NAKAHARA-LAB.net

2020.7.3 07:36/ Jun

「完璧に作り込まれたオンライン研修」よりも、「人事が挑戦する姿」と「わたしが貢献できるスキマ」が効果を決める!?

「わたしは、卒業論文で、今年のコロナ禍におけるオンライン新人研修が、新人に与えた影響を研究したいんです。で、今年の新人さんたち4人くらいに、ヒアリングしてみたんですよ。
  
そしたら面白いことに気付きました。
  
それは、研修の効果を左右するのは、新人研修の出来・不出来が重要じゃないかもしれない、ということです。むしろ、新人のわたしたちのために、4月、人事の方々が、”オンライン研修”という慣れないことにチャレンジしてくれている、という事実や姿が重要かもしれない、ということです。
  
人事の皆さんが、すごく苦労してオンライン研修に挑戦していること自体が、新人の「会社に受け入れられている感」を高めていくことが言えそうなんですよ」

  
  ・
  ・
  ・
  
 昨日、中原ゼミの学部4年生の佐藤都美さんが、1on1のときに、こんなことをおっしゃっていました。
 ゼミ生なので手前味噌ではありますが、彼女らしい、素晴らしい目の付け所だなと思いました。
 以下、今日は、それについて書いていきましょう。
  
  ▼
  
 まず、伝統的な研修評価研究、研修転移研究では、
  
 研修の出来・不出来(原因) → 研修の成果(組織適応)
  
 と考えます。
  
 しかし、上記で佐藤さんがおっしゃっていたのは、
  
 研修の出来(素晴らしい研修)→ 研修の成果(組織適応)
  
 が必ずしも成立するわけではない、ということです。
  
 むしろ、ここに「人事が私たちのためにチャレンジしてくれている姿」という要因が絡まってくる。そして、たとえ「研修の不出来」であったとしても、「人事が私たちのためにチャレンジしてくれている姿」というものがあれば、それが研修の成果につながるということです。
  
 すなわち、下記がいえるのではないか、ということです。
   
 研修の不出来 × 人事のチャレンジする姿 → 研修の成果(組織適応)
 
  ・
  ・
  ・
  
 これ、なかなか面白いと僕は思いました。
 彼女には、ぜひ、これを実証して欲しいと思います。
  
  ▼
  
 ちなみに、1on1において、彼女とは、その後、議論を進めました。
 そして、ここにもうひとつの要因がありそうなことを考えつきました。
  
 それは「学習者(新人)が研修づくりに協力・参加しているかどうか」という別の要因です。
  
  ・
  ・
  ・
  
 つまり、こういうことです。
  
 今年のオンライン研修では、人事の皆さんも、なかなか余裕がなかった。
 よって、人事が十分準備をしたんだけれども、それでも当日のオンライン研修には不足があった。そこで、会社によっては、人事が正直にそのことを打ち明け、腹をくくって、新人に「研修づくり」に協力・参加してもらえるように求めた事例もあったようです。
  
 具体的には、研修の一部のデリバーを、新人に任せたり、新人研修のコンテンツをつくってくるように、お願いしたということです。
  
 理論語でいうのであれば、
  
 自分たちの研修コンテンツをつくらせることで、自分で自分を社会化する(能動的社会化)を促した
 
 ということになりますね。その結果、研修コンテンツには、学習者や新人が協力・参加・貢献することが実現した。
   
 そして、この「学習者(新人)が研修づくりに協力・参加しているかどうか」という要因が、研修の成果に与えた影響は少なくないようでした。
  
 つまり
  
 人事が用意した研修はたとえ不足があったことが、かえって、そこに学習者が関与・貢献する余地(スキマ)を与えて、そこによって、会社への参加観が高まったと言うことです。もしこれが「是」ならば、非常に面白い視点です。
  
 先ほどの図式で書いてみますと、
  
 研修の不出来 × 学習者の研修づくりへの参加 → 研修の成果(組織適応)
  
 ということが言えそうな気もします。
  
 人事のみなさま、ハダカン的にはいかがでしょうか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 もちろん、もし、この仮説的妄想がたとえ「是」だとして、「来年」、これを「あざとく」狙っていっても、おそらく効果は期待できないと思いますよ(爆)。そういうのは「あざとく狙う」ものじゃない。来年ならば、単なる「手抜き」になってしまいます。
    
 でも、一方で、
  
 人事が自ら挑戦してくれている姿
  
 学習者が研修に関与・貢献できるスキマ
  
 というのは、研修づくりによって、重要な要因なのかもしれない、と思いました。
    
 この仮説的妄想は、きっと、佐藤都美さんが、実証してくれることでしょう。
 とても楽しみです。
  
  ▼
   
 今日は、研修コンテンツの効果のお話をしました。
   
 作り込まれている研修が、必ずしも、効果が高いわけではない(できるにこしたことはないけれど)。
  
 むしろ、
  
 パッションをもって挑戦する姿が、効果を生む
 学習者が参加・貢献できるスキマが、効果を生む
   
 のではないか、というお話でした。
  
  ・
  ・
  ・
  
 今年の新人のみなさん・・・
  
 あなたの会社の人事は、緊急事態下のなかで、挑戦しておられましたか?
 あなたの会社の新人研修には、あなた自身が参加・貢献できる余地はありましたか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
    

    
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

2024.4.4 08:57/ Jun

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?