先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠

 このところ、某書籍の編集を合間を見つけてやっています。この本、中原研の大学院生との共同研究をまとめた専門書で「職場学習の探求」(生産性出版)といいます。おそらく春までには書店にならぶものと思われます。

 嗚呼、「これでもか、これでもか、ひぇー、もうカンニンしておくれやす」的に送付されてくる原稿(?)をしこしこ読んでいて、きちんと、大学院生に指導をしていなかったな、と反省したことがあります。ごめんよ、みんな。

 それは「先行研究のまとめ方」ですね。原稿の中には、あきらかに僕の指導不足だったものが含まれていました。ついつい、うっかりしてたよ。うっかりはちべえ、最近、見ないね(笑)。

 以下、それについて書きます。「偉そうに、オマエさんが言うんじゃない、オマエもまだまだ修行中だ、ヴォケ!」というツッコミも聞こえてきそうですが、ごめんなさい、頑張ります。でもね、ケツ青いんですが、僕も研究指導をしなきゃならんのです。そういうわけで、敢えて、深く深く自戒を込めて、下記、述べさせて頂きます。
 
  ▼
 
 先行研究をまとめるときに陥りやすいケースNo.1は、「あれもあります、これもあります、こっちは、こんなことをやってます」的に、いろいろな先行研究が脈絡なく「並べられてる」かたちのものです。「脈絡なく」というのがポイントです。要するに「並べた」だけ。
 僕は、このタイプを「食い散らかし型」と呼んでいます。先行研究は「並べる」のではありません。

 このタイプに陥っている場合、文章に頻出する「接続詞」があります。もし、あなたの先行研究のまとめにその接続詞が頻出しているようであれば、「食い散らかし型」に陥っている可能性は「ゼロ」ではないかもしれません。もし論文あったら、チェックしてみて。

「食い散らかし型」に頻出する接続詞は、「ちなみに」「さて」「ところで」です。さすがに「話を元に戻すと・・・」はあまり見られませんが(笑)、これらの接続詞を用いれば、これまででてきた話と少し違う話を、そのあとで続けることができます。
 逆にいえば、これらの接続詞が先行研究のレビューにおいてでてくるということは、逆接でも、順接でもなく、文章がつながってしまっている状態、すなわち、「羅列」になっていることを意味します。

 極端な話、

 中原(2008)は・・・・といっている。
 ちなみに
 佐藤(2007)は・・・・といっている
 ところで
 鈴木(2006)は・・・・といっている
 さて
 高橋(2009)は・・・・といっている
 やっぱり
 中原(2008)は・・・・といっている(笑)
   ・
   ・ 
   ・

 という感じで、ナンボでもつながるんですね。
 これは避けたい。

 さらに深刻なのは「接続詞がなく先行研究が羅列されている状態」ですが、こちらもたまーにあります。
 ポイントは、「中原(2008)」「佐藤(2007)」「鈴木(2006)」「高橋(2009)」で述べている内容に、何の意味的連関もつけられていないことです。

 中原(2008)は・・・・といっている。
 佐藤(2007)は・・・・といっている
 鈴木(2006)は・・・・といっている
 高橋(2009)は・・・・といっている

 これを避けるためには「意味的連関」をつければよいのです。

 中原(2008)は・・・・といっている。
  中原のいっている・・・は・・・だけど、それと違うことに佐藤がある
 佐藤(2007)は・・・・
  佐藤は・・・であるが、それと類似するのは鈴木である・・・
 鈴木(2006)は・・・・といっている

 という風にね。

 順接であれ、逆接であれ、その「意味的連関」を探すことが、「先行研究のレビュー」という作業です。繰り返しになりますが、先行研究のレビューというのは先行研究を「脈絡なく並べること」ではありません。先行研究同士の「意味的連関を探し、それを述べること」なのです。

