自ら助くるものを助く:エドガーシャイン「プロセスコンサルテーション」

 自ら助くるものを助く
 (みずからたすくるものをたすく)

 かつて、僕がまだ大学生だった頃、ある臨床の先生がこんな言葉を教えてくれました
 臨床の現場で、外側から他人にできることとは、「自らを助けよう、変えようとする人間を後押しすること」くらいである、と。かの臨床の先生は、静かにそう断言なさいました。

 ---

 組織文化、キャリア論の研究者エドガー・シャインの著書に「プロセスコンサルテーション」という名著があります。この本は「コンサルテーションとは如何になされるべきか」ということを考える上で、大変参考になる一冊です。

 シャインによれば、「プロセスコンサルテーション」とは、

「クライアントとの関係を築くこと。それによって、クライアントは自身の内部や外部環境において生じている出来事のプロセスに気づき、理解し、それに従った行動ができるようになること」

 です。

 一般に、コンサルテーションとは、有能な専門家がクライアントに対して「こうすればいい」「絶対にこうするべき」といった「処方箋」をだしたり、絶対的な基準に照らして「点検」を行う行為として捉えられている。シャインは、こうした「コンサルテーション像」に「異」をとなえ、反省を迫ったのですね。

 プロセスコンサルテーションには、下記のような「強烈な哲学」があります。

 ---

 人にできるのは、人間システムが自らを助けようとするのを支援することだけだ。

 コンサルタントというものは、問題を解決するために、組織のメンバーはこれこれをなすべきである、と具体的に勧告できるほど、その組織の特殊な状況や文化について熟知していることは決してない。

 問題を抱えているのは、クライアントだけなのである。また、問題の複雑さを知っているのもクライアントである。さらには、所属する文化において、何がうまくいきそうかを知っているのもクライアントだけである。

 クライアントとコンサルタントは、一緒に状況を診断し、問題が何かを見極め、適切な対策を共同で考え出し、一緒に実現することをめざすべきである。

 クライアントが自分で問題を理解し、自分たちがおこなう治療法をとことん考えて見るようにならない限り、彼らが解決法を実行にうつすことはあまり期待できない。

 そうであるならば、コンサルタントの仕事とは、クライアントが援助を受けられるような関係を築くことである。

(同書1章要約)

 ---

 いかがでしょうか。

 僕個人でいいますと、この考え方には、非常に共感できるところが多いです。

 僕はコンサルタントではありません。でも、仕事柄いろいろな現場の方々から相談を受けることも多いです。また、多かれ少なかれ大学院における研究者養成というのは、これに似たところがあります。

 数少ない経験に照らして考えてみても、少なくとも僕のような状況では、結局他人には、「自分で自分を何とかしようと思っている人間を後押しすること」くらいしかできないのではないか、と思います。

 何がイシューかを見極め、問題の複雑さに悩み、何かを生み出そうとする本人と一緒に「考えること」しかできない、のではないかと思うのです。

 自ら助くるものを助く

 自ら助かることを望まない人、イシューを見極めようとしない人を助けることほど、難しいことはありません。

  

投稿者 jun : 2007年7月 6日 05:56