「センテンス3つ、12秒」までのプレゼン勝負:「方法知の奴隷」と「方法知を創造する主体」

 深夜、一日を終えるとき、僕の楽しみのひとつに、ウィスキーなどをやりながら、他人のプレゼン動画を見ることがあります。
 最近は、様々な動画が、ネット上にあふれ、いろいろな人のプレゼンテーションがネットで見られるようになりました。これらを見るだけで、とても勉強になりますね。

  ▼

 昨日は、先日録画していた「プレゼンが世界を変えるTED 人の心を動かす技」を見ました。
 TEDの思想と、TEDという舞台で素晴らしいプレゼンを行っている人の、その後のストーリーを紹介するものでしたが、非常に興味深く見ることができました。
 個人的には、TEDの底流に流れるカウンターカルチャー、それを可能ならしめている思想的基盤の形成過程に興味がありますが、またそれは別の機会でお話しします。

 この番組、もし見逃したという方は、2013年2月24日(日)午前0時50分(注意!土曜日深夜になりますね)、再放送があるようです。愉しめると思いますよ。

「プレゼンが世界を変えるTED 人の心を動かす技」
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0217.html

  ▼

 しかし、まぁ、こうした世界的に有名になるプレゼンを見ておりますと、いくつかわかってくることがあります。ここでは敢えて3つにしぼってお話をしましょう。

 ひとつめ。
 これは、よく言われることですが、

  何を伝えるか?(What to deliver)
 
 ということと「同時」に、それに加えて、

  どのように伝えるか?(How to deliver)

 ということが、無視できない重要性をもっているということです。

 番組では、公衆衛生学がご専門の「ハンス・ロスリング」さんが、自らのプレゼン録画を見つつ振り返りながら

「プレゼンの冒頭では、最初の2つの文までは黙って聞いてもらえる。ただし、3つめの文では興味をひきつけなければならない。最初の12秒でひきつけないと、聴衆は離れていく」

 というようなことをおっしゃっていました。非常に印象深い言葉で、かつ、彼の実践知に支えられた言葉です。

 最初の12秒で、どのようなメッセージを発し、いかに人をラーナブル(Learnable)な状態にするか、あるいは、学びのレディネスを高めるか。
 国境を越えるようなプレゼンテーションにとっては、内容(What)に加えて、Howの問いも、またクリティカルになるのですね。

 ところで、ふりかえって考えてみますと、僕自身は、「プレゼン冒頭の12秒間」に、何を、どのように話しているのか、とても考えさせられます。皆さまは、いかがでしょうか。

 中には、

「えー、ただいま、ご紹介にあずかりました、ちょめちょめです。わたくしごときのペーペーが、このような場にたっていいものか、どうなのかわかりませんが・・・」

 と妙に「へりくだっていた」姿勢で、「ペコペコ」していたり、していませんでしょうか。
「アンタのことを信頼して場をまかせてるんだから、"わたくしごときのペーペー"とかいって、"予防線"はるんじゃないよ」と思わず、便所スリッパで「スコーン」とやりたくなる衝動を抱える方もいらっしゃるかもしれません。
 もちろん、わたしたちが行うプレゼンは、いわゆるTED流のプレゼンではないので、それと並列に比較検討することは、誠に難しく、また。、まことにTEDにとって迷惑なのですけれども(笑)、自戒をこめて、最初の12秒間を考えさせられました。

  ▼

 ふたつめ。
 もうひとつ痛感することは、「プレゼンには王道はない」というアタリマエの事実です。
 つまり、「よいプレゼンテーションのやり方」とは、「スピーカーのキャラ・経験・専門性」と、かつ「聴衆の性質」という二つの要素の「関数」として、構築されているものである、ということですね。

 実際、今回、番組で取り上げられた数人のプレゼンターのプレゼンテーションには、それぞれ個性があり、みなスタイルは違うものでした。そして、それらのプレゼンテーションの「聴衆」はいつも異なっていました。
 プレゼンテーションは、「聴衆とは誰か」を意識しつつ、それと「自分のキャラ」と重ね合わせ、つくられていたもののように思います。

 とかく、わたしたちは、「Howの問い」を目の前にしたとき、すぐに「答え」を探しがちです。しかし、おそらく、その「王道」はない、ということが番組からは読み取れます。

 そして3つめ。
 上記2点を受け入れ、最後に思ったことは、「自分のプレゼンスタイルは、自分でつくりあげるしかない」ということです。

 誠実に、自分というキャラ、経験、専門性に向き合い、さらには聴衆の求めるものと向き合う。その上で「自分のプレゼンスタイルをつくる」。おそらく、そういうことなんだろう、と思います。

 そして、願わくば、折に触れて、「自分のプレゼンスタイル」を振り返る機会をもつ。そういう地道な努力の果てに、スーパープレゼンテーションはあるのかな、と思いました。

 ▼

 一般に、日本では「Howの問い」や「伝え方の技術」は価値の低いものと考えられがちです。もちろん、人々を思考停止に陥らせるような、教条化された方法知の弊害はよく承知していつつも、それをもって「方法知すべてが、イコール、意味のないこと、価値の低いこと」という風に考えるのだとすれば、それは議論を単純化しすぎであるような気もします。
 
 大切なことは、自らが「他者のつくりだした方法知の奴隷」になるのではなく「自ら方法知を創り出す主体」になることなのではないか、と思います。
 その上で、「社会的意義のある内容知」、すなわち「高い付加価値のあるWhat」を誰かに「伝えること」ができたとしたら、これ以上、望むことはないかもしれません。

 そして人生は続く

  

投稿者 jun : 2013年2月20日 12:08