NAKAHARA-LAB.net

2020.5.19 08:20/ Jun

アフターコロナの働き方は「フレキシブルワーク」かもしれない!? : オフィスワークとリモートワークの「落とし所」に生まれる未来

 「オフィスワーク」から「リモートワーク」へ
    
 「リモートワーク」から「フレキシブルワーク」への転換が起こるかもしれない
  
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  
 週末の昼下がりです。
 ふと、カレンダーに目をやれば、2月20日に「印」がついていました。
 あれ、「2月20日って何だっけ」としばらく考え、思い出しました。
  
 この日は、
  
 僕が大学の研究室で仕事をした最後の日
   
 なのです。
   
 本日、5月19日。
 気付けば、もう在宅勤務(リモートワーク)が3ヶ月近くになろうとしています。
 先週も、今週も、いつものように自宅の一室にこもり、オンラインで会議を行い、オンラインで授業を行っています。
  
  ▼
  
 職種・業種にもよりますので、一概には言えませんが、リモートワークが普及しはじめています。だいたい世間的には25%くらいの方々が、首都圏に限っては約半数の方々が、この間、強制的にリモートワークに移行しました。
  
 オフィスワーク(通勤して通常のオフィスに通い、みなで仕事をすること)からリモートワークへの強制移行は、さまざまな課題を生み出してもいますが、ワークライフバランス的には「+」に作用したという知見も、見いだせるようになってきています。やはり平均通勤時間70分が「0分」になったことの衝撃は大きいのでしょう。
  
 そして、たとえ「強制」であって、いつかは「解除」されるにせよ、この間、これほど多くのひとびと(数百万から数千万)が「リモートワーク」を経験してしまった、ということの意味は、まことに甚大なのでしょう。
  
 なにせ、わたしたちはかつてない規模で、
  
「オフィスにいかなくても、自宅でも仕事ができるぢゃん」
「対面で顔をあわせなくても、ネットを使って仕事ができるぢゃん」
   
 と「知ってしまった」のですから。
   
 職種・業種にもよるので一概には言えませんが、
   
「会社に、ひとがこんなにいなくても、現場が回るぢゃん」
「あの会議で、みんなが集まらなくても、余裕で、仕事が回るぢゃん」
   
 と「知ってしまった」。
 この「知ってしまった事実」は、まことに大きい。
  
 そして、この事実の先には、おそらく、こんな問いが頭をもたげるでしょう。
  
「いや、そもそもオフィスって、何のためにあるんだっけ?」
「対面で顔をあわせて、仕事をする意味ってなんだっけ?」
   
 すでに資金繰りが苦しくなりつつあるスタートアップでは、オフィスを解約したり、縮小したりするところがボツボツと出てきているようです。
   
  ・
  ・
  ・
  
 緊急事態宣言が、もし、このあとに解除されれば、もしかすると「強制リモートワーク」も終わりを告げるかもしれません。
突貫工事のような「強制リモートワーク」でしたので、準備が追いついておらず、さまざまなひずみも生み出していることは、事実です。
  
 おそらく、近いうちにはリモートワークが見直され、
  
「やっぱ、対面もいいよね、オフィスっていいよね」
  
 というかたちで「バックラッシュ(後戻り)」も起こってくるのかもしれません。
  
  ・
  ・
  ・
  
 しかし、僕が「妄想」するに、「アフターコロナの働き方」は、こうなるのではないかと思います。
 それが冒頭に申し上げたことです。
  
 「オフィスワーク」から「リモートワーク」へ
  
 そして
  
 「リモートワーク」から「フレキシブルワークの模索」へ
  
 けだし、強制リモートワーク後は、オフィスワークとリモートワークがほどよくブレンドした「フレキシブルワーク」の模索がはじまるのではないでしょうか。
「フレキシブルワーク」とは、さっき3秒で考えた造語です。学術用語なのか知りませんし、普及させる気もありません。「ミックスワーク」といっても、「ブレンドワーク」といっても、「ハイブリッドワーク」といっても、何でもいいです。
  
 要するに「オフィスワークとリモートワークが混ざってるの、そういう働き方です」(笑)。
 フルリモート、セミリモートと言ってもいいかもしれませんね。

 フレキシブルワークとは、週にX日はオフィスワーク、週にY日はリモートワークといったように、働く場所を問わないフレキシブルな働き方のことです。
  
 要するに、
  
 オフィスワークとリモートワークのちょうど「中間あたり」に「落とし所」が生まれるような気がするということ
  
 ですね。
  
 落とし所ワーク?
      
 これじゃ、かっこ悪いよね。
 皆さんは、いかが思われますか?
    
  ▼
  
 今日は、近い将来の働き方についてのお話をしました。
 もし、仮に、この「妄想」のどこかに「現実化」するものがあるのだとしたら、おそらく、この「フレキシブルワーク」の先には、さまざまな社会課題も生まれます。
  
 労働時間をどうカウントするのか?しないのか?
 成果をどのように評価するのか?
 マネジメントをどのように行うのか?労務管理をどのように行うのか?
 給与をどうするのか?
    
 えっと、新人の育成とか、中途採用のオンボーディングとか、誰が、いつやんだっけ?

しかし、一方で、ウェルビーイングの実現や、育児や介護などをしながら働く人々にとっては、より多くの可能性が生まれます(休校措置がなくなれば)。
   
  ・
  ・
  ・
   
 私事ですが、妻は、今、オフィスワーク数日、在宅数日で、フレキシブルに働いています。先日、朝方、子どもが妻に奇妙な問いをなげかけました。
  
「今日は、ママ、どこで働くの? いえ? 会社?」
  
 何気ないひと言でしたが、僕はハッとしました。子どものなかの「働く」の概念が、変わってきたんだな、と思ったのです。  
 これまでだったら「働く=会社=オフィス=自宅不在」なのですが、いまでは「働く場所」が「いえでもいいし、会社でもよくなっている」んですよね。改めて、ハッとした瞬間でした。
  
 近い将来、あなたはどんな働き方がしたいですか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
   

  
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!