NAKAHARA-LAB.net

2017.2.23 06:57/ Jun

現場をなめるな!? :「基礎研究を積み重ねたら、いつか、現場に応用できる」というのは本当か?

基礎を積み重ねたら、いつか、応用になるという神話を疑え。現場をもつ社会科学の研究領域では、基礎を積み重ねても、なかなか応用にはならないんだ」
   
「社会科学の領域では、応用を考えるのなら、最初から、応用することを考えて、しこたま考えて、研究を組みたてることだ。基礎をやっていれば、いつか応用になるはずだ、と考えること自体が甘い。現場をなめるな
   
現場に還る研究がしたければ、最初から現場に還ることを想定して、方法を選べ。あとから現場に還ることを考えても、おそいんだ」
    
あとから何とかなると思った研究は、もれなく、何ともならん。何とかなる、と思ってはじめた時点で、もう勝負がついてるんだよ。さて、おぬしはどうする?どうしたいんだ?」

  ・
  ・
  ・
   
 もう20年以上も前のことなので、僕も記憶が定かではないのですが、これらの言葉は、僕が指導教員に言われ、心に残っている教えのひとつです。
  
 安い居酒屋で、先生は、酔っぱらい、饒舌になりながらも、「基礎と応用の関係とは何か?」「現場に還る研究とは何か?」について、僕にいろいろ教えてくれました。
 その言葉は20年たっても、脳裏にこびりついています。
  
 基礎と応用
 現場に還る研究
  
 先生がここで語られているのは、社会科学の研究領域における、両者の「抜き差しならない関係」です。
  
 要するに、ここで、先生がおっしゃりたかったことは、
   
1.基礎を積み重ねれば、応用になるというのは幻想だ
2.現場に還る研究をしたければ、最初から戦略をたてろ
3.後から何とかなると思った研究は、たいてい、何ともならん
  
 ということです。
  
 理系の領域ーたとえば、薬学とか、医学とか、そういう風に物質を扱うような領域ですと、基礎的研究を積み重ねていけば、応用・実用になるというのは、想像がつきやすいものです。
  
 しかし、現場をもつ社会科学の研究領域で、さらにヒトにまつわる研究ということになると、研究の諸前提や文脈が、研究と現場では異なるため、必ずしも、基礎的な研究を積み重ねても、応用問題を解けるとは限りません。
  
 この意見、賛否両論はございましょうが、先生がここでおっしゃっていたことは、「現場をもつ社会科学の研究領域では、それは難しいよ」ということですね。
 僕も、そう思います。そして、実際、過去20年弱、そうした思いで研究をしてきました。
  
 もちろん、すべての研究が、応用につながったり、現場に還る必要はありません。
 しかし、もし、そうしたことをめざすのであれば、きちんとした戦略や方向性を、「最初」から見定めていかなければならないと思うのです。
  
  ▼
  
 嗚呼、この問題を脳裏に思い浮かべるとき、ドナルド・ショーンの問題提起を思い出します。
   

「沼沢の多い低地の問題」では「技術的な解法」は否定される。皮肉なことに「高地での問題」は、それが「技術的にいかに興味深い」としても、個人や社会にとっては重要ではないという傾向があり、逆に人々の大きな関心を集める問題は「低地の沼沢地帯」に存在する /
  
 実際に問題に当たる実践家は、ここで選択しなければならない。
  
「高地」にとどまって、「厳密性をもった巧みなやり方」で、相対的に「重要ではない問題」をとくのか?それとも、重要な問題が存在する「沼沢」まで下がって、あまり「厳密ではない方法」で「問題」を解くのか?
  
(ショーン 1987)

 
 さて、ここで選択です。
  
 あなたは「沼沢」を生きますか?
 それとも「高地」にとどまりますか?
  
 あなたは「有用性のない厳密さ」をめざしますか?
 それとも「有用性のある曖昧さ」をめざしますか?
  
 そして人生はつづく
  
   ーーー
     
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」好評予約販売中です。AMAZON総合13位、マネジメント・人材管理カテゴリー1位を記録! 年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
    

    
   
新任管理職向けテキスト「駆け出しマネジャーの成長論 – 7つの挑戦課題を科学する」も好評発売中です。「フィードバック入門」と同時に読み頂けると、新任期の挑戦課題がよりリアルにご理解いただけます。
  

       
     
決断に悩む現場マネジャー向けの意志決定のトレーニング本。「会社の中はジレンマだらけー現場マネジャー決断のトレーニング」もあわせてお読み下さい。職場で頻発する様々なジレンマをひもとき、いかに意志決定を行えば良いかのトレーニングをすることができます。
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.3.19 08:33/ Jun

私たちには見えている「将来の光景(vision)」!?:心ゆくまで知的に暴れてください!

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

2024.3.15 10:38/ Jun

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?

2024.3.14 08:16/ Jun

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?

生成AIがあるから「基礎」が重要!?

2024.3.12 11:04/ Jun

生成AIがあるから「基礎」が重要!?

「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!?

2024.3.11 10:43/ Jun

「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!?