  ▼

 次に陥りやすいケースは、先行研究を読んでいるうちに、結局、どんどん問題が発散していくタイプ。これは「カオス型」と読んでいます。
 もしかすると、「オレ、ちゃんと勉強してるってこと、そこんとこ、わかっといてよね、4649!」という感じでのアピールがあるのかもしれません。なぜなら、全然関係ないものまで引用されてる場合もあるから(笑)

 本来ならば、少しずつ少しずつ、問題がフォーカスされていかなくてはなりません。読み込んだ複数の先行研究をつなげて、ひとつのストーリーにして、最後の最後の1点においてリサーチクエスチョンにつながる。

ストーリーにするときには、先行研究同士の共通点、違いなどを見つけて、グルーピングしたり、対照させたりするとうまくいく場合が多いです。

 例えばね、こういうかたちで、グルーピングしたり、対照させたりします。

  ---

 先行研究を概観し大別すると、3つの異なるアプローチが見いだせる。

 第1のアプローチは・・・である。例えば中原(2010)...林(2001)は・・・
  共通点は・・・である
 第2のアプローチは・・・である。例えばTAKUZO(2010)...和田(2005)・・・
  共通点は・・・である
 第3のアプローチは・・・である。例えば高橋(2010)....三橋(2011)・・・
  共通点は・・・である。

 第一のアプローチ、第二のアプローチ、第三のアプローチの差異は・・・である。しかし、において共通点は見いだせる。よって、わたくしめの研究では、ここを研究してみたいですぅ、いいすか?

 ---

 要するに、先行研究の共通点、差異点をみつけて、「構造」をつくるのです。くどいようですが、先行研究は「並べる」のではありません。「意味的連関を見つけ」をして、願わくば「構造」をつくると、自然と「フォーカス」が絞れるようになります。
 もちろん、上記以外にもやり方は無限にあります。上記は、あくまでイメージをつくるために、敢えて「戯画化」して書いてます。ですが、言いたいことはおわかりいただけるかな、と思います。

 でも、そうした作業を通して、すこしずつすこしずつ問題領域を絞っていきます。自分がとかなくていい問題、もう既に解決されちゃってる問題をオミットしていきます。

 そして、究極の「1点」に問題をしぼりこみます。
 「1点」がポイントです。
 
 なぜなら、

 One paper, One research question, One conclusion

 が原則だからです。だから、先行研究からリサーチクエスチョンにつながるところは、1点に絞ることが求められます。
 
 その1点でリサーチクエスチョンにつながる瞬間では、

「このリサーチクエスチョンを解くことが、私にとっては運命だったんだ、この運命には逆らえないわ、アミーゴ」

 というような状態になっていなくてはなりません。

 神々しい感じなんだよな、リサーチクエスチョンとつながるときは。あまりにも必然、あまりにも必然という感じで、この1点に絞るのです。

「この問題を解くために、オレは生まれてきたんだ!」

 という感じで、今まで先行研究をレビューしてきたことの努力を、1点で昇華させるのです。

 そう、リサーチクエスチョンとは、必然的な、あまりにも必然的なものなのです。これを解かなくては、わたくしめは、「どうにも、こうにも、にっちも、さっちも、たまりまへん、かんにんしておくれやす」という感じ(?)の、「たった1つのこと」を探す作業です。

  ▼

 最後によくおこるのは、「あれもいいよね、これもいいよね」的に、先行研究がとりあげらており、きちんとした批判がなされていないものです。僕はこのタイプを「みんな違って、みんないい型」と呼んでいます。

「みんな違って、みんないい」が通用するところは世の中で多いのかもしれませんが、研究の現場では、通用しません。きちんとした「批判」をひとつひとつ丁寧に行っていく必要があります。

 じゃあ、「批判」をするとはどういうことか。それはよいところを評価し、きちんと課題を見つけることです。こういうところは注力できているけど、ここを見逃している、と、先行研究をリスペクトしつつ、きちんと評価することです。

 他人の研究の「重箱の隅」をつついて、「ここにこんな穴があるから、オマエの研究、全部ダメじゃ、ボケ」的な先行研究の批判をたまにみかけますが、そういうのは僕は好きじゃありません。文章に「知性」が感じられません。

 確かに、研究には「攻撃性」が必要です。

 今まで誰もやらないから、オレがすんのや! なんで、今まで、こんなアタリマエのこと誰もやってないねん!ヴォケ、だったら、オレがやるほかないやろー!

