NAKAHARA-LAB.net

2018.11.26 06:36/ Jun

連載2日目:「上から目線のサーベイフィードバック」が現場を1ミリも変えない理由 : サーベイフィードバック型組織開発、11のポイント

 先週、このブログでは「組織開発」におけるサーベイフィードバック(組織調査のデータを現場の人々におかえしして、現場を改善に役立てること)のポイントを11個にまとめました。11個にまとめたのはいいものの、実際にご紹介できたのは1つめだけだったので、今日は、その続きです。
    
連載1日目:調査データを現場にフィードバックしても シャッターバーンにならない方法!? : サーベイフィードバック型組織開発、11のポイント
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/9679
   
1.キーマンと握る
2.現場ファースト宣言
3.キーマンには最初と最後
4.やさしく、しぼる
5.これまでを讃える
6.淡々と行う
7.持続可能性を問う
8.絶望させない、希望を見せる
9.とっかかりを提供する
10.インターバルで実践をうながす
11.フォローアップで讃える

 今日は、上記の2から4までをご紹介させていただきます。
 ここから以降は、実際にサーベイフィードバックのワークショップがはじまってからのお話です。
  
  ▼
  
 まずトップバッターは「現場ファースト宣言」です。
 これは、ワークショップの冒頭で、僕が必ず行う「現場の方々とのお約束」です。
  
 現場ファースト宣言とは、サーベイフィードバックを行うわたしの研究室メンバー全員が、
  
 1.このワークショップでは、現場のみなさまの「意思」を最大限尊重しますよ
     
 2.このワークショップでは、あれせい、これせい、とわたしたちは「命令」をしませんよ
  
 3.ひとつだけ行うのだとすれば「組織調査の結果を事実として淡々とおかえし」しますよ
  
 4.現場の方々は、サーベイの結果と現場の状況を加味して、現場第一主義で、意思決定してくださいね
    
 ということを、現場の皆さまにお約束するものです。
   
 その現場にもよりますが、「権力主義のかほりが漂う現場」だと、たいていはここで「喜び半分」ですが、一方で「ポカン」とします。
  
 といいますのは、外部から組織に人が入ってくる、ということになると、これまでの前例から
  
 あれせい、これせい!
 やれ、これがダメだ、あれがダメだ
  
 と言われることに慣れてしまっているケースがあるのです。とりわけ「変革に疲れた組織」「さまざまな指導を受けている学校機関」などは、その傾向が強い傾向があります。
   
 対して、わたしたちは
  
 現場で意思決定を行えるのは「わたしたち」ではありません
 未来を決めるのは「みなさん」です
   
 と言い切ります。
 極端な場合、調査データをおかえしして、「何もやらないこと」を選択なさって、それは「選択」として尊重する覚悟で、この場に臨んでいます。「現場ファースト宣言」とは、現場の皆さんを目の前に「腹をくくること」でもあります。
 
  ▼
   
 次に、「3.キーマンには最初と最後」です。
 これは、ワークショップの冒頭と最後には、その組織におけるキーマンに必ずご挨拶をたまわり
   
 1.今日、なぜ、わたしたちはここにいるのか?(Why are we here?)
 2.何を目的に、集まったのか?
 3.自分の「思い」としては、どのような「思い」でここにきたのか?
  
 をお話ししてもらうものです。
 
 冒頭部では「めざすものが何か(目的)」ということと「思い」を述べていただきたいと思っています。
 一方、シメの最後には、これからどのようなスケジュールで、何を行っていくのか、について「今後の見通し」を述べていただきたいと思っています。
    
 「場を暖めてもらうこと」と「場をしめていただくこと」は、外部からかかわるわたしたちにはできません。それは、現場をおさめるリーダーの方々のお仕事であると、わたしたちは認識しています。
  
  ▼
  
「4.やさしく、しぼる」は、せんだって、早稲田大学の大湾先生の講演では、何度か強調してお話させていただいことのひとつです。「やさしく、しぼる」とは、現場の方々にお返しするデータのことについてのポイントです。
  
 現場におかえしするデータは、
  
 1.現場の方々が「ひと目」みてわかるようなシンプルなものにする
   =度数、パーセントなどで「差」が一目瞭然なもの

 2.得られたデータをすべて等価に並列にお見せするのではなく、要点をフォーカスしてご提示する
   =求めがあれば、すべてのデータをお見せする
  
 ことがよいと思います。
  
 逆に、
  
 1.相関係数や標準化係数など「ひとめ見て」わからないものは、現場の人々は必ずしもご理解いただけない
  
 2.すべてのデータを羅列しても、何に注目して良いかはわからないことが多い
  
 ということが経験的にわかっています。
  
 ですので、わたしたちは、「やさしくシンプルに、フォーカスをしぼって」データをお返しすることに徹します。
   
 もちろん、高度な統計処理は、研究室では行っているのです。しかし、それをそのままお返しすることは行いません。なぜなら、「研究者は、自己満足できる」かもしれませんが、それは「現場を動かさないことが多い」からです。研究は研究として別に行うことが重要である、という認識をもっています。
   
 これは以前にブログでも述べたのですが、極端なことをいえば、こう言えるのです。
  

  
 「データ」という「客観的事実」そのものが、現場の変革を導くのではないのです(図の上)。
 「データ」という「客観的事実」が、現場のマネジャーや部下に「理解」され、「対話」をとおして「意味づけられてこそ」現場に変革が生まれます。だから、データをシンプルに提示すること、フォーカスをしぼって提示することが重要なのです。
    
 理解できないものは、対話できません
 対話できないところから、変革は生まれません

「現場の変革」を導く「組織調査」はいかに行われるべきなのか?:組織のなかの「対話のデザイン」!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/9615
     
  ▼
  
 さて、今日は11のポイントのうち、
  
2.現場ファースト宣言
3.キーマンには最初と最後
4.やさしく、しぼる
  
 をお話しさせていただきました。
  
 これは逆にかえせば、
  
 あなたは「上から目線のコンサル風」のサーベイフィードバックを行っていませんか?
 あなたはサーベイフィードバックに「キーマン」を巻き込めていますか?
 あなたは「現場の方々がちんぷんかんぷんなデータ」を返していませんか?
  
 というピリ辛風味の問いかけになるのかな、と思います。
   
 そして人生はつづく
  
  ーーー
       
新刊「組織開発の探究」発売中、重版3刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約9500名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

2024.3.22 08:31/ Jun

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.21 08:12/ Jun

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.19 08:33/ Jun

私たちには見えている「将来の光景(vision)」!?:心ゆくまで知的に暴れてください!

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

2024.3.15 10:38/ Jun

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?

2024.3.14 08:16/ Jun

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?