NAKAHARA-LAB.net

2022.5.13 08:08/ Jun

研修評価は、人材開発の「最後の秘境」である!? : 無料セミナーで研修評価のエッセンスを学びませんか?

 研修評価とは、この20年で何一つ「変わること」がなかった「最後の秘境」である
   
 5月末・6月頭「研修評価の教科書」という新刊が刊行になります。関根雅泰さん、島村公俊さん、林博之さんらと編んだ本で、ダイヤモンド社の広瀬一輝さん、小川敦行さんが編集をつとめてくれています。もうすでに予約販売がはじまっておりますので、ご興味を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。
  

「研修評価の教科書」AMAZON予約サイト
https://amzn.to/3sAMiaX
  
 新刊「研修評価の教科書」は、研修評価の理論や知見を紹介している本です。そのうえで、最大の目的は「アカデミックにルーツをもちつつ、企業において実現可能な選択肢」を読者に提示することです。
  
 この本を通して、企業のなかで持続可能で、かつ、実践可能な「評価」が行われ、研修評価という活動を通して「経営にインパクトを与えること」ができたとしたら、望外の幸せです。
  
 実は、この本の内容をギュッギュッと1時間にまとめた無料セミナーを関根雅泰さんと開催させていただくことになりました。BOXILさんでの講演です。
  
 はっきり申し上げますが、研修評価の内容を1時間でお話しするのは、なかなかの「無理ゲー」です(笑)。参加者は「玄人さん」から、「研修評価って聞いたことあるかもくらいの方」まで幅が広いとうかがっています。そうした多種多様な方々、数百名に、評価の奥深さを1時間でお伝えするのは、かなり厳しいーーー。
  
 しかしですね、大人は「制約」があったほうが燃えます。
 そうやって、46歳まで生きながらえてきました。
 今回も関根さんと相談しながら、やりきります。
   
 内容について「ディテール」までおつかみいただくことは厳しくても、限られた時間のなかでわたしたちの主張をお届けできるよう、最善を尽くしたいと願っております。
    
 もしよろしければ、こちらのイベントにも、どうぞご参加くださいませ!
   

BOXILさんのイベント・参加申し込み 
https://expo.boxil.jp/event/hr-2022-spring/A8DWeQsK
 
 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!