NAKAHARA-LAB.net

2018.9.12 06:40/ Jun

「天才」を演じきっていれば「天才」になれる!?、「管理職」を演じていれば「管理職」っぽくなっていく!?

「天才」を演じきっていれば「天才」になれる
 (サルバドール・ダリ)
   
 ・
 ・
 ・
  
 何の本だったのかをすっかり忘れてしまったのですが、かなり前に、「サルバドール・ダリの名言」だというセンテンスを目にして、ひそかにメモをしていました(毎日ブログを書くためにはネタの仕込みが欠かせません・・・とてつもなく地道なことです)。
  
 「天才」を演じきっていれば「天才」になれる
  
 これは、大胆な奇行的パフォーマンスもあり、「シュールレアリスムの巨匠」「天才」の名声をほしいままにしたサルバドール・ダリが、自らをふりかえって語った言葉だといいます。
 ものの本によると、実は、ダリはその奇行からは信じられないほど「ものすごく気が弱くて、真面目な性格の持ち主」だったらしいですね。つまり、サルバドール・ダリは「普通の人物」であり「天才」ではなかった。しかし、ダリは演じていました。
  
 すなわち、
  
 サルバドール・ダリは「サルバドール・ダリという奇行をともなう天才」を「演じていた」
 そして、
 演じることが、ダリを「天才にした」
  
 ということになるのかな、と思います。
 まことに興味深いことです。
  
   ▼
  
「何かになりたい」のなら「なりたいもの」を演じてみることからはじめる
  
  ・
  ・
  ・
  
 今から10年ー5年くらい前になるのでしょうか。
 舞台(ステージ)を概念装置に用いた学習論が、注目されたことがあります。ルイ・ホルツマンらの手による、その学習理論の特徴は、妄想的抽出が許されるのだとすると、
  
 人間の発達は「ステージを創り出し、自分を超えた何かをパフォームすること」で促される
  
 そして、
  
 それぞれの「ステージ」において「Being a head taller than your are(頭ひとつぶんだけ背伸びをする)」
  
 ということにあったのかな、と思います。
  
 これ、かなり「超絶妄想要約」をすると、
  
「なりたいもの」があるのなら、勇気をだして背伸びを行い、ステージにおいて「なりたいもの」を演じてみなさい
その先に「なりたいもの」になる道がひらけるから・・・
    
 ということになりますね(笑)。
  
 実際、「自分ではない、なりたい何者か」を徹底的に演じる「創造的模倣」は、自己のアイデンティティを揺るがします。「自己とは違う他者」を演じることで「自分とは何者か」というアイデンティティに「揺さぶり」がかけられることで、ひとは、自己を意識化し、行動を調整していくのかもしれません。
   
 かつて、とても著名な料理人の方が、僕に、こんなひと言を投げかけたことがあります。
   
 「なりたいもの」を演じなさい。
 「演じた先」にしか、ひとは「なれない」から
    
 ダリも、学習理論家も、職人さんも、同じようなことをおっしゃっているような気がします。
   
  ▼
  
  ひるがえって舞台は「企業」
  課題は「管理職教育」
   
   ・
   ・
   ・
  
 「管理職」になることに自信が持てないのなら
 「管理職っぽく」演じてみたらいかがでしょうか?
  
   ・
   ・
   ・
 
 実は、これは管理職研修やリーダー研修などで、僕が時折、口にする言葉です。
  
 昨今は、若年化の問題もあり、管理職やマネジャーになることが早期化しており、「まだまだ自信がない」という方も少なくありません。その際に、おすすめすることが「管理職を演じてみる」という視点です。
  
 少し勇気をだして背伸びをして「管理職」を演じてみれば、ひとは、あなたを管理職だとみるようになります。
 僕個人としては、まずは、にのごのいわず「演じてみる」。そして「演じた、その先」に「ほんとうの管理職になること」が広がる気がするのですが、それは、あまりに「楽天的」でしょうか。
  
  ▼
  
 今日は「演じること(Performing)」と「なること(becoming)」について考えてみました。アーヴィン・ゴフマン風にいうのなら、わたしたちの日常生活は、ドラマツゥルギー。演じることのオンパレードです。
  
 あなたは、これまで、何を演じてきましたか?
 あなたは、今日は、何を演じますか?
 演じた先には、何が広がっていましたか?
   
 そして、あなたは何になりたいですか?
       
 そして人生はつづく
     
 ーーー
    
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約8400名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
  

  
 ーーー
  
日本の人事部「HRアワード」の書籍部門に、わたしも関わらせていただいた書籍が2つノミネートされたそうです。多くの方々にご支持いただき、心より感謝しております。最優秀賞は下記のサイトから「投票」ということだそうです。応援のほど、どうかよろしくお願いいたします。
  
日本の人事部「HRアワード」の書籍部門:ご投票はこちらです!
http://hr-award.jp/nominate2.php
  
1.研修開発入門 「研修転移」の理論と実践
(著者:中原淳・島村公俊・鈴木英智佳・関根雅泰/出版社:ダイヤモンド社)
  
2.リーダーシップ教育のフロンティア【実践編】
  リーダーシップ教育のフロンティア【研究編】
(編著:舘野 泰一、高橋 俊之/監修:中原 淳/出版社:北大路書房)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

2024.3.22 08:31/ Jun

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.21 08:12/ Jun

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.19 08:33/ Jun

私たちには見えている「将来の光景(vision)」!?:心ゆくまで知的に暴れてください!

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

2024.3.15 10:38/ Jun

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?

2024.3.14 08:16/ Jun

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?