2019.4.24 06:56/ Jun
「うちの会社のなかには、1on1を「説教を食らう時間」だと思っているメンバーが少なからず、いるんです。上司に呼ばれて、説教を食らって、猛省する時間だと。そういう組織で、1on1の考え方を普及させるのは、本当に大変です」
・
・
・
ちょっと前のことになりますが、ある人事担当者の方が、こんなことを漏らしておりました。非常に印象的なひと言でしたので、そのあと、かなり議論が盛り上がったことを、明確に記憶しています。
ここで「1on1(ワン・オー・ワン)」とは本来は「上司と部下が、定期的に行う、30分程度の相談会(振り返り会)」のこと。
「1on1」は、外資系企業や、ヤフーで導入された部下育成手法です。数年前から人事・人材開発の業界では、定番の部下育成方法として普及・定着しつつあります。
今年になってからも、いくつかの企業で「1on1」の導入が決定されているのではないでしょうか。「1on1」が「制度」として導入された企業では、一週間に一度か、隔週で1度程度、上司と部下が膝詰めで、仕事の振り返りを行ったりします。
▼
「制度として1on1」を導入することは、さして、難しいわけではありません。
しかし、それを「組織の中のルーティン」として「定着」させるためには、それなりの「苦労」が伴います。
まず最大のチャレンジになるのは「上司のマインドセット」を変えて、「1on1」に対して時間を割くことを了承してもらうことでしょう。
上司のなかには、一定数、
「部下と話をするのは、時間の無駄だ」
と思い込んでいる人もいます。
端的に申しますと、
「無駄話をするくらいなら、仕事をしろ!」
と思っているのです。
そういう上司の「マインドセット」を変革していくのは、それなりにコストがかかることです。
▼
一方、「変革」しなければならないのは「上司」だけではありません。
「上司のマインドセット」ほど「強固」ではありませんが、冒頭、ご紹介させていただいたように「部下のマインドセット」も、それなりに「強固」だったりします。
過去に上司と話した経験、や、その組織の支配的な文化などの影響を受け、
「1on1=(上司からの)説教を食らう時間」
と思い込んでいる部下もいないわけではないからです。
もちろん、ここでただちに部下を責めるのは酷というものです。
おそらく、それらの人々は、その組織で長く働く中で、現在の状況に至っているのです。「上司とのコミュニケーション」ということから想起されるイメージが、イコール「説教」になってしまったのですね。
上司に呼ばれる=上司とのコミュニケーション=説教食らう時間
という風に「学習されてしまった」ということですね。
これに抗して。「1on1(ワン・オー・ワン)」を「上司と部下が、定期的に行う、30分程度の相談会(振り返り会)」として機能させるためには、こうした「部下側のマインドセット」も変化させていく必要があります。そこで必要になってくるのは「部下の視点にたった1on1論」ではないでしょうか。
世の中には、
「上司の視点からみた1on1論」
があふれています。
一方で
「部下の視点にたった1on1論」
というものも必要になっている気がします。
一般のメンバー、部下から見れば、「1on1」の経験とは、どのような経験なのか?
彼らは「1on1」をどのように意味づけているのか?
彼らの「マインドセット」をいかに変革していくのか?
これらに関する実践知が語られる必要があるでしょう。
さらには、部下に対して、1on1の意義や意味をいかに伝えていくのか、という学習機会が必要なのではないか、と思いましたが、いかがでしょうか?
▼
今日は「部下の視点にたった1on1論」という「妄想」を開陳させていただきました。
上司の方は「1on1」を「振り返りの会」と思っているかもしれない。
しかし、同時に部下の方は「1on1」を「説教食らう時間」と思っているかもしれない。
この「絶望的な両社のすれ違い」をいかにすりあわせていくのかが、大きなチャレンジですね。
あなたの組織のメンバーは「1on1」にどのような思いをもっていますか?
あなたの部下は「1on1」をどのように意味づけていますか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
ーーー
新刊「残業学」重版出来、5刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun
2024.11.25 08:40/ Jun
あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?