NAKAHARA-LAB.net

2020.9.7 06:58/ Jun

「自分の能力にどんぴしゃの仕事」が与えられることは「未来永劫」ないかもしれない!? というお話

 わたしたちが他者に対して投げかける言葉の多くは、「言い過ぎる」ないしは「言い足りないか」のどちらかです。
   
 気の置けない友人、長い時間を過ごしてきた職場のメンバー、はたまた、家族なら状況も異なりましょうが、多くの場合、「他者の言葉」と「自らの思考」のあいだには「ズレ」があるものです。
   
 そして、このズレの存在こそが「わたしとあなた」が「他者」の関係にあるということでしょう。
  
 わたしと、あなたは、決定的かつ圧倒的に違うのです。
 だから、その言葉は、言い過ぎるか、言い足りない。
  
 そして、このズレを顕在化させつつ、埋めていくことが、わたしとあなたのあいだに「対話」を生み出せるか否か、ということです。
  
 対話的関係のあるところには、相互理解の進展がありえます。すなわち未来が開ける可能性があります。
  
  ▼
  
 これと似たようなは、他者から、わたしたちに対して「与えられる仕事」に関しても、言える気がいたします。
  
 実際、他者から、わたしたちに「与えられる仕事」は、「自分の能力を超えた、背伸びの仕事」か「自分の能力未満の、物足りない仕事」のどちらかであることが多いものです。
  
 他者から与えられる仕事で、「今の、自分の能力にぴったりの仕事」が与えられることは、まずないのではないでしょうか?
個人的な経験で恐縮ですが、僕は、そういう状態を、あまり経験していません。
  
 いつだって、他者から与えられる仕事は「背伸びで緊張を強いられるか」、ないしは「いつものように、淡々とこなすか」のいずれかです。
  
 だから、ここで仕事人は、2つの選択肢に開かれています。
  
他人から与えられる「自分の能力を超えた、背伸びの仕事」に「チャレンジ」するのか。はたまた「自分の能力未満の、物足りない仕事」を「こなす」のか。
  
 もちろん、仕事の選択と、どこで仕事をするかを選ぶことは、ひとりひとりのもつ貴重な権利です。そこには2つの選択肢がある、というだけです。
  
  ・
  ・
  ・
  
 ちなみに、こうしたとき、賢人たちは、どのような選択肢をとってきたのか。
 かつて、タモリさんはこう表したといいます(すみません、メモで原典がわかりません)。
  
「自分の中で、これくらいの力がついたらこの仕事をしよう、と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだからひるんじゃだめ」
  
 また、萩本欽一さんは、このようにも言った、といいます。
  
「やりたくない仕事しかこない。でも、運はそこにしかない」
  
 彼らは「実力よりも高めの仕事」「やりたくない仕事」のなかにしか、未来を見ていたのかもしれません。
  
  ▼
  
 今日は、他者と自分とのあいだに「ちょうどよい」や「今のわたしにはぴったり」は、なかなか存在しない、ということを申し上げました。
  
 だから、わたしと他者のあいだには、ズレがある。
 しかし、このズレこそが、未来に開くことにつながる可能性がある。
  
 人間、このややこしきもの。
 そして人生はつづく
  
 ーーー
    
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
   

  
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。初回は、特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」で中原が講演させていただきます。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
  
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://diamond-labo0911.peatix.com/
   
  ーーー
    
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
   

   
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

2024.4.4 08:57/ Jun

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

わたしは「独裁者」が嫌いだ!しかし「独裁者の見ている光景」を想像することはあきらめない!?:対話的に生きるということ!?

2024.4.3 09:01/ Jun

わたしは「独裁者」が嫌いだ!しかし「独裁者の見ている光景」を想像することはあきらめない!?:対話的に生きるということ!?

学位取得とは「無知の知」からはじめるための証明書である!? : 引き続き知的探究の旅を!

2024.4.2 09:04/ Jun

学位取得とは「無知の知」からはじめるための証明書である!? : 引き続き知的探究の旅を!