NAKAHARA-LAB.net

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

フィードバックの決定版!:ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!
    

「増補改訂版 フィードバック入門」
https://amzn.to/4or6uHD
     
  ・
  ・
  ・
     
 書籍6万部・・・DVD、研修などなど含めれば10万人以上に受講いただいた「フィードバック入門」がアップデートし、「増補改訂版 フィードバック入門」としてリニューアル・発売させていただくことになりました!
     

    
 もともとは新書版だったのが、文字も大きくなり、より大判の書籍へ。   
 耳の痛いことをいかに言うか、の「ネガティブフィードバック」のやり方も学習できるほか・・・ 意外に難しいポジティブフィードバックのやり方も網羅しました!
    

    
  ▼
    
 世間では
     
 ネガティブフィードバックは難しいけれど、
    
 ポジティブフィードバックは簡単でしょ、だって、褒めればいいんだから
    
 いいね、いいねって言っとけばいいんでしょ!
    
 アゲアゲにしとけばいいんでしょ!
  
 という誤解がはびこっております。

     
 が、それは、
    
 まったくの「誤解」であることがわかりました!
  
 それを明らかにしたのが、PHP研究所の森こまちさん、海野翔太さんらの調査です(素晴らしい!)。彼らは、若手ビジネスパーソン30名に対する、丁寧なヒアリング調査をもとに、
        
 世の中には1ミリも刺さっていないポジティブフィードバックが多数あること
    
 を発見しました(感謝!ありがとう!)。

 ポジティブフィードバックだからこそ難しいのです!
 
 考えている以上に、
    
 褒めることって、意外に難しいのよ! だって、刺さらなかったら「強烈に、あんた、見てないね」と思われるから。
 本書をご覧になって、刺さるポジティブフィードバックについて「も」学びませんか?
 

「増補改訂版 フィードバック入門」
https://amzn.to/4or6uHD
   
  ▼
        
 本書は、現場の事例に基づき書かれた本です。
 ポジティブフィードバックの効果的なやり方を6ステップで解説しています。また事例も解説しています!
   

  

 
 ぜひこの書籍を手に取っていただけませんか!
 あなたの組織、周囲半径5メートルを、ポジティブフィードバックにあふれる組織にしませんか?
 
 最後に謝辞です。
 今回の増補改訂版の作成に関しては、PHP研究所教育企画部の海野翔太さん、森こまちさん、研修企画部の関大智さん、加藤五士さん、編集者の岸正一郎さんと協働させていただいたプロジェクトがもとになっています。本当にありがとうございました。

 ちなみに、森こまちさんの先生は、大学時代の指導教員は辻和洋さん(国学院大学)。
 そして、わたし(中原)は、辻和洋さんの修士・博士の指導教員です。

 森さんを前にすると、

 えっ、孫?(笑)

 みたいなことも感じますが、そういう歴史的つながりを嬉しく思うとともに、わたしは、森さんを「ビジネスパートナー」として見ています。貴殿の活躍を願います。
 一方、海野さんは、僕と二人三脚で、これまで多くの映像作品をつくり、世に出してきました。その海野君の部下が森さんだなんて、嬉しいことじゃないですか。
 なんかね、嬉しいんだ。おれ。こういうご縁が。
 意味不明だけど。

フィードバック入門https://hrd.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-047

 研修企画部の関大智さん、加藤五士さんにも大変お世話になりました。
 これから、ポジティブフィードバックも研修の内容に含まれ、さらに多くの方々にお届けいただけるんだと思います。感謝です。

中原淳氏監修「ポジティブフィードバック研修」(講師派遣)のご提案【資料ダウンロード】https://hrd.php.co.jp/management/casestudy/post-1313.php

 10年前の初版プロジェクトの執筆の際には、当時、PHP研究所にいらした宮脇崇広さん、宮脇さんの上司でもある中村康教さん、オフィス解体新書の杉山直隆さんに大変お世話になりました。本当にありがとうございました。ひとりの著者のちからで、書籍はできないんです。皆さんのご尽力と、リーダーシップの発揮によって、本書が生まれました。本当にありがとうございました!
 
 そして人生はつづく
  

「増補改訂版 フィードバック入門」
https://amzn.to/4or6uHD
   
  ーーー
 
【新刊同時発売・ご案内】中原の新刊「学びをやめない生き方入門」(中原淳・パーソル総合研究所・ベネッセ教育総合研究所:共著)超超超超ハードルの低い大人の学び方」入門です。どうぞご高覧くださいませ!
  

新刊「学びをやめない生き方入門」(AMAZON)
https://amzn.to/4fldeCR

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?