NAKAHARA-LAB.net

2018.6.12 05:56/ Jun

あなたの会社の上司たちは「見るべき背中」をもっていますか?

 先だって、慶應丸の内シティキャンパスで行われた僕の授業「ラーニングイノベーション論」に、学習院大学の守島基博先生におこしいただき、「全員戦力化時代の人材開発のあり方」についてご講義をいただきました。
 守島先生におかれましては、大変ご多忙ななかご出講いただき、本当にありがとうございました。この場を借りて、心より感謝いたします。
   
 この授業で、僕は、毎年、守島先生のお話を伺わせていただいております。
  
 先生は、毎年、新たな発信をなさり、今年は、いわゆる「人材不足」の問題を真正面にとらえた授業をしてくださいました。毎年、多くの気づきを、僕や受講生に与えてくださることに心よりうれしく思います。本当にありがとうございました。
  
  ▼
  
 先だっての守島先生のご講義は、どの内容も興味深い内容でしたが、僕がとりわけ印象深かったのは、
  
 今の企業には「見るべき背中」がない
  
 という、先生の「ひと言」でございました。
  
 俗によく、OJTや新人育成の文脈では、
    
 上司や先輩の「背中」を見て、育て
 教わるのではなくて、「背中」を見て、勝手に成長するのだ!
  
 とかいうことが言われてきました。
  
 ここで「背中」というメタファで表現されているのは、いわゆる「観察学習(見て、モデリングして、学ぶこと)」のことだと思われます。
 要するに、新人や経験の浅い社員は、自分の上司や先輩の言動を「見て」、「モデリング(真似)」して、学ぶことが「よし」とされる時代が、たしかにありました。
 こうした「学習観」や「教育観」の背景にあるのは、「言葉に対する不信」でもあります。言葉を通して「伝えられること」よりも、「背中」を通して「伝えられること」ほうが本質的であるという考え方が、長く、人材開発の業界を支配してきました。
  
 しかし、冒頭、守島先生がおっしゃるように、
  
 今の企業には「見るべき背中」がない
  
 のです。悲しいかな「ない」のです。
  
 これはいったいどういうことでしょうか。
  
  ▼
  
 今の企業には「見るべき背中」がない
  
 まず、第一には、上司も先輩も忙しくて、会社にいない(笑)。
「見るべき背中」はいつも出張をしていたり、いつも「打ち合わせ」をしたりしていて、いつもプレイング状態にあり「いない」。「見るべき背中」がいないから、学べない
  
 ふたつめに、最近はテレワークの普及などで、職場にいかずに仕事をするひとも増えています。そうすると、そもそも「上司の背中」が画面に写らない(笑)。カメラで一般に写されて、相手に贈られる映像は「正面の顔」でしょう? 「自分の背中」をカメラで写す人はいないでしょう(笑)。
 空間を離れて、多様な働き方をすることになるという意味において、「見るべき背中」がいない。
  
 最後に、上司や先輩と、新たに入ってくる新入社員の能力が、分野によっては「逆転」していることもあって、「見るべき背中」がない。こちらは、より事態が深刻かも知れません。
 たとえば、語学や統計、そしてIT技術などといった分野では、完全に、上司と部下間で能力が逆転していることもないわけではない。部下の方が技術や語学に長けていたりする。そうすると、「見るべき背中」が社内にない。
  
 おまけとしては、これは守島先生が、去年おっしゃっていたことですが、
  
 最近の人々は、スマホの画面を見るために下を向いていて、「背中」を見ようとしない(笑)。
  
 ということは、「見るべき背中がない」に加えて「見るべき背中を見ようとしない」
   
 皆さんの会社ではいかがでしょうか?
  
  ▼
  
 今日は「見るべき背中がいない」というメタファから、現代の組織における人材育成のあり方を、ゆるゆると考えてみました。
  
 皆さんの会社には、「見るべき背中」がありますか?
 皆さんの会社の社員たちは、「見るべき背中」を見ようとしていますか?
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
     
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、前書「フィードバック入門」は3万部突破です。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられて居明日。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ!
      
 
    
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
   
 最近、「フィードバック入門」のオーディオブックも発売になりました。オトバンクaudiobook.jpで音声をご購入いただくことができます。どうぞご利用くださいませ。
  
オトバンク「フィードバック入門」
  
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約7400名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!