NAKAHARA-LAB.net

2019.1.8 06:48/ Jun

「強い自己」が過剰に求められる社会で、本当に必要なものとは何か?:「ヤンキー」と「深夜のバナナ」に僕は何を見たのか?

 僕は「強い自己」というものを、あまり信じていません
   
   ・
   ・
   ・
   
 といったら、社会の人々からは、すこし「引いた目」で見られるのかもしれません。
 むしろ、社会には、「自ら調整し、自ら鍛え上げ、自ら計画し、やり抜いていく強い自己」が「善いもの」とされ、「強い自己たれ!」というメッセージが溢れています。とりわけ「自己啓発のコーナー」など、その典型的なものです。
   
 自己啓発書の代表的なメッセージを端的にひと言で要約するのであれば、
  
 「強い自己たれ」
 「今、やりぬけ、以上。」
 
 でしょう(笑)。
  
 かといって、僕が「自己」を放棄しているわけではありません。
 というよりも、自己を確立するためには、
  
 1.「自己」を「自己たらしめる」ための社会的サポート
 2.「自己」を「自律」させるための「他律」
   
 がとりわけ大切であり、また
  
 3.ひとは「周囲のひとびと」によって、いかようにでも「染まるものだ」
  
 と考えているのです。
 僕の書くすべての論文や作品は、この背後仮説のもとで書かれている、といって過言ではありません。
 これは僕の「哲学」であり、「信念」です。僕の研究で「他者」が登場しない研究はひとつもないのです。
     
 ひとは、自分が考えているほど「強く」はない。
 むしろ「脆弱」で「うつろいやすい」。
 「強い自己」をあまり想定しすぎると、ひとの「実態」からズレてしまうことがある。
  
 そして、人々は「孤独」になってはいけない。
 自己を自己たらしめるための「よい縁」を自分の周囲に準備しておくことが重要である
  
 ということになります。
  
  ▼
  
 最近、2つの本を読みました。
  
 ひとつは「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す」(知念渉著)、もうひとつは「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」(渡辺一史著)です。どちらも大変面白く、著者に尊敬の念を感じざるを得ません。
  
 
   
 前者「「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィ」は、大学院生だった頃の著者が、ある高校で3年間<ヤンチャな子ら>と過ごし、その後も、彼らを追跡して、彼らの高校における生活、教育領域から仕事領域へのトランジションを描き出した労作です。
 要するに「ヤンキーが高校で、いかに教師らと対峙し、振る舞い、そして社会にどのように出て行くのか」を描き出しています。
  
 後者は「こんな夜更けにバナナかよ」、重度の筋ジストロフィーを患いながらも、自立生活を志した患者の鹿野靖明さんと、彼を支える数十名のボランティアの方々の生活をリアルに描き出した作品です。最近、映画にもなっているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
  
  ▼
  
 ヤンキーとボランティア
  
 この二つを僕は「一緒くた」にしたいわけでは1ミリもありません。外見上も、その内部のストーリーも全く異なる2つの作品です。しかし、この2冊には、ある1点において、非常に「共通するモティーフ(主題)」があるように、僕には思えました。 
  
 それは、僕の言葉で表現するならば、
  
「自律した自己であろうとする」ためには「他者のサポート」が必要だ
  
 というワンセンテンスにつきます。
  
 前者「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー」で、特に興味深いのは、「ヤンチャな子ら」の卒業後です。彼らの「その後の生活の安定さ」が、実は、彼らの抱えている「社会的つながり」に大きく依存しているものであることを、本書は描き出しています。
 <ヤンチャな子ら>と言って、彼らの「その後」を「ひとくくり」にできるものではなく、その内部には、「社会的つながり」による「分断」があるのです。
 親の代から地元に根ざし、人脈がある「ヤンチャな子」は、紆余曲折はへつつも、安定的な職をえて、家庭をもつことができます。しかし、社会的人脈が何らかの理由で欠けている「ヤンチャな子ら」のその後は、追跡ができない境遇に陥っていきます。
  
 要するに、
  
 自己は他者
  
 なのです。
  
  ▼
  
 後者「こんな夜更けにバナナかよ」は、筋ジストロフィーを患う鹿野靖明さんは、周囲のサポートがなければ、ほとんど自分では何もできないように見えます。しかし、彼は、一方で、いわゆるボランティアとのあいだに「助けられる可哀想な存在ー助ける強い存在」という図式を拒否します。むしろ、彼は、エゴイステックに見えるほど、ボランティアの人々と「対等な関係」であろうと振る舞います。書名の「こんな夜更けにバナナかよ」は、深夜に鹿野さんにバナナを買いにいかされたボランティアの嘆きのひと言です。
 もちろん、ボランティアの人々も、献身的な尽力をなさいますが、彼らとて鹿野さんの言うがままに振る舞っているいるわけではありmせん。ときに鹿野さんとのあいだに、エゴのコンフリクトが起きる場合があります。
  
 僕は先ほど、
  
「自律した自己であろうとする」ためには「他者のたすけ」が必要だ
  
 と書きました。しかし、他者の助けをえるためには、「自己」や「他者」はどう振る舞えばいいのでしょうか。どのように対峙し、向き合えば、そこに「よい縁」をつくることができるのでしょうか。「こんな夜更けにバナナかよ」は、そのことを考えるきっかけを与えてくれそうです。
  
 
   
 ▼
  
 今日は「強い自己論」を考えてみました。朝っぱらから、ちょっとヘビーな話題だったかもしれませんが、皆さんは、どのようなお考えをお持ちでしょうか?
  
 あなたは「強い自己」ですか?
 あなたが「自己」を確立するためには、どのような社会的サポートがありましたか?
 あなたにとって「重要な他者」とは誰ですか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
新刊「残業学」重版出来です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版3刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約9900名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
  
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

2024.4.4 08:57/ Jun

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?