 というような、ある種の攻撃性や怒り。

 でもね、その攻撃性や怒りを発揮する前に、しかし、他人の研究をいったんアクセプトし、リスペクトしてうえで、褒めるべきことを褒め、課題を述べる。これが、僕は「知性」だと信じます。

 研究とは「スポットライト」に似ているのです。
 ある場所に光を当てて、強くそこを照らし出すことは、光が当たらない場所に「漆黒の闇をつくりだすこと」なのです。
 でも、漆黒の闇があるからこそ、光のあたる場所がハイライトされます。

「テメーの研究、ここに闇あんだろが、ヴォケ!、だから、オマエの研究、全部意味なし!」

 みたいなことを言っていると、私たちは、先達が苦労して苦労して「光を当てた部分」を見逃します。そういう知的態度に、僕は「知性」を感じません。なんか、もったいなくない? 僕はもったいないと思います。

  ▼

 要するに、先行研究をまとめるときには、5つのプロセスなのです。
 自戒をこめて、便所スリッパで後頭部をひっぱたかれそうになることを覚悟して言うと、こんな感じ。

1.【コレクション】
   まず数多くの先行研究を集める

2.【クリティーク】
   きちんとした批判的な読解をした上で

3.【ストーリー】
   それらを「ひとつの筋(ストーリー)」にする
   ストーリーにするときの前提は、先行研究同士の共通点や違いを
   みつけ、それらをグルーピングしたり、対照させたりして、
   あたかもひとつの物語のように配列します。
   くれぐれも「並べただけ」にしないようにすることが大切です。

4.【フォーカス】
   ほんでもって、少しずつ少しずつ話を狭めていって

5.【コネクション】
   最後にリサーチクエスチョンにつなげる
   あくまで1つのことで!!!

 もちろん、僕も勉強中なので、まだまだ先行研究の読み込みは下手くそなのですが、こういうことでした。

 先行研究のまとめっていうのは、一番難しい部分なのです。たぶん、すでに博士号を取得し、職業研究者になっている先生方でも、先行研究のまとめには、ある程度、苦労なさるのではないでしょうか。
 正直に告白しますが、少なくとも僕はそうです。「オマエと一緒にするな」と便所スリッパで目つぶしされそうですが、僕は、今でも困難を感じます。そして「劣等感」を感じます。逆に、それが予想外にうまくいったときは、かなり気分が楽になります。先行研究のまとめ、すなわち、自分の研究の意味づけ・位置づけってのは、「みんなの課題」なんだよ、きっとね。

 もちろん、分野によっても違いがあると思いますので、上記は、あくまで僕の専門の話であることを付記しておきます。

 そして人生は続く!
 院生諸氏、もうすぐそこだ!
 一緒に頑張ろう!

