NAKAHARA-LAB.net

2019.6.13 06:18/ Jun

「明日の受講生」は「赤の他人」、「クドいくらい」が「いい案配」!? : 「なぜ、ここにいるか」をグリップせよ!

「明日の受講生」は「他人」である
「クドイくらい」が「いい案配」
   
  ・
  ・
  ・
  
 人材開発などの研究をしておりますと、仕事柄、研修やワークショップなどをお引き受けすることが少なくありません。研修やワークショップなどの世界も、最近は、少しずつですが、そのデザインが変わってきております。
  
 わたしの目からみた研修業界に訪れている、もっとも大きな変化は、下記のようなものです(たくさんの変化がありますが・・・)。端的にいえば、「研修で学んだ内容」を、「現場で実践すること」を含みながら、研修が進行するスタイル」に変わってきている、ということです。
  
1.研修で学んだ内容を現場で試すことーすなわち「研修転移」をうながすようなデザインに変わってきている
  
2.よって研修は「いっかいこっきり」で終わるのではなく、複数回の研修であいだにインターバル(あいだの期間)をおきながら、実施されることが多くなってきている
  
3.インターバル期間には、研修で学んだ内容を現場で実践することが試みられている
  
 このような変化が訪れるのは「当然のこと」です。
  
 なぜなら、企業の研修やワークショップは「実施されること」や「研修内容が記憶されること」が目的ではありません。受講生が、現場にかえって、学んだ内容を「実践」し、成果をだすことが目的だからです。
  
  ▼
  
 ところで、このインターバル型の研修スタイル(アクションラーニング型の研修スタイルといってもいい)ですが、簡単なようでいて、難しいのです。実施の際には、注意を払わなければならないことが多々ございます。
    
 そのノウハウをすべて紹介するのは、別の機会にゆずるとして、もっとも研修効果に深刻な影響を与えてしまうのは、「研修目的の忘却」にあります。
  
 すなわち、
  
 インターバルのあいだに「研修目的」を忘れてしまう
 期間をおくので、研修目的が「見えない化」しやすい
  
 結果として
  
 なぜ、この研修を行っているのかが、わからなくなってしまう
  
 ということです。
 
 気がつけば「なんで、ここにいるんだっけ」ということになりがちです。つまり「研修の目的」が完全に忘れ去られている。
  
 研修やワークショップを行う方とすれば、
  
 1回目の冒頭に「研修目的」は話しているので、それは覚えていてくれている・・・
  
 と思いたい。
  
 また、さらにいうのであれば、
  
 1回目の内容はすべて記憶されているので、2回目はいきなり次のコンテンツから入ることができる・・・
  
 と思いたい。
  
 しかし、ここで真逆のことを考えてみましょう。
 あなたが「研修を行う側」ではなく「研修を受ける側」なら、どうでしょうか?
     
 たとえば、一ヶ月のインターバルをおいた2回目の研修で、1回目で話された研修目的や研修内容は覚えていますか?
 おそらく、多くの人々が「記憶にございません」だと思うのです。
  
 そこで冒頭の言葉です。
  
「明日の受講生」は「他人」である
「クドイくらい」が「いい案配」 
 
 すなわち、「野に散っていった明日の受講生=現場に戻っていった受講生」は「赤の他人」と思った方がいい。すなわち、次回あったときには、もう一度「赤の他人」が来たかのように接して、「研修目的を打ち込み」+「研修内容のおさらい」をしなくてはならない、ということになります。
  
 そして、その程度は
    
「クドイくらい」が「いい案配」です。
    
 受講生からすると
    
 この研修講師、何度もおんなじ事をいいやがって、クドくない?
   
 と思われるくらいが、ちょうどいいです。
 おそらく、半分くらいの人々は、たとえば一ヶ月の間隔をおいていれば、本当に「記憶にございません」ですので。
  
 南無阿弥陀仏。

 だから、実践を含む研修というのは、思ったように時間が使えないのです。
 2回目にも1回目のおさらいをやるのだから、2回目のコンテンツは相当減る。
 でも、何度も何度も大切なことを繰り返し伝えることで、定着を上げることができるのかもしれません。
  
  ▼
  
 今日は、研修やワークショップの際には、「研修目的」をグリップしましょうね、何度も何度もグリップしなおしましょうね、というお話をさせていただきました。
  
 あなたの研修では、受講生と「研修目的」をきっちり握れていますか?
   
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
新刊「未来を語る高校が生き残る」・・・2020年の大学入試改革、2022年の新学習指導要領改訂。社会をきりひらく人材を育成するために、高校・大学・企業に何ができるか? アクティブラーニング、カリキュラムマネジメント、そして「未来を語ること」。「未来を語ること」を通した学校づくりを提唱する中原研究室×河合塾×JCERIの研究の最新知見です。どうぞご笑覧ください。村松灯、渡邊優子編著、中原淳監修、学事出版さんからの出版です。
  

  
  ーーー
  
「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)、AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
  

  
  ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!