NAKAHARA-LAB.net

2022.6.6 07:47/ Jun

新刊「研修評価の教科書」の内容を、1時間の無料ウェビナーで学びませんか?

 新刊「研修評価の教科書」の内容を、1時間の無料ウェビナーで学びませんか?
    
  ・ 
  ・
  ・
    
 先だって、新刊「研修評価の教科書:数字と物語で経営・現場を変える」が刊行となりました! 関根雅泰さん、島村公俊さん、林博之さんと中原の共著で、ダイヤモンド社からの刊行です。
  
 人的資本経営時代に「研修評価」をどのように行ったらよいのか?
      
 アカデミックにルーツをもった、実現可能性の「企業における研修評価とは何か」?
      
 ということを探究した本書は、結論として
  
 研修評価とは「厳密に評価を行うこと」ではなく「経営・現場にインパクトをもたらすもの」である
  
 というセンテンスにたどり着きました。
          

新刊「研修評価の教科書:数字と物語で経営・現場を変える」
https://amzn.to/3ta9mhf

  
 200ページを超えるこの本の内容を、ぎゅぎゅっと要約した「無料のウェビナー」が、6月8日(水曜日)14:50分ーから開催されます。著者のおひとりの関根さんと、わたしで登壇させていただきました(スマートキャンプの山田航平さん、あまね舎の斉藤光弘さんには、大変お世話になりました。関根さん、お疲れ様でした! 感謝!)。
 
 参加登録はまだできるようですので、もしよろしければご参加いただけますと幸いです。
   
 
 
現場の行動変容を通じて経営インパクトを 数字と事例で変える研修・教育
https://expo.boxil.jp/event/hr-2022-spring/A8DWeQsK
  
 研修評価のエッセンスについてご理解いただけるものと思います。
 なお、スライドのPDFも、どどーんとPDF配布されます。
   
 どうぞお楽しみに!
  
  ・
  ・
  ・
  
 忙しい毎日が続きますね。
 夏休みまで、もう、ひと頑張りだ、と自分を奮い立たせている毎日です。
   
 そして人生はつづく
   
  ーーー
   

新刊「研修評価の教科書:数字と物語で経営・現場を変える」
https://amzn.to/3ta9mhf

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!

デジタルメディアで「読まれる文章」はいかに書けばいいのか?:斉藤友彦著「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」(集英社新書)読了

2025.3.11 16:20/ Jun

デジタルメディアで「読まれる文章」はいかに書けばいいのか?:斉藤友彦著「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」(集英社新書)読了

2025.3.10 08:25/ Jun

研究室は「換気」をしなければ「湿気」がたまる!?

大学新卒の初任給30万円で浮かれている先に広がる未来!? : 30代ー40代で自分を見失わないために!?

2025.3.7 08:23/ Jun

大学新卒の初任給30万円で浮かれている先に広がる未来!? : 30代ー40代で自分を見失わないために!?