新入社員がよく口にする言葉「わからないことがわからない」

 先日、ある業界で、数百名の新人さんたちを教育なさっている方が、研究室にお越しになり、こんなことをおっしゃっていました。

「新人たちがよく口にする言葉で、こちらもどうしていいかわからなくなるのは、"わからないことがわからない"です。何がわからないの、と聞いても、何がわからないのかがわからない」

 本当にご苦労様です。数百名の新人を社会化する、というのは、本当に大変なことだと思います。そして、この言葉、同じ境遇におられる方で、「うーん、あるある」と思われた方は多いのではないでしょうか。

 個人的には

 「わからないことがわからない」

 というワンワードが、とても印象的でした。
 本当に「新人さんたちにとって、新たに参入した世界は、真っ暗闇。右も左も、何がなんだかわからない」んだろうな、と。だからこそ「質問できない」し、「聞くこともできない」のでだろうな、と。

   ▼

 この状況に似た状況で、ふと思い出したのは、三宅なほみ先生がかつてなさっていた研究です。中原研D3の舘野さんが、下記に論文紹介をしてくれているので、そちらをご覧いただければと思います。

「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか?
http://www.tate-lab.net/mt/2009/11/post-143.html

 要するに

「わからないことを質問することができるようになるためには、わかる必要がある」

 ということですね。
 
 新人は、表面的な質問ならできるかもしれないけれども、難しく本質的な問いを発することができない。なぜなら「わからない」から。
 対して、玄人さんは本質的な質問ができる。なぜなら、わかっているから。
 つまり、「わからないことを聞いてわかるようになる」という質問は、「個人の理解状況」に依存している、ということになります。

 新人は、右も左もわからない状態にあるので、何を質問してよいかわからない。
 つまりは「わからないことがわからない」。すなわち、その状況を言語化して、問いのかたちにして、わからないことをわかるようにすることは、今の段階ではできない。

  ▼

 わからないことが、わからない。

 新人は、新たな組織にエントリーした瞬間、圧倒的な不確実性に支配されます。
 そこはどんな役割を担うことが期待され、何が評価されるのかすら、わからない。また組織の暗黙の規範も、行き交う人々がどのような仕事をしているかもわからない。つまり、彼/彼女には、質問を可能にする「軸」が全くありません。

 このような状況下でなしうることは、おそらく、「自ら動くこと」であり、「環境に対して働きかけること」でしょう。その中で、わずかに得られる「人々からのフィードバック」を頼りにしつつ、環境の不確実性を自ら減少させ、わからないことは聞く。そうこうしているうちに、「わからない」ことが「わかる」ようになり、さらに質問することなどができるようになっていく。
 新たに外部から組織に参入するときには、多かれ少なかれ、そのようなプロセスを得るのかな、と思います。

 わからないことが、わからない

 今は組織をよく知る立場にいる「あなた」も、以前、そのような状況を経験したことがあったのではないでしょうか? 皆さんは、どのように「わからないことが、わからない」状況を脱することができましたか?

 「わからないことがわからない」状況からの脱出ストーリー、数百通りあったら、面白いですね。 
 そして人生は続く

 ---

■2012/11/12 Twitter

  • 21:32  Toyful Meetup2012 12/8-9 奈良県吉野 参加者募集開始です。Toy(良質の問い)に満ちた(Ful)集まりになる予定です。新刊「プレイフルラーニング」の出版記念もかねて。ご興味あらばぜひご参加ください http://t.co/VhQ5be0c
  • 21:23  「社会で必要な能力」はいくらでも「思いつき」で、それらしいものを「つくることができる」ということです。「土壇場力」だろうが、「振り付け能力」だろうが、キャッチーなワードのあとに「能力」か「力」をつければ、いっちょあがりです。
  • 17:08  社会で生きていくために必要な力?:ドサクサ能力(ドサクサに紛れてシレっと案件を通す能力)、「あとから意味づけ力」(あたかも最初から決まっていたかのように意味づける能力)、「シンダフリ能力」(新たに仕事がふられないように死んだふりをする能力)
  • 16:55  ビデオ見ましたが、本当にすごい。嬉しいニュース>厚さが驚異の0.96mm!日本発の超薄型ディスプレイに世界が大興奮!! 海外の声「クソ最高だぜ日本!」: http://t.co/FNJ5EuUy
  • 15:24  駒崎さん、おっしゃるとおりです。研修の効果は、研修にくる前にある程度は決まっていますRT @Hiroki_Komazaki 社員研修等にも応用できる考え方ですね。 RT「学習効果」は「学び始める前」に既に決まっている!?: http://t.co/v5geJnaD
  • 10:02  【ブログ更新】「学習効果」は「学び始める前」に既に決まっている!?: http://t.co/v5geJnaD
Powered by twtr2src.

 

  

投稿者 jun : 2012年11月13日 06:31