NAKAHARA-LAB.net

2022.5.16 08:16/ Jun

経営学習研究所10周年記念イベント「みんなの越境学習論」無事終了!:イベントの全貌を伝えるオンライン新聞、無料ダウンロードできます!

 ニッポンを「学習立国」にする!
  
 ニッポンの学びを「元気」にする!
  
  ・
  ・
  ・
  
 そんな壮大な!?ビジョン(大ボラ!?)をかかげて、「人材開発」に興味をもつビジネスパーソンと研究者でお金をだしあって立ち上げた、一般社団法人が「経営学習研究所(MAnagement Learning Laboratory : MALL : モール)です。これまで65のワークショップ、イベントを開催し、のべ4000人の方々にご参加いただいておりました。
      
経営学習研究所
http://mallweb.jp/
     
 そのMALLが10周年を迎えるということで記念イベント「みんなの越境学習論」を開催させていただくことになりました。イベントは週末に開催され、無事終了できました。130名ほどの皆様にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様に、心より感謝いたします。
(越境学習とは「組織の内外を行きつ戻りつ、往還しながら学ぶことです)
    
  ▼
     
 今回のイベントは板谷さん、三原さんらの司会で進行しました。バックステージでは、稲熊さんがシステム周りを堅牢に支えておられました。心より感謝です。
   
 冒頭は、産業能率大学の橋本先生がMALLの10周年を祝い、おつくりいただいた「10周年リフレクションムービー」からスタート。どうぞ下記からもご覧いただけますので、ご高欄くださいませ!
   

経営学習研究所10年間をまとめたリフレクションビデオ
    
 まぁまぁ、この10年、いろいろなイベント、ワークショップを開催させていただいたものです、、、(遠い目)、笑。
 橋本先生、本当に素敵なムービーをありがとうございました。
     
  ▼ 
   
 その後は、ご挨拶と称して、中原から「人材開発の世界は、この10年、何が変わったのか?」のプチ講義をさせていただきました。
 詳細は、はしょりますが、今、人材開発の世界で、多くの方々が知っている言葉「1on1、リフレクション、フィードバック、ジョブラフティング、アンラーニング、越境学習」などは、20年前には存在しておらず、「大人の学びを語る言葉」が今よりももっともっと「貧しかった」というお話をさせていただきました。この20年、言葉は大きく発達し、まさに「Words create world!(言葉が世界をつくる)」がごとく、さまざまな実践が展開していったのです。
 

  
   ▼
    
 ブレークアウトセッションのあと、いよいよ、本日のメインディッシュです。
 今回は、越境学習研究の第一人者でおられる法政大学大学院の石山恒貴先生に「みんなの越境学習論」と題する講義を行っていただきました。越境学習という言葉がどのようにして生まれたのか歴史を振り返り、現在の理論の全体像を鮮やかに描き出していただきました。石山先生、ゼミ生の皆さんに、この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(岡部先生と石山先生のミルクボーイ、おかん漫才も、面白すぎでした!感謝!)
   
 石山先生の講義のあとは、ブレークアウトセッションののち、経営学習研究所のメンバーが「今後の10年、注力していきたいこと」を語りました。10年の年月を超えて、年齢を重ね、新たにやりたいことが出てきているメンバーもおりました。皆さん、お疲れ様でした。
   
 最後のラップアップでは、メンバーの田中さんからお話をいただいたあと、岡部先生、新聞作成チームの松浦さん、高比良さんによる、リアルタイムパブリッシング(Real Time Publishing : RTP)のご紹介です。
 実は、岡部先生、松浦さん、高比良さんらは、このイベントの様子をリアルタイムで記録し、それを2枚の新聞にまとめてくださいました。本当にありがとうございます。それがこちらです。
    

   

  
経営学習研究所新聞(PDF、無料ダウンロードできます!)
https://drive.google.com/drive/folders/1P5N6Bp098qkP3NFtgKQaplJ65OEZ4rDs?fbclid=IwAR3E7OjOvTS4NQaNZW3XYiX214peJ2-1LvaM6G2rr5MGGlH7S9vf0fAt0q4
  
