NAKAHARA-LAB.net

2019.11.28 07:10/ Jun

苦難に立たされた人が、無意識のうちに囚われてしまう「3つのPの物語」とは何か!?

 ひとは、様々な「物語」を自ら紡ぎ、生きています
   
 と同時に
  
 ひとは、様々な「物語」に囚われて生きている存在でもあります。
  
   ・
   ・
   ・
  
「先生、物語に囚われるって、どういうことですか?」
  
 昨日、たぶん、僕のブログを読んだある学生さんが、こんな問いを発してくれました。こういう瞬間は嬉しいものです。彼らを「学問の入り口」に立たせるチャンスだからです。
  
 日々本当に忙しく、あまり時間はないのですが、なるべく彼らの話を聞きながら、僕は、彼らを「学問の入り口」に立たせるようお話をします。
  
「そうか・・・じゃあ、少しだけ考えてみよう」
  
  ▼
  
 たとえば、君が、生きていくなかで「何らかの苦難」にぶち当たりつづけ、こう思ったことはない? そういう瞬間にも、ひとは「物語に囚われている」
  
「わたしばっかり、ひどい目にあい続けている。わたしの人生は、もうおしまいだ。これからも何にもいいことがない」
  
 何をするにも踏んだり蹴ったり、のときってあるでしょう?
 こういうこと、誰しも一度は思ったことがあるだろう?
  
 生きてさえいれば、苦難にもぶちあたる。
 不幸なことに、それが続くことも、ゼロではない。
  
 君を含め、ひとによっては、こういう思いを、持ってしまったひともいるんじゃないかなと思う。僕は、これも「物語に囚われる」ということに近いと思う。
  
 つまり、
  
「わたしばっかり、ひどい目にあい続けている。わたしの人生は、もうおしまいだ。これからも何にもいいことがない」
  
 というものが「物語」じゃないかと思うんだ。
  
  ▼
  
 かつて、マーティン・セリグマンという有名な心理学者がいた。
  
 彼はとても有名な心理学者なんだけど、彼が残した言葉に「人が苦難から快復することを妨げてしまう要因は3つある」というものがある。
  
 それが「3つのP」という考え方なんだ。
  
 これから紹介する「3つのPの考え方」が「邪魔」をして、人は、「苦難」や「苦境」を乗り越えることができない。
 つまり、「自分は苦難にあいつづけ、もう、ダメだ」という「物語」に囚われてしまい、もう一度、快復(レジリエンス)する機会を失ってしまう。
  
1.Personalization(個人化)
 「自分だけが悪い」「自分だけに苦難の対象者」だと思い込んでしまうこと
  
2.Pervasiveness(普遍化)
 今、自分をおそっている出来事が、自分の人生のすべてに影響すると考えてしまうこと
  
3.Permanence(永続化)
 ある苦難の余波は、いつまでも続くと考えてしまうこと
  
 つまり、「自分だけが苦境に陥っている(Personalization:個人化)」「こんなことがあったら、すべておしまいだ(Pervasiveness:普遍化)」「この悪影響は未来永劫つづくだろう(Permanence:永続化)」・・・こうした考えーすなわち「物語」に、人が「囚われてしまった」としたら、それ以上は身動きがとれなくなってしまう。
  
 人にもともとそなわっている「レジリエント能力(苦難からの回復能力)」がうまく発揮できなくなってしまうんだ。
  
 君も知っているように、僕たちの実際の人生は、おそらく
  
 あなただけではなく、「他の多くのひとびと」も、苦難に直面し
  
 シンドイことの悪影響は、「人生のある部分」だけにしかあらわれず、
  
 しかも、シンドイことは「永続しない」可能性の方が高い
  
 確率論的にはそういえる。
  
 だけれども、苦難に直面し、これを乗り越えることのできない人は、ついつい「3つのP」に囚われてしまう。
 もちろん、これは「バイアス」といってもいいのかもしれない。もちろん、何度も何度も苦難に陥れば、視界が悪くなり、そういう「バイアス」に陥ってしまうのは、やむを得ないともいえる。
  
 どうだろう、わかるかな?
  
 こんな風に、ひとは、いろんな「物語」の中にいて、自分を意味づけたり、場合によっては自分を縛ったりしているんだよ。
  
 ところで、君は、「物語」に囚われていないかな?
  
  ▼
  
 ちなみに・・・せっかく「学問の入り口」に来たんだから、もし興味があったら、これらの本を読んでみたら。 
  
 今日した話は、シェリル・サンドバーグという元フェイスブックの役員の女性が「Option B」という本のなかでしているよ。
 彼女が「夫の死」という苦難を目の前に、いかに戸惑い、いかに乗り越えようとしたのかが、書かれている。「3つのP」の話もそこに書いてあるから、読んでみたら。「レジリエンス」とか「ポジティブ心理学」という分野の入り口になるかもしれない。
  

  
 あと、物語について考えてみたいんだったら、この本もおすすめだ。
  

  
 もっとも簡単に、「ひとは物語る動物であること」「ひとは物語に囚われてしまうこと」を論じている新書だよ。こちらは「物語論」「ナラティブ論」という分野の入り口になるかもしれない。
    
 大学の図書館にも、たぶんあるから借りてきなよ。
   
 そして人生はつづく
 
  ーーー
    
「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)、AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
     

   
  ーーー
     
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
    

   
  ーーー
    
9月1日・日本経済新聞の中原の記事「長時間労働の構造にメス」のなかで拙著「残業学」が紹介されました。おかげさまで重版出来6刷、さらに多くの皆様にお読みいただいております。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
   
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー 旧:トーマツイノベーション著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   

  
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約14000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!