NAKAHARA-LAB.net

2021.7.26 08:40/ Jun

ニッポンの大人が学べないのは「怠惰」なせいではない!?: ニッポンの大人は、どんな「ハコ」に生きていますか?

 あなたは、どんな「ハコ」に生きていますか?
     
  ・
  ・
  ・
   
 もうすでに、多くの研究機関が、社会に対して大きな問題提起を重ねておりますので、「今さらジロー感」の漂うお話ですが、
    
「ニッポンの大人は、他国の成人と比べて、学ばない」ないしは「学べなくなっている」
    
 ことが、よく知られています。
   
コロナ禍で後退する「ニッポンの大人の学び」!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13178
  
 高度に情報が発達し、必要な知識も「爆増」している。このDx時代に、学べない。このことは、その社会の変化についていけなくなることを意味します。これはゆゆしき事態です。
  
  ▼
   
 しかし、ここで日本人の大人が「学ばないこと」や「学べなくなっていること」は、イコール、「日本の大人が、怠惰である、ないしは、怠惰になっていること」ではありません。
      
 一般に、シャバにあらわれる「個人の行動」とは、たいていの場合、個人を取り囲んでいる「環境」の影響を受けているのです。
  
 つまり、
  
 個人は、彼 / 彼女が存在している職場、組織、ひいては、社会全体の影響を受けて、日々の行動を形成している
     
 のです。
     
 これが冒頭に述べた「入れ子(nested)」です。
 絵に描いてみますと、こういうことでしょうか。
  
 
 
 人間は、人間を取り囲む様々な「ハコ」によって「入れ子(nested)」されたなかに「存在」しています。そして、彼 / 彼女が気付こうと、気付かないでいようと、その「ハコ」の影響を受けている、のです。
  
 このことは、文字に起こしてしまえば、何を「今さらジロー感」が押し寄せてくるようなお話です。
 しかし、よーくよーく考えてみると、このことをもし認めてしまえば、大変なことが起こります。
    
 ひとびとが、問題だと思われる行動をしたときに、その原因を「個人のなか」の問題として考えるのであれば、問題行動を起こした本人の「せい」だけにして、本人だけを「責めれば」いい。
  
 先ほどの事例でいえば、
  
 日本の大人は、怠惰だから、学ばないんだよ!
 しゃんとせい、しゃんと!
    
 ですむのです。
    
 しかし、
  
 ひとびとを、先ほどのように「ハコ」のなかにいる存在だとするならば、話は別です。
 この場合は、ひとびとの問題行動に対処しようとするのであれば、ひとびとを取り囲んでいる、さまざまな組織・制度を「いじらなければ」ならないことになります。
  
 てことは・・・「やるべきこと」が無限に広がっていくことを意味しています。つまり、「あの手、この手」を尽くして、ひとびとの行動を「変革」していくことになるのです。
  
 つまり、
  
 日本の大人が学ばないのは、彼 / 彼女の怠惰だけに問題を帰するのではなく、彼 / 彼女が「学ばないという選択肢」をとり続けている「ハコ」に問題があるのではないか
  
 と考え、「ハコ」すなわち、職場、組織、社会の「総点検」を行わなくてはならないことになります。
  
 たとえば、職場の長時間労働が問題ではないか。上司のマネジメントがプアなので仕事がはかどらないか。給与が低くて、お金を学びには回せていないのではないか。社会に大人が学べる環境が少ないのではないか、、、という風に。
    
  ▼
   
 実は、この問題は、僕が、今から20年前に「学びの研究の常道」を離れ、自ら、人材開発研究や組織開発研究を行う、きっかけになったことの、ひとつの理由でもあります。
  
 一般に「学びの研究」は、組織的要因・社会経済的要因とは「独立」して、Purely, Academically and Independently(ピュアに、アカデミックに、独立して)に、その「ハコ」のなかにある要因を探究し「学びとは何か?」を突き詰める傾向があるように思います。
    
 つまり、非常に簡潔に述べると、職場・組織・社会が(ハコ)、どんなかたちであろうと、それとは「独立」して、その「ハコの内部」にある「学び」にまつわる因果律(XとYの関係)を探究できる、としてきたのです。
  
 しかし、わたしは、どうもここに「課題」を感じていました。
   
 大人が学べるかどうか、なんて、その大人が、どの「ハコ」に「存在している」に依存している。
 だから「ハコ」を無視して、「XとYの普遍的関係」を追求しても、それは「この世界に、存在するどのハコにもあてはまらない謎の原理」を探究してしまうことになるのではないだろうか。
   
 かくして書いたのが「職場学習論」を代表とする一連の著作です。
    
 要するに、僕は、「ハコ」を裏切らず、「ハコ」にフィードバックできる知見を模索してきた、ということになります。裏切ってはいけないものは「ハコ」なのです。
    
 爾来20年・・・ハコにこだわってきた20年でした(笑)
      
  ▼
    
 今日は、このクソ暑い日がつづくなかで、さらに暑苦しいブログになりました。すみません。
    
 でも、このことは、僕が自分の研究を考えるうえで、もっとも大切にしている「ものの見方」のひとつだな、と思います。
   
 あなたは、どんな「ハコ」に囲まれ、そこでどんな行動をしていますか?
 
 そして、この見方をとると、もうひとついいことがあります。
 それは、一見理解不能な、「他者の行動」をも理解するきっかけになるかもしれません。

 一見、非合理に見える「他者」は、今、どんな「ハコ」に囲まれて、日々を過ごしていますか?
 あなたにとって「非合理な他者の行動」でも、その「ハコ」の内部でいる彼 / 彼女にとっては「合理的選択」の結果、採用している「行動」なのではないでしょうか?
   
  ・
  ・
  ・
  
 ほら、人文社会科学って面白いでしょ。
人文社会科学を学ぶことは、 世の中を見る「メガネ」を得ることです。
         
 今週も頑張っていきましょう!
 そして人生はつづく
      
  ーーー
     
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
   

    
           
  ーーー
   
新刊「チームワーキング」発売初日・重版決まりました! AMAZON「マネジメント・人材管理」カテゴリー第1位! 手にとってくださった皆様、お読みいただいた皆様に、心より感謝いたします。
   
 
https://amzn.to/3esCOrW
   
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。チームを動かす新たなアイデアとして「チームワーク」ではなく、「チームワーキング」を提唱しています。データとビジネスケースから、チームを動かすためのスキルを学び取ることができるようになっています。どうぞご高覧くださいませ!
 
ニッポンのチームをアップデートせよ!
  

  
  ーーー
    
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
 立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
 授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
   
 来年の大学院入試は2月です。3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、下記のページにお越しください!
   

   
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/
 
  ーーー
      
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
      

    

      
  ーーー
  
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
  

新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
  
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)

   
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

     
 ーーー
      
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
    

    

      
 ーーー
    
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
      
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
    
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
   
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
  
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約33000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!