 イベントは無事修了しました。
 本当にお疲れ様でした。
   
  ▼
      
 今回、経営学習研究所のイベントを終えて、わたしは、ひとつ発見がありました。
       
 今回のイベントでは、感染対策を行ったうえでメンバー全員がオフィスに集まって、そこから中継を行ったのですが、そこでメンバー間に生まれた「場の雰囲気」というものがイベントに与える影響力は無視できないな、ということです。
 今回のイベントは、ほぼ3年ぶりにメンバーが逢うということもあり、「オンエア側の場」には高揚感、わくわく感が生まれました。
     
 そして、この「オンエア側の場の雰囲気」は、確実に今回のイベントの参加者に伝わり、よい影響力を得たのではないか、と思っています。おそらくご参加いただいた方なら感じられた方も少なくないのかな、と思います。
   
 つまり、こういうことです。
 省力化を行おうと思えば、今回のイベントも、各メンバーが自宅からアクセ宇して、そこから中継をすることができます。しかし、今回は各メンバーは一カ所に集まり、時にはかけ声をかけあったり、フォローし合ったりして、中継を行いました。「オンエア側の場に高揚感・わくわく感」が高まり、いわば、学園祭のような感じになったのではないか、と思います。
    
 もちろん、中継側やオンエア側が「とにかく集まればいい」というわけではありません。
 中継側やオンエア側が集まったとしても、そこに「やりとり」や「場」が生まれなければ、高揚感・ワクワク感は生まれました。
   
 イベントとは「生き物」のようなものだ、と切に思います。
 オンエア側に生まれた場、高揚感、わくわく感は、どうやら参加者の皆さんにも「伝わる」ようです。
    
  ・
  ・
  ・
   
 最後になりますが、イベントに本当にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。これから10年間、また経営学習研究所は、大幅に改変を行い、皆様に良質な学びをお届けしていきたい、と願っております。
    
 そして人生はつづく
      
 ーーー
   

  
新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」発売中です。AMAZON「企業再生」カテゴリー1位を記録しました(感謝です!)。
  
これまで税務・法律の観点からしか語られなかった「企業合併(M&A)」の問題に対して、ひとと組織(人材開発・組織開発)の観点からアプローチし、シナジーを生み出す可能性を考えます。
  
M&Aという「巻き込まれ事故」に関わってしまった経営企画・人事・現場の管理者・リーダーの皆様にぜひお読み意いただきたい一冊です!
  

購入はこちら!「M&A後の組織・職場づくり入門」
https://amzn.to/3v0P0bE
     
 ーーー
          
【アンコンシャスバイアス研修・内製化ツールキット開発!】武蔵野大学・島田徳子先生、ダイヤモンド社の皆さん(広瀬一輝さん、永田正樹さん)との数年にわたる共同研究と、NPO法人日本ブラインドサッカー協会との連携で、スマホで手軽に受検できる「アンコンシャスバイアス測定テスト」と、内製化研修(プレゼンキット)を開発しました!。この問題は、学術的な背景などは、わたしどもが、テスト結果に基づき動画像(ビデオ)で解説させていただきます。ご利用くださいませ! ご自身の組織にもっともフィットしたアンコンシャスバイアス研修をつくることができます。どうぞご利用くださいませ!
      
  
■アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)のWebページはこちら!■
https://jinzai.diamond.ne.jp/ub/unconscious-bias/
     
 ーーー
            
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください! 
      
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
     
 書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
     
    
 
https://amzn.to/3esCOrW
            
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!           
       
 ーーー
    
 職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
   

職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発) 
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
   
  ーーー
       
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
  
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061   
  
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー

新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、13刷重版出来です!。AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。スピンアウト企画にDVD教材「フィードバック入門」、研修、通信教育もあります。こちらもどうぞご笑覧ください。
     

   
『フィードバック入門』スピンアウト企画
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/

 ーーー
  
【泣くな!新米管理職!】
  
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
パーソル総合研究所と中原は、このテキストをもとにした「マネジャーになる研修」を開発しました。種部吉泰さんとディスカッションは、非常に楽しいものでした。このコースについても、どうぞご覧くださいませ!
  
「マネジャーになる」 研修:プレイヤーからマネジャーへの移行期支援プログラム
https://rc.persol-group.co.jp/seminar/become-a-manager.html
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約37000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!