NAKAHARA-LAB.net

2017.7.20 06:01/ Jun

論理を見事に「飛躍」させる「たまたま王子」と「よさげ姫」にご用心!

 論理思考の「起点」は「非論理的」であることが多い
  
  ・
  ・
  ・
  
 最近、そのことをよく思うことがあります。
   
 明晰に練り上げられたロジック、ストレートな主張。論理思考の「途中」において展開される論理は、論理思考を駆使して精巧に編み込まれている。しかしながら、その一番最初、論理思考の「起点」になる「しょっぱな」が、「非論理的」であることが実に多いように思えてしまうのは、僕だけでしょうか。
  
 たとえば、今、もし仮に・・・
  
 このプレゼンテーションでは「A」について注目したいと思います!
    
 という主張があるとします。
    
 しかし、ここでこの主張をきいている聴衆が気になるのは、下記の3つの問いです。
 
 なぜ「A」なのか?
 他の要素はないのか?
 他の要素があるとして、その要素「B」や「C」を選ばない理由は何か?
   
 論理思考の「起点」において、この説明が「圧倒的に不足」する傾向があるのです。特に、大学生のプレゼンテーションを聞いていて、そう思うことがあります。
   
 この説明が不足すると、このプレゼンテーションを聞いている赤の他人は、全く違った風に主張を受け止めることがあります。
     
 「A」というものを「たまたま」思いついちゃったから、飛びついちゃいましたー
 (たまたま王子と呼んでいます)
   
 とか
   
 「A」というものが流行していて「よさげ」なんで、飛びついちゃいましたー
 (よさげ姫といいます)
  
 という風に見えることもあるのです。
 他には「B」や「C」である可能性はあるにもかかわらず、「たまたま」「よさげ」なので「飛びついた」ように見えるのです。
   
  ▼
  
 論理の「起点」は、いつだって「危うい」ものです。
 「起点」の設定こそ「リスキー」です。
  
 しかし、ここは、言葉を尽くせば、それは、もう少し、わかりやすく説明することができます。
    
 たとえば、下記の3点に留意なさるのはいかがでしょうか?
  
1.「A」だけでなく「B」や「C」など、多数の選択肢をいったんテーブルの上にならべること
2.「B」や「C」を「選ばない理由」を明確にすること
3.「A」を「選んだ理由」を明確にすること
  
 この3つでマシになるはずです。ここでポイントになるのは「2」で「BやCを非選択にする理由」を述べつつ、「3」で「Aを選択する理由」を述べることです。まぁ、なかなか難しいのですが、習慣にしてしまうと、より精巧な論理ができあがるのかな、と思います。
  
  ▼
  
 今日は論理思考の盲点について書きました。ま、そういうおまえのブログこそが「非論理的」なんじゃ、という声も聞こえてきそうですが、す、す、すみません。
  
 あなたの周囲には、論理を見事に飛躍させる「たまたま王子」や「よさげ姫」がいらっしゃいませんか?
   
 そして人生はつづく
   
 ーーー
  
【注目!:研究室のLINEはじめました!】   
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに1000名を超える方々にご登録いただいております(お金の都合があり・・・ある程度になったら新規募集を打ち止めにします。高いんです。どうかお早めに!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

  
 ーーー
  
新刊「仕事人生のリセットボタンー転機のレッスン」が発売されました。長期化する仕事人生を振り返り、転機を乗り越えるためのヒントにあふれる本です。元アスリート・為末大さんの紆余曲折名人生の遍歴を、中原と為末さんで振り返ることで、その機微とレッスンを学びます。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
  
先だって、NHKおはようニッポンで「育児は仕事の役に立つ」(浜屋祐子・中原淳著)を、ライフネット生命保険株式会社・出口治明会長ご紹介いただけました。出口さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
  
おすすめBizBook 少子高齢化時代の働き方
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20170619/index.html
   
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)は育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。すでにAMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー1位を記録しています!
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

同じようなビルと、同じようなテナントが、果てしなく続くユートピア!?

2024.5.7 08:35/ Jun

同じようなビルと、同じようなテナントが、果てしなく続くユートピア!?

あなたの周囲では「従事軍」を見かけませんか?:モリモリに盛った「職務経歴書」の裏側にあるもの!?

2024.5.6 16:14/ Jun

あなたの周囲では「従事軍」を見かけませんか?:モリモリに盛った「職務経歴書」の裏側にあるもの!?

「わたしがチームから抜けたら、仕事が回らない」はイリュージョン(幻想)である!?

2024.5.3 08:41/ Jun

「わたしがチームから抜けたら、仕事が回らない」はイリュージョン(幻想)である!?

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

2024.5.1 08:35/ Jun

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?