 ---

■2011/10/20 Twitter

  • 22:07  素晴らしい機会ですね>RT @tkanai1954 神戸大学のコミュニティの皆さんと神戸近辺の方で、エスノグラフィーに興味をお持ちのかたへ。10月26日、このトピックで、学内で講演します。 http://t.co/Lbm1iI3B  [in reply to tkanai1954]
  • 21:54  岡部先生、それでは学生代表選出をお願いいたします。日程打診させていただきます。その後Twitter上で公募し、他の方々の参加も募りましょう!これをよい機会に研究の話ができるとよいですね。RT @dai_okabe こちらも学生代表決めます。 RT ウメサオタダオ展見学・越境懇親会  [in reply to dai_okabe]
  • 21:29  無茶ブリすみません。とても愉しみにしています。岡部先生、いかがでしょうか?RT @masahiro_sekine やります!RT異なる研究室の大学院生が、ウメサオタダオ展に出かけ、その後議論をする会を主宰してみませんか>ウメサオタダオ展 http://t.co/qY6ScSFF
  • 19:26  異なる研究室に所属する大学院生が、ウメサオタダオ展に出かけ、その後議論をする会を主宰してみませんか。きっと愉しいですよ!(無茶ブリ)>RT @masahiro_sekine 12月下旬からの未来館でのウメサオタダオ展に行ってみます! http://t.co/qY6ScSFF  [in reply to masahiro_sekine]
  • 17:03  水槽はいいぞー RT @wakitake: 色々落ち着いたら魚を飼いたい。熱帯魚か海水魚。できれば海水魚を飼ってみたいけど難しそう
  • 14:57  駒場・学部授業「メディア創造ワークショップ」。ダイヤモンド社の間杉さん(@masugit)をゲスト講師にお迎えして(ご登壇感謝です)。
  • 13:53  ものごとは、記憶せずに記録する。はじめから、記憶しようとする努力はあきらめて、なるだけこまめに記録をとることに努力する。/ "自分"というものは、時間がたてば、"他人"と同じだ、ということを忘れてはならない。(梅棹 1965)
  • 13:51  どこかで誰かが書いていたんだけど、"梅棹忠夫の言っていることは、単なる思いつきに過ぎない"って。思いつきこそ独創や。思いつきがないものは、要するに本の引用。/学問とは、ひとの本を読んで引用することだと思っている人が多い。/ くやしかったら、思いついてみろ(ウメサオタダオ)
  • 13:49  民博のウメサオタダオ展、よかったですよ。RT @masahiro_sekine: 中原先生のブログ「ウメサオタダオ展」に行ってきた!」 http://t.co/qokGRmIH
  • 12:50  面白い指摘>私達の労働時間の70%は、いまや、コミュニケーションで占められている(Robinson 2009)。それなのに、コミュニケーションが足りないと言われる。(吉村 未公刊)
  • 11:01  昨日の日記に数々のメールをいただきました(感謝!)。清里・環境教育・ツーリズムの歴史、そして現在の課題。真偽のほどは門外漢の僕にはわかりませんが勉強になりました。愛されているのですね。だからこそ、こうなって欲しいという熱い想いが皆にある。 http://t.co/1g8SMABP
  • 10:05  ポップアップラボ(研究室)っちゅうのはどうかな。RT @tatthiy 面白い RT @greenzjp: UP! #greenzjp : お店も"ノマド"の時代?期間限定の「ポップアップショップ」が世界各地に出没中! http://t.co/0r7FH9Wx  [in reply to tatthiy]
  • 07:23  あなたが恐れるべきは「賛同しない人」ではありません。「賛同しないで、かつ、その臆病さから、あなたに何も知らせない人」なのです。(Napoléon)
  • 07:08  現地行員、本社へ>大手銀行、海外拠点で採用した外国人現地行員を、本格的に育成。東京で研修や拠点間で異動。日本流経営の理解など。三菱東京UFJ銀行、みずほコーポレート銀行など(日経)
  • 07:06  ついにくるか>アマゾン、年内にも日本で電子書籍サイト開設、電子書籍端末「キンドル」も投入検討。(日経)
  • 07:02  こういう時代にいかに学ぶか?>2010年に需要のある仕事上位10位は、2004年にはまだ存在していませんでした。今私たちは学生を教えています。まだ存在していない仕事に備えて。まだ発明されていない技術を使って。まだ知らない問題を解く仕事に備えhttp://t.co/AzkwPDf6
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/10/19 Twitter

  • 22:01  社内ワークショップでドレスコードありとは、素晴らしいノリですね(笑)RT @ky0ko_h ダイアログ。被り物をしたぶちょ(ドレスコードはハロウィン)のラップアップ。http://t.co/RKw5J4V4  [in reply to ky0ko_h]
  • 15:11  今月までに、気合いで、絶対、死んでも書く。残り4章だ・・・オラオラオラオラ。
  • 08:57  テレビ会議。最近は増えましたなぁ。出張に行かなくてもよいので、子どもがいると助かりますね。
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/10/18 Twitter

