NAKAHARA-LAB.net

2008.7.8 11:15/ Jun

ストレッチと即時フィードバックの困難さ

 働く大人は、皆、日々、仕事の現場で学んでいる。そして、この「現場での学び」に強い影響を与えるのが、「上司」や「マネジャー」による「ストレッチ」と「即時フィードバック」であると言われている。
 ストレッチとは、一言でいえば、「今現在の部下の能力を少しだけ超えた課題を与えること」。即時フィードバックとは、「課題の達成時に与えるコメントやアドバイス」のことである。
 要するに、上司は、部下の能力を見極め、適切な課題を与え、その課題遂行をモニタリングしつつ、適切な支援をしなければならない、ということである。
 かつて、ロシアの心理学者ヴィゴツキーは、「個人が独力でできること」と「他人の助けを借りてできること」の差のことを、最近接発達距離(Zone of proximal Development:ZPD)と呼んだ。
 発達とは、「一人でできること」と「他者の助けを借りればできること」の間にある。他者の助けを借りながら、この差を埋めることこそが、「成長」に他ならない。
 —
 しかし、アンタね。ストレッチと即時フィードバックとか、簡単に言っちゃうけどね。これらを「適切」に行うことがどんなに困難か、どんだけ想像を絶する苦労があるか、「生身の人間」をマジメに指導したことのある人ならわかっていただけると思う。
 その困難は、下記のような理由から生じる。
【能力の不可視性】
1.他人の能力は「見えない」ので、そもそも「把握」が非常に困難である
2.人は自分の能力を高く見積もる傾向がある。仮に上司が部下の能力を正確に「把握」できたとしても、部下がそれを正当なものと受け入れない傾向がある。
【ストレッチ課題を与えることの難しさ】
3.どの程度の課題を与えると、ストレッチになるかわからない
4.どの程度の課題を与えると、部下が満足して仕事に取り組むかがわからない
5.課題は常に適当なものがあるとは限らない。偶然適当な課題が生じたときはよいが、それ以外のときは適切な課題を与えられない場合がある。
【フィードバックの難しさ】
6.いつフィードバックを与えてよいかわからない
7.フィードバックでどこまで言ってよいものかわからない
8.ストレッチ課題といえども、仕事には〆切がある。船長は血が出るまで唇を噛む、というが、どこまで待つべきかわからない
【上司の要因】
9.ストレッチやフィードバックを与える時間や心理的余裕が、上司にない
10.それなのに部下は「わたしに気をかけて欲しい」というメッセージを上司に送り続けており、上記の事柄すべてを「上司なんだからそれくらいやって当然」と心の奥底で思っている。
 あー、書いてて涙がでてきた(笑)。上司といってもいろいろな人がいますので、一概には言えませんが、マジメにやろうと思うと、ざっと書いただけで、こんなに困難がありますね。
 というわけで、実際には「ストレッチやフィードバックを与えることが重要であること」は、誰もがわかっていつつも、それは「永遠の課題」でありつづける、ということです。でも、やらなくてはならない。
 このあたりの細かい支援のあり方まで、教育学がアプローチできるとオモシロイし、有益なのにな、と思いますけれども。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2023.9.27 21:09/ Jun

4大コンサルファームの「EYストラテジー・アンド・コンサルティング」の皆さまに、学部2年生が「プレゼン」するという「知的暴挙」!?

2023.9.24 17:25/ Jun

【イベント参加者募集】経営に貢献する「組織開発」の実践! :株式会社デンソーの取り組みに学ぶ!:【帰ってきたラーニングバー2023】

2023.9.21 18:02/ Jun

「あなたの会社をOJT指導を、さらにパワーアップさせちゃう研修」発売開始!:ダイヤモンドグループ × 中原ゼミの産学協同プロジェクトで開発された「楽しく役立つワークショップ」です!

「ファミリービジネスの事業承継」を科学する!

2023.9.14 17:13/ Jun

「ファミリービジネスの事業承継」を科学する!

おまえさ、会社員なんだから、わかってるよな、異動は断れないぞ!でもな、自分のキャリアは、自分で築くんだぞ!(泣):ひそかに進む「異動の大研究」!?

2023.9.13 17:21/ Jun

おまえさ、会社員なんだから、わかってるよな、異動は断れないぞ!でもな、自分のキャリアは、自分で築くんだぞ!(泣):ひそかに進む「異動の大研究」!?