たかが報酬、されど報酬・・・村上春樹著「村上朝日堂」のエッセイから考える

 村上春樹著「村上朝日堂」に、村上氏が「プロフェッショナルの報酬」について書いてある短いエッセイがある。氏の書いていることに全く共感してしまった。長くなるが、ここで引用する。

 ---

(村上氏は若い頃、ジャズ喫茶を経営していた・・・その彼がバイトを雇用するときの話である)

 経験的にみて絶対に雇ってはいけないタイプというのがいくつかある。「ただでもいいから働かせてください」というタイプもそのひとつである。(中略)たとえば「将来お店をやりたいんで給料いらないから働かせて」とか「どうしてもここでバイトしたいので」とかいう人が毎年1人くらいはいる。

 さて、こういう人がきちんとしたよい仕事をするかというと、だいたい逆である。仕事は手を抜く、不平を言う、休む、遅刻する、あげくの果てには「給料が安い」なんていいだす。

(中略)

 同じような音だけれど、僕は原稿料の入ってこない原稿は絶対に書かない。すごく生意気に聞こえるかもしれないけれど、プロとしては当然である。たとえどんなに安くても、ギャラだけは現金できちんともらう。宴会やってチャラなんていうのはイヤだ。こちらも〆切を厳守するのだから、そちらもきちんとやってほしいと思う。

 しかし、そういう風にやっていると「あいつは金にうるさい」と言われたりすることがある。しかし、そういう同人誌、ドンブリ勘定的な体質が日本の文壇をどれだけスポイルしてきたのか、よく考えて欲しい。

 ---

 要するに村上氏が述べているのは、「ある条件のもとで働く、働いたなら、きちんと、それにみあった対価をもらうこと」が重要なのだ、ということではないでしょうか。この、最も「基本的な原則」を忘れると、長期的にみると、たいがいは、よくない事態が生まれることが多い。

 嗚呼、アタリマエすぎる。アタリマエのコンコンチキ。こう書いちゃうと、単純すぎて改めていうまでもないことのように聞こえます。でも、実世界ではそうではない。

 全くをもってアタリマエなのに、このルールは、私たちの習慣の中で犯されているルールなのです。
 「払わない」いうのは論外としても、「条件を提示しない」というのもよくあることです。「なぁなぁ」にしちゃう。これまで、僕も何度もこの被害にあってきました。若い頃は、丸め込まれ、知らないふりをされてきました。

 一言でいいます。
 僕は、そういうルール違反が「好きではありません」。
 そして、自分自身のため、さらには、僕と同じ領域で仕事をする若手のため、また領域全体のために、「なぁなぁの仕事」はしないことを心に誓っています。それで、どんなに「中原さんは、うるさい」と言われようとも。絶対に、ここだけは譲らないと心に決めています。

 理由は、さっきも述べましたけど、そのことが長期的に見て、いろんなものをスポイルするからです。自分自身をスポイルし、さらには、業界全体をスポイルする。

 まずそういうことが長く続くと、「ある条件や制約のもとで、ベストをつくし、最大の効果をあげる」・・・そういう個人のプロフェッショナリズムを少しずつ蝕んでいく可能性が高いのです。
 まぁどうでもいいや、何とかなるや、どうせ、対価も提示されないし、責任をとるのはオレじゃないし、オレは何ももらっていないのだから適当でいいし、という甘え体質が、一人のプロフェッショナルを侵し始めます。

 また、さっきの文壇のたとえの関連で言いますと、業界自体に、なぁなぁの「なれ合いの体質」を生み出してしまう。
「なれ合いの体質」はだんだんと、「ウチ」と「ソト」をわけるような村社会に変質します。そういうところでは、なかなか新しいことをすることが難しくなってしまう。
「まぁ、しょうがないから、特にお役にたてるわけではないけれど、引き受けるようにしよう。別に責任を果たすことは求められていないし」というマインドが生まれてくる。
 相手の方も、「まー、あの人に頼んでおいても、たいした役に立つわけじゃないけれど、特にややこしいことも言わないし、振り付けができるから、この人に頼んでおこう。特にリソースが必要なわけじゃないし」という風になる。

 それより何より、誰かが無料で依頼を引き受け始めると、他もそれに追従せざるを得なくなります。特に若い世代の被害は甚大です。かくして、中長期でみれば、業界自体の経済価値が下がる。

 例えば、権威ある年長者が、ある仕事を、なぁなぁでぐずぐずで、対価のことをきちんと話し合わず、しんどい仕事を超破格の500円で受けるとする。そしたら、それ以降に、同じ仕事をする若手の報酬はどうなるか。それは、火をみるより明らかです。たぶん、その経済価値は50円にもならない。「あの年長者で500円ならば、てめーなんて50円だ」という価格のダンピングが必然的におこります。

 年長者の「どんぶり感情」「過剰なボランティアリズム」によって、若手は、たとえ同じクオリティの仕事をしたとしても、あるいは、それ以上の仕事をしたとしても、「10分の1の金額」で受けざるを得なくなる。よって、「食っていけない」。「食って行けない」自体は、多くの場合、年長者の怠慢によって「構造」としてうまれている可能性が高いのです。

 経済価値が下がり、「食って行けない業界」には、若手の新規参入はなくなってしまいます。あたりまえです、だって「食って行けない」んだもん。
 誰も、そんな「メシの食えない業界」で働きたいとなんて思わない。そうすると、最後には、中長期の支店で見るとその業界自体の活動が沈滞化してまうのです。
 繰り返します、「業界全体の沈滞」は、「構造」としてうまれているのです。

 そういうとき、でも、年長者はつぶやきます。

「最近の若者はだめだ。挑戦マインドがない」
「最近、若手が育たない」
「たとえ、食えなくても、パッションがあれば、優秀な若手が入ってくるはずだ。最近の若手にはパッションがなさ過ぎる」

 本当に申し訳ないけど、それは違います。
「業界に元気がない」のは、「若手に挑戦マインドがない」せいでも、「若手が育たない」せいでもありません。それは「食えないから」です。「食えない業界」には優秀な人は集まらない。そして、人が集まらない業界は、中長期で沈滞します。それだけのことです。

 きちんとお金がまわる仕事をすることは、自分自身のためだけではありません。同じ業界を支えて行く、志高い若者の未来を支えることでもある。そして、その業界の未来、研究の将来を決めうることでもあります。
 僕個人は、どんなに「あいつはうるさい」と言われようとも、そこには一定の矜持を持つことを誓っています。もちろん、「ふっかけろ」と言っているわけではないので、あしからず。

 されど報酬、たかが報酬。
 先を走るものには、次世代の業界のあり方を、したたかに考える責務があるように思います。

  

投稿者 jun : 2006年12月27日 09:41