NAKAHARA-LAB.net

2020.7.22 09:15/ Jun

「大学院での学び」と「企業研修の学び」は「別物」である!?:「求められる教え方」のこれだけの「違い」!?

「大学院での教え方」と「企業研修での教え方」は異なります
   
  ・
  ・
  ・
  
 僕は、これまで過去15年間くらい、大学院で社会人大学院生を教え・指導ながら、一方で、企業研修や社会人コースなどで「実務家の教育」にも携さわってきました。その過去の経験を棚卸ししたとき、痛感するのが、これです。
  
 それは、
  
「大学院での教え方」と「研修での教え方」はまったく異なるのではないか
  
 ということです。
  
 聴講者は、いわゆる「社会人」で実務に携わっているひとで、まったく「同じ」であったとしても、その教え方は異なる。これが僕がふだんから思っていることのひとつです。
  
 もちろん、両者の教え方を、まったく「同じ」にできる先生もいらっしゃるのかもしれない。他人のことまでとやかくいう気は1ミリもないので、それはそれでいいのではないか、と思います。
  
 しかし、僕の個人的な経験に関する限り、これらは明確に分けていったほうが、うまくいくケースの方が多いと思います。
 今日は、それについて書いてみましょう。
  
  ▼
  
 まず「大学院の授業」と「企業研修」の場合、明確に違うのは、その「目的」と「時間(尺)」です。
 授業や研修にもいろいろあるので、一概には言えませんが、総じて下記のことが言えるのではないでしょうか(もちろん、企業研修といっても、いろいろありますよ・・・今日は、それをおおざっぱにまとめます)。
  
■大学院の授業
 ・主に学生が「探究」することを求める
 ・大学院修士は通常2年で完結することが多い
  
■企業での研修
 ・学生が「行動を変えること=決意すること」を求める
 ・尺は長くても数日。最近は、どんどん短期化する傾向がある
  
   ・
   ・
   ・
  
 両組織にこうした明確な違いがある以上、僕は、「教え方」を大きく変えます。
  
 まず、大学院の授業では「揺さぶること」をかなり意図的に行います。
 めざしたいのは「学生が自分の問いをもち探究する姿」です。
  
 ですので、僕としては、「なるべく僕が答えを出さないように、学生に考えてもらえるように、いろんな刺激的な言葉や問いかけや、文献を提示することで、彼らの思考や信念を、揺さぶるように、一時期はモヤモヤするように」して、授業を行います。というか、そうしているつもりです(うまくいっていなかったらすみません)。
 揺さぶりによって「自分のわからないこと」を意識するから、モヤモヤします。そして、この「モヤモヤ」をすっきりしたくて、「探究」します。長い尺が、それを可能にします。
  
 極端な話、大学院の場合、学生は、2年間かけて「自分のモヤモヤ」を「成仏」できれば、それでいいのです。
  
 おそらく一時期、猛烈にモヤモヤするときがあります。
 そして、その際、彼らのモティベーションを保つのは、僕自身が「探究」している姿も見せることです。僕自身も何らかの答えを探していて、わからないことがある。それを探究している。それが、非常に重要です。
  
 これはわたしの信念ですが、
  
 探究しない教員に、探究を教えることはできません
 探究に向かう生徒は、かならず教員自身が探究しているか、いなか、を見ています
  
 残酷なようですが、これは事実だと僕は思います。
  
  ▼
  
 反面、企業研修では、この「揺さぶり」が部分的かつ限定的になります。
  
 企業研修は「行動を変えること」を求めること、決意させることが「目的」です。尺も限られています。絶対に2年はとれません。
 ですので「揺さぶり」はまったくゼロにはならないものの、相対的な割合をグンと少なくします。それよりも、過去をリフレクションし、未来を「つくりあげること」、そのための考える素材を提供することを目的にします。その際重要になっているのは、地に足のついた実務ドロドロの経験やストーリー、そして「あるあるのストーリー」です。これを話せるかどうかが、極めて重要です。
  
 このように、企業研修と大学院での僕の教え方は、かなり違います。
   
  ▼
  
 今日は、同じ社会人を教えていても、教え方や関わり方はずいぶん違うことを書きました。今日の僕の議論が、もし仮に「是」とするならば、
   
 社会人教育施設では教えることができていても、大学院では教えられない先生はいます
  
 反面
  
 大学院では教えられていても、社会人教育施設では教えられない先生もいます
  
 どちらが「いい悪い」ではないのです。
 優劣もありません。目的と、そこに流れている時間がまったく異なるのです。
  
 ですので、両者を架橋して教えるという場合に、問題は「教授スキル」だけの問題ではありません。意識しなければならない目的も尺も、そして、教員として提示しなければならない武器も、背中も異なるのです。
  
 なんだか最近の大学界の論調では、実務家教員として大学で教えるためには「教授スキルだけ、あとからとってつければOK」のような論調もあるようです。
    
 大変申し訳ないのですが、僕はその意見には「首肯」できません。
    
 パンツを履き替えるみたいに「教授スキル」だけとってつければ、いいってもんじゃない。
  
 他方の教員が、もう片方でパフォームするためには、目的と尺と、持たなければならない教員の強みや経験が、そもそもが異なると僕は思います。
 
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「働く大人のための学びの教科書」、AMAZON総合13位、AMZONカテゴリー(仕事術・整理法)1位を記録しました。人生100年時代、私たちは、しなやかに変化しながら、長く働くことが求められています。学校では教えてくれない「大人の学び方」。7人のビジネスパーソンのリアル学びストーリーも収録しています。ぜひご笑覧いただけますと幸いです。
   

   
  ーーー
  
「人材開発研究大全」(中原淳編著、東京大学出版会)、いよいよ電子版が刊行になりました!,AmazonのKindle、紀伊國屋書店のkinoppy、楽天koboなどで購入できます。人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。日本型雇用慣行が崩壊しつつある現在、日本の組織は「能力形成システム」を再構築する必要に迫られています。新人育成・OJTからリーダーシップ開発。民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうかご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
    
【泣くな!新米管理職!】
  
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
パーソル総合研究所と中原は、このテキストをもとにした「マネジャーになる研修」を開発しました。種部吉泰さんとディスカッションは、非常に楽しいものでした。このコースについても、どうぞご覧くださいませ!
  
「マネジャーになる」 研修:プレイヤーからマネジャーへの移行期支援プログラム
https://rc.persol-group.co.jp/seminar/become-a-manager.html
   
  ーーー
   
「フィードバック入門」13刷、「実践!フィードバック」が重版5刷です。ハラスメント時代に必要な部下育成の技術がフィードバック。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ! この書籍をベースにした映像教材、通信教育教材、研修などもございます。
     
 
   
DVD『フィードバック入門』、通信教育、研修はこちら
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
  
  ーーー
   
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
    
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!