NAKAHARA-LAB.net

2020.1.22 06:49/ Jun

主体的な新人とは「トンガリ勘違いボーイ」なのか、それとも「仕事に前向きな人材」なのか?

「主体性」という言葉ほど、曖昧で、多義的で、みなが、自分の都合のよいように使っている言葉はありません
  
  ・ 
  ・
  ・
  
 せんだっての大学院の議論では、こんな議論が交わされました。
  
 たとえば、会社のなかの行動をひとつとってもそうです。
 今、仮に、ある新人が、ある組織のなかに新規参入していく過程のことを「事例」にしながら、主体性について考えてみましょう。
  
 組織社会化研究では、新人がある組織に参入したあとで、とる行動としてプロアクティブ行動(proactive)という概念が注目されています。
  
 プロアクティブ行動というのは、新人が、「組織内の役割を自ら引き受けようとして、自分に足りていない知識や技術を、自らゴリゴリと獲得しようとする主体的な行動」のことをさします。
   
 プロアクティブ行動とは「新人の主体的な行動」です。
「新人が、他人や組織から社会化されるのを、指をくわえて待っていないで、自分から動く」のがプロアクティブ行動であり、新人のとるべき「主体性」です。
  
 ところで、問題は、この行動の中身です。
 ゼミに参加していたある方がおっしゃっていたのですが(素晴らしい指摘です!)、海外の社会化研究の文脈では、プロアクティブ行動の中身のなかに、
  
「新人君が、自分から、職務変更を願い出る」
  
 といった行動も含まれることもあります。
  
 そうです。海外でいうところの主体性は、単に「自分から動くこと」だけではなくて、
  
「自分にあわないと思ったら、自分から環境・仕事を変えるよう、上司に願い出ること」
  
 すらも、その範疇に入ってしまうのです。
  
  ▼
  
 しかし、ところ変われば、品変わる。
 これが、万が一「日本」だったら、どうでしょうか?
   
 新人君が、
  
「あのー、つーか、この仕事、僕にあわないと思うんですよね。だから、仕事、替えてもらっても、いーすか?」
  
 と上司に言ってきたとしたら、上司は、その行動を「新人の主体性」と考えるでしょうか。
  
 もちろん、状況にもよりますし、「つーか」とか「いーすか」と言ってくる新人は希でしょう(笑・・・ここではわかりやすくしています)。
  
 でも、おそらく、日本の上司たちは、こういう新人を、
  
「主体的な新人」というよりも「トンガリ勘違いボーイ」
  
 とラヴェリングするのに決まっているのではないかと思うのです。
  
 つまり、
  
1.主体性の中身は、それぞれひとによって、思い描いているものが違う
 
2.文化・文脈・社会的状況によって、主体性として期待される行動は、実は、中身は異なる
  
 ということが言えるのだと思います。
  
 結果、
  
1.他人から「主体的になれ」と言われたら、それが「何を期待されているのか」を確認しなければならない
  
2.「他人の考える主体性」と「自分の考える主体性」は、おそらく違っているだろうな、ということを前提にして話をすすめなければ食い違う
  
 ということが言えるのかな、と思います。
  
 もっとも「フィードバック入門」の著者としては、
  
「主体的になれ!」
  
 という他者へのフィードバック(指摘?)は、あまりおすすめしません。
 なぜなら、「主体的になれ」と言われても、いったい、自分のどんな行動を変えてよいのやら、わからないからです。
   
 ▼
  
 今日は主体性についてお話をしました。
   
 さらにいうと、複雑怪奇・魑魅魍魎のシャバワールドでは、
  
「主体的になれ!」 
   
 という上司からの指摘は、たいていの場合、
   
「空気を読んで、おれの思うように動け!」
    
 と同義だったりするから、ややこしいものです。
   
 要するに
    
 主体性とは「中身」がない言葉なのではないか

 ということです。
 だから、僕は「主体性」という言葉を使いません。
  
(中身がないというよりも、どうとでも使えて、どうとでも解釈できる言葉ですね・・・)
  
 そして人生はつづく
 
  ーーー
  
「フィードバック入門」10刷、「実践!フィードバック」が重版5刷です。ハラスメント時代に必要な部下育成の技術がフィードバック。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ! この書籍をベースにした映像教材、通信教育教材、研修などもございます。
     
 
   
DVD『フィードバック入門』、通信教育、研修はこちら
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
  
 ーーー
  
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
  
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!