  • 20:07  (2)従来のメンタリング理論の問題点 1)メンタリングを一方向プロセスとしてみなしていたこと、2)平均的なレベルへの底上げ(初期キャリア)に焦点があたりがちであったこと、3)メンタリング内容は仕事内容に制約されていた事、4)フォーマルに制度されていること #nakaharalab
  • 20:02  (1)英語文献はRagins(2011)。Relational mentoringとは「メンターからメンティに対する一方向のプロセスとして見なすのではなく、互酬性規範を原理として、相互成長を支援しあう発達支援関係。それは仕事を離れた問題も対象とし支援する」#nakaharalab
  • 17:37  大学院ゼミ。英語文献はThe Oxford Handbook of Positive Organizational Scholarship。今日は「メンタリングに対するポジティブアプローチ」@wakitake発表。http://t.co/8CuHT79j #nakaharalab
  • 17:28  大学院・中原ゼミ(@nakaharalab)。本日は、伊澤さんによる「M&A後の従業員のモティベーション、コミットメント変化に関する研究」。伊勢坊さんによる「秘書の熟達に関する研究」、以上2本の研究発表。#nakaharalab
  • 16:36  「毎年・休んでファイブ」「ミスマッチ制度」など。サイバーエージェントさんの新たな試み>RT @soyama 新しい人事制度について: この10月から、いくつか新しい人事制度を開始します。 http://t.co/QST8b9wu  [in reply to SOYAMA]
  • 16:14  都会で生まれた息子にとっては「石ころを触ること」も非日常。「木が燃えてる様子」も、今回暖炉ではじめて見たはずです。親として、自然を体験させてあげたいです。RT @atsuko264 田舎暮らしは不便ですが自然がないと生きていけません http://t.co/EE5KgvSQ  [in reply to atsuko264]
  • 15:31  賢者は、「機会を見つける」のではなく、「機会を創り出す」ものである。(Bacon, F.)
  • 13:21  あとでチェック!>RT @takeshi_kato 大学がFacebookをマーケティングに使う7つの方法が紹介されてます。「7 Ways Universities Are Using Facebook」 http://t.co/Deoa3Fxq
  • 12:51  ブログ更新。旅の中に「!」と「?」を埋め込む : KEEP自然学校&カンティフェアに行ってきました: http://t.co/TQGJaOZe
  • 08:44  なぬ。コミュティデザイン、ぜひ見たい。情報感謝です。RT @co_fresh: クローズアップ現代、今日がコミュニティデザイン/。 http://t.co/bLHkNjCT
  • 06:51  少子化を背景にした激戦。学習塾によるワークショップ型授業の本格化>学習塾「体験教室」を拡充 独自サービス競う。栄光、英語で理科実験するコース開発。市進、音楽家や大学教授、企業経営者らが専門技術や仕事内容を伝えるクラブを開設。(日経)
  • 06:46  ゲームフィケーションの人材開発への応用か。後者の具体的イメージが興味深い>ゲーム開発のノウハウ、経営・人材開発に応用、バンダイナムコと電通、コンサルティングを提供。十字キーのノウハウをインターフェース開発に。ロールプレイングゲームの要素を人材教育研修に生かす(日経)
  • 06:42  へー。いいかも。ヤマハ「ミュージック レッスン オンライン」はこれか。http://t.co/kTYACgtn>ネットで楽器上達、忙しくても手軽にレッスン。演奏速度、自在に調整。(日経)
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/10/17 Twitter

  • 18:18  ハロウィン。「変顔」のジャコーランタン(かぼちゃのお化け)を発見。 某所にて。http://t.co/MJFQaZdC
Powered by twtr2src.  

投稿者 jun : 2011年10月21日 07:11