「惨い質疑応答シーン」になりがちです。そらー、貞子以上だわ。というわけで、まことに個人的に、僕は、あまり好きではありません。

 ▼

 この質疑応答文法だと、具体的にはどういうことになりがちか。といいますと、こんな感じです。名付けて「あさって」「オレオレ」「ソクラテス」(笑)。

 要するにね、こういうことです。

1.あさって質疑
「えっ、今のご質問で、何のことを聞いているのですか? そもそも質問の意図が"あさって"すぎてわかりません・・・」

2.オレオレ質疑
「あのー、今のは、質問なのでしょうか? あなた、今、質問なさっているのですか? それとも あなたの主張をお話になっておられるのでしょうか? わたしはそれにどうお答えすればいいんでしょうか?」
 要するに、全然「質疑」じゃないんですね、その実は(笑)。言いたいことはただひとつです。「ヒュー、オレ、イカしてるだろー」「オレマンセー」(笑) 「オレのご高説を聞け!」

3.ソクラテス質疑
「その質問って、人類の永遠の課題じゃないですか。昔、ソクラテスも同じようなことで悩んでいましたよ。そんなことを聞かれてもねー、あなた、答えられるわけないじゃないですか? あなたはどう思っているんですか? 逆にお聞きしたいですよ」

 聴衆にはいろいろな方々がいらっしゃいます。同じ話を聞いても、人の感じ方・考え方は様々です。人がいろいろな疑問をもつことはあたりまえのことですし、それはそれぞれにリスペクトされてしかるべきです。

 ですが、そこには、ともすれば「誰がどんな発言をしてもいい」という「疑似民主的な理念!?」が働くことが、ままあるのです。
 また、ラーニングという観点からいうと、「全体の最適」をめざすならば、「全体でシェアして、考えたいような良質の問いかけ」というものを事前にスクリーニングしたくなるのですが、これが、このやり方だと、なかなか難しい。
 そういう場合に、「惨い質疑応答:あさって、オレオレ、ソクラテス」が生まれがちなのですね。

 そして、少なくとも僕個人はですよ、僕個人としては、シンポジウムの質疑応答で「ためになったなー」「聞けてよかったなー」と思うことは皆無に近い、ということです。それは「やり方の欠陥」ではないか、と思っています。
(もちろん、ブリリアントな質疑応答もあるんでしょうね。そういう知的にエキサイティングな質疑応答をぜひ聞いてみたいとも思います)

 ▼

 今日は「シンポジウムなどでよく見受けられる質疑応答は、惨い質疑応答になりやすいカモね」というお話をしました。
 くどいようですが、質疑応答をする側というよりも、僕が問題にしたいのは、「質疑応答というシンポジウム文法」は、いかがなものなのか、ということです。

 ひと言でいいます。

 もう「あの形式」での、シンポジウムの質疑応答やめませんか?

 逆に、なぜ、「あの形式」なのでしょうか?

 そういえば、以前、この話を、ある高名・著名な方にしてしまい、ご機嫌を損ねてしまったことがあります。

 その方曰く、

「質疑応答がないとは何事だ。ケシカラン。質疑応答がないなんて、民主的じゃない!。非民主的なやり方だ!中原を呼んでこい!」

 でもね、、、あのー、まことに失礼ながら、お言葉なのですが、、、以前のある会合で、質疑応答の時間をすべて使いきって、それでも話し続けているのは、「あなた」だけなんですけれども。。。参加者の皆さまは、黙って、それに耐えていらっしゃるのですけれども。それが「民主的」ですか?

「あなたに、参加者全員の前でしゃべる機会がないこと」が「非民主的」なのでしょうか? そもそも、「民主的」って何ですか?

「民主的≒会の趣旨に全く関係しない、あなたのご高説を、自由に参加者全員の前でしゃべくり倒し、誰もが黙らざるをえない自体をつくること」ではないんですよ、ご高名な方なので、重々、おわかりだと思いますけれども。

 ・
 ・
 ・

 もちろん、僕自身、こうした「文句言い」を続けているだけではなく、それを乗り越える努力を続けてきました。なるべく多くの人々に、多種多様な意見を寄せて欲しい。なるべく多くをとりあげたい。
 Learning barのコメントカードスタイル、携帯電話のメール機能を使ったフィードバック、Twitterを使ったバックチャネル、付箋紙を使ったコメント。
 いろいろ「新しいシンポジウム文法=ラーニング文法」を、大学院生とともに試行錯誤しながら、つくってきたつもりです。 皆でシェアし、考えるにたる質問を、なるべく多く、かつ多様に取り上げ、コンパクトに質疑応答を繰り返しつつ、全体で参加している感を高めていく、もっとよい方法が、何か、ないのかな、と(無茶だよね)。それについては詳細をまたお話します。

 あと2分で7時。
 時間がない!
 今日はここまでといたします。

 そして人生は続く

---

追伸.
 今、お昼12時26分です。この記事にたくさんの方から、朝からFacebook、Twitterなどでご意見をいただいております。最も多いものは「どなたか質問ありませんか?」「シーン」というケースの方が多いというご意見です。そうですね。おっしゃるとおりだと思います。
 でも、だからこそ「講演者の講演のあとに、司会者がフロアに質疑応答を求めて、参加者全員で、その質疑応答を聞く」スタイルは、考え直す必要があるのではないでしょうか? 
 コメントシートなどで全員に出してもらい、スクリーニングを行う。携帯電話やソーシャルメディアで意見を集めるなど、そうした方が、こういうリスクを減らすことができるような気がします。

  

投稿者 jun : 2013年12月12日 07:00