NAKAHARA-LAB.net

2018.7.18 06:01/ Jun

あなたの周りのリーダーたちは「足し算型の組織観」と「非・足し算型の組織観」のどちらをもっていますか?

 先日来、さまざまなビジネスパーソンとお話をしていて、
  
 リーダーがもっている「組織観」には「足し算型の組織観」と「非・足し算型の組織観」という2つのものがあるのではないか
  
 と思い至りました。「組織観」とは、この場合、「組織をどのようなものとして見立てるか」ということに関するリーダーの信念であり知識です。
    
   ▼
  
 「足し算型の組織観」とは、こういう感じの「組織観」です。
  
「今、僕らチームには5人のメンバーがいるよね。ひとりノルマは1000万円ね。てことは、組織で得られる成果は、5000万円てことね。てことで、各自、それぞれ、頑張って、達成してね。よろしく」
  
 「足し算型の組織観」は、逆にいうと「割り算型の組織観」といってもよいかもしれません。「割り算型の組織観」とは、要するに下記のような組織観です。「足し算型の組織観」を「逆にさかのぼった」のが「割り算型の組織観」。
  
「今、このチームで達成しなきゃならない予算は1億ね。今、僕らは5名いるよね。1億を5人でわったら、ひとり2000万だわな。それじゃ、あとは、ひとりで各自2000。達成必至な、そこんとこ、よろしく」
  
 どちらの組織観を有するリーダーにおいても、やっているのは単なる「足し算」と「割り算」です(笑)。そして、こういう「足し算型の組織観」や「割り算型の組織観」をもっているリーダーというのは、実は、結構多いのではないか、と思います。
  
 くどいようですが、リーダーがやっているのは「足し算」と「割り算」です。
 メンバーの力量は「等価」とみなされておりますので、行われているのは「足し算」と「割り算」。また、仕事の割り振りをするときに、メンバー間の相互作用や協力などは加味されません。
 会社から与えられた成果を「足し算」と「割り算」で考えて、仕事をふって、それぞれやらせる。それが「リーダーの仕事」です。

  ▼
  
 対して「非・足し算型の組織観」とは、ここに「メンバー間の相互作用」を加味して、「チームや組織が達成できる成果」を算出します。そういう組織観を有するリーダーというものが、確実に存在します。
  
 たとえば
  
「今、僕らチームには5人のメンバーがいるよね。ひとりノルマは1000万円ね。でも、5人で協力すれば、いろんな無駄が省けるし、工夫もできるよね。5000が目標でもいいけど、ひそかに6000をめざせるんぢゃないだろうか」
  
 と考える。
  
 要するに、単なる「足し算」や「割り算」をするのではなく、メンバー間に「協力」や「相互作用」をおこすことで、「無駄を省いたり」「工夫をしたりする」。
  
 この場合、メンバーの数と成果のあいだには「比例」の関係が必ずしも成り立たなくなります。リーダーが巻き起こす「協力」や「相互作用」によって、成果が変わってくるのです。
    
 しかし、「非・足し算型の組織観」は諸刃の剣でもあります。先ほどはポジティブな例をあげましたが、逆にこうなることも、容易に想像できる。
  
「今、僕らチームには5人のメンバーがいるよね。ひとりノルマは1000万円ね。だけど、おれたち、いがみ合って、職場のモティベーションはドサイアクだし、足引っ張りあってるから、やばい、3000くらいしかいけないかも」
  
 本来ならば「足し算」では「5000」がいけるはずなのに、「プロセスロス」が発生してしまっている、ということですね。
  
 リーダーのなすべきことは「プロセスロス」や「社会的手抜き」をさけて、チームのあいだに相互作用や協力関係を樹立し、単純に足し算をした以上の「ゲイン」を得ること、ということになります。
 
  ▼
  
 今日のブログ記事では、リーダーが有する組織観には、どうも「足し算型の組織観」と「非・足し算型の組織観」というものがあるんぢゃなかろうか、というお話をさせていただきました。
  
 「足し算型の組織観」は、単純すぎて、まさか「そんなことがあるわけがない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、意外に多い考え方なんぢゃないだろうか、というのが僕の見たてです。いかがでしょうか。

 皆様のまわりのリーダーは、「足し算型の組織観」と「非・足し算型の組織観」、どちらをもっていますか?

 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
【日本のリーダーシップ教育の「夜明け」である】 
新刊「リーダーシップ教育のフロンティア」(同僚の舘野 泰一先生・高橋 俊之先生のご両名が編著、中原淳監修)が北大路書房から刊行されました。研修編と実践編の2冊同時の刊行で、リーダーシップ教育やリーダーシップ開発の最前線の知見、最前線の実践に出会うことができます。リーダー教育、管理職教育などに従事なさる方にとって、とても参考になる書籍だと思います。下記に推薦文をたまわっております(心より感謝いたします!)。どうぞご笑覧くださいませ!
   
  思い切り若い10代からリーダーシップの世界に入門しよう
  そんなリーダー育成がこの時代の最先端
  神戸大学大学院経営学研究科教授/金井壽宏
   
  アカデミックな世界にリーダーシップのヒントがあった
  ヤフー株式会社常務執行役員/本間浩輔
  
  すべての人のためのリーダーシップ教育の最前線ここにあり
  京都大学教授/溝上慎一
  
  社員の力を引き出す影響力の要諦が学べる
  株式会社サイバーエージェント取締役/曽山哲人
  
 
  
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約7800名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!