NAKAHARA-LAB.net

2019.6.20 07:00/ Jun

サーベイフィードバック型組織開発における「データ」とはそもそも何か?

「データで変わる職場づくり入門」という、いわゆる「サーベイフィードバック」のやり方を解説する入門書を書いています。PHP研究所の宮脇さん、杉山さん(フィードバック入門の開発陣)とのお仕事で、おそらく年度内には発刊できるものと思います。
  
 「データで変わる職場づくり入門」
  
 1.職場やチームのあり方を改善するために
 2.サーベイなどの「見える化」をいかに行うのか?
 3.その上で「対話」などをいかに行うのか?
 4.どのように未来を構想すればいいのか?
  
 について解説してある本です。
  
 中原研で、ここ数年行ってきた、様々な組織開発の事例をもとに、サーベイフィードバックのやり方を具体的に解説してあります。
  
  ▼
  
 昨今では、従来の組織調査にくわえ、エンゲージメントサーベイ、パルスサーベイなど、様々なサーベイが出てきました。
  
 しかし、その一方で、
  
 現場・職場・チームの改善に1ミリも寄与しない「組織調査」も散見している
  
 という噂を耳にします。
  
 どうやら、日本全国には、組織調査にまつわる下記のような症候群が蔓延しているようですね。
 皆さんの職場ではいかがですか?
  
1.やりっぱなし症候群
 人事・経営企画が組織調査をやったんだけど、結果を現場にかえさない。結果がエグすぎて、かえすのをためらってしまう。
  
2.なかったことにしよう症候群
 現場は現場で、組織調査の結果に向き合うのがいやなので、渡された管理職は、結果を「机の奥底」にしまってしまう
  
3.「1」つけたの誰だ症候群
 悪い評定をつけた部下の悪者探しをしてしまう

 で、誰だ?1をつけた奴は?
  
4.やりすぎマンネリ症候群
 パルス(心拍)のように組織調査を「やる」も、その知見が現場に繰り返し返され、現場では、疲弊感とマンネリ感が漂っている。結果に対して「対話」が行われないことが課題。
  
  ▼
  
 ところで、伝統的には、サーベイフィードバック型の組織開発は、組織の多段に対してデータのフィードバックを、いわば「連動」しておこない、それによって、その階層ごとに「対話」を行い、組織を変えることができる、とされていました。
 
 
   
Burke, W.(1987) 小林薫(監訳)、吉田哲子(著)組織開発教科書. プレジデント社 p26
   Mann. F. C.(1957) Studying and creating changes: A means to understanding social organization. In Research in industrial human relations. Industrial Relations Research Association. Publication No.17
   
 これが古典的なサーベイフィードバックのあり方です。
  
 ところで、最近、この本を書いていて、すこし気になっているのが、この場合の「データの役割」です。
  
 といいますのは、サーベイフィードバックを行って対話を行っている様子を、様々に拝見しておりますと、「組織調査の結果(データ)」というものは、「外在化(組織のメンバーが、組織の抱える問題と自分たちをいったん切り離し、外に置くこと)」の手段として用いられているような気がするのです。
  
 すなわち、「外在化」とは
  
 1.問題を抱えている本人たちが
 2.ともすればお互いに非難の応酬をしてしまい、差し違えてしまうのを防止し、
 3.データがいわば「第三者的に職場を語ること」で
 4.「組織の抱える問題」を「本人たち」といったん切り離し
 5.客観的に対話することができるように用いられている
 
 ということです。
 
 図工2的に絵にしてみましょう。
  
 
 
 いま、左側では「データぬきの職場の対話」が行われています。ここにはデータがなく、本人たちと「組織の抱える問題」が「切り離せない」ため、相互に対話を行おうといっても、「オマエがわるい」「いや、そっちがわるい」の応酬になっています。
  
 対して、右側では、データがございます。この場合は、職場の課題は、いちおう「データ」として外在化されている。すなわち、本人たちと問題がいったん切り離され、すべての人員の目線が、相互ではなく、データに向かいます。そして、この「目線ズラし」によって建設的な対話が生まれやすくなっている、とも考えられないかなと思っています。
  
 いかがでしょうかね?
 この議論・・・まだ・・・それほど自信があるわけではないのですが・・・。
     
 ちなみに、サーベイフィードバックを行って対話を行っている様子を、様々に拝見しておりますと
  
 ひとつのデータを「共同注視」し、
   
「あー、(データによると)こういう状態だって、言っているんだよね」
  
 といったような会話が時折、耳にすることができます。
  
 すなわち、データが擬人化され、自分たちとはいったん切り離され、それに対する「建設的な対話」を行うことができるようになっている。
  
 おそらく、次なる課題は、外在化して語られた問題に対して「自分たちがそれぞれ、何を具体的にやっていくのか」を考え、行動を変えるところなのでしょうけれど、それについての理論的な考察はまだできていません。
  
 またこんどね。
  
  ▼
  
 今日はサーベイフィードバック型組織開発におけるデータの役割といったものを、すこしマニアックに考えてみました。あまり自信があるわけなのですが、
  
 どのようにデータをかえすのか?(HOW)
  
 も大切なのでしょうけれども、
  
 いったいデータとは何なのか?(What)
  
 についても思索を深めていきたいと思っています。
   
 そして人生はつづく
  
  ーーー
 
2019年8月21日(水曜日)ー22日(木曜日)「マナビフェス2019」が開催されます。「マナビフェス」は「2030年の学びのあり方」を考え、アクションを起こしていこうと考える方々が、全国から1000名規模でお集まりいただく「フェス」となります。第一線を走る研究者や実践者の方々が「教育や学びのあり方」を考えるための「最先端の知識」をおしげもなく披露してくれます。また100名以上が集まるポスターセッションもございます。2日間で最先端まで理解を深めませんか?
  

  
【マナビフェス2019お申し込みサイト】
https://be-a-learner.com/manabifes/2019/
  
  ーーー
  
新刊「未来を語る高校が生き残る」・・・2020年の大学入試改革、2022年の新学習指導要領改訂。社会をきりひらく人材を育成するために、高校・大学・企業に何ができるか? アクティブラーニング、カリキュラムマネジメント、そして「未来を語ること」。「未来を語ること」を通した学校づくりを提唱する中原研究室×河合塾×JCERIの研究の最新知見です。どうぞご笑覧ください。村松灯、渡邊優子編著、中原淳監修、学事出版さんからの出版です。
  
 
   
  ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
  ーーー
  
「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)、AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
   

  
  ーーー
     
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
    

   
  ーーー
    
新刊「残業学」重版出来、6刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー 旧:トーマツイノベーション著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

2024.4.4 08:57/ Jun

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?