NAKAHARA-LAB.net

2021.5.26 08:37/ Jun

「喋くりまくり教師の一方向授業」と「上司しか喋っていない押しつけ1on1」はなぜ生まれてしまうのか?:あなたは「待つことの恐怖3段階モデル」の「闇」に陥っていませんか?

 講師・教師は、なぜしゃべりすぎてしまうのか?
       
  ・
  ・
  ・
     
 仕事柄、「教える立場」の方々の悩みや葛藤のお話を聞くことが少なくありません。そこには一定のパターン(繰り返される傾向)がありますが、そのなかでも、頻発するのが冒頭の問いです。
    
 曰く
    
「ダメだってことはわかっているんです。でも、わたしは研修や授業で、わたしばっかり話してしまうんですよね。
  
いや、頭ではわかっているんです。学ぶ側にしゃべらせなきゃ、と。だから発問をバンバンしています。
  
でも、気がつけば、相手ではなく、自分がしゃべっている。むしろ、学ぶ側は、キョトンとしている。
  
そういうキョトンとした学ぶ側を見ていると、より落ち込んで、焦ってくる。それで、わたしは、今日も、しゃべりすぎてしまう。あんなに問いはなげているのに、わたしが答えてしまっている」

  
  ・
  ・
  ・
  
 その方その方によって、細かい症状は違いますが、だいたい現場で繰り返されているのは、こういうことかな、と思います。
  
 もちろん、だからといって「教える側がしゃべること」が必ずしもネガティブなわけではありません。「学び手側の思考・行動変容」につながりすさえすれば、「手段」はさして問題ではありません。
 なかには「ザ・話芸」を駆使して、学び手側をひきつける方もいらっしゃいます。
  
 しかし、シャバでは、実際には、そうならない事案がまことに多いものです。
 先ほどの発話にありますように、迫り来る「教師・講師のしゃべくり」に学び手側が圧倒され、受け身になってしまうことも多々あるようです。ですので、このことには、一定の注意が必要です。
  
 ▼
  
 しかし、それでは問いを先にすすめましょう。

 いったい、わたしたちは「しゃべりすぎてしまうこと」をいかにして、わたしたちは防止すればいいのでしょうか。
  
 皆さんだったら、どのように考え、何をしますか? あなたの答えはなんでしょうか?
  
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
  
 この問いにはたくさんの答えがあると思います。
  
 しかし、僕が思う最も有力な答えのひとつは、驚くほど、シンプルです。
  
 それは「待つこと」です。
  
 より具体的には、講師・教師の立場にあるひとが、学び手側に「発問」したとしたら、その後は、腹をくくって、相手からのリアクションを「待つこと」です。相手のリアクションを「待ち焦がれる」まで「待つこと」です。
  
  ・
  ・
  ・
  
 かつて「発問」と「答え」のあいだには「間(MA)」が必要だと喝破したのは太田堯さんです(都留文科大学の山辺恵理子さんに教えてもらいました)。
  
 しかし、教える側にたつものは、こうした「間」や「待つこと」が、実は「怖い」のです。恐怖は3段階でやってきます。これを「待つことの恐怖3段階モデル」と僕は読んでいます。
  
 まず第一の恐怖は、そもそも待つこと以前、すなわち「主導権を手放すこと」にあります。
  
 発問(問いを発する)とは、自分がしゃべるのではなく、相手に答えてもらうことです。ですので、教える側は、まず、教える側がもっている「イニシアチブ(主導権)」を学び手側に「リリースすること(手放すこと)」を行わなくてはなりません。
  
 でも、やったことのある方なら、すぐにわかるとは思いますが、これは怖いなのです。
  
 なぜなら、相手が何を言ってくるのか、そして、その発問自体が受け取られるかどうか、わからないからです。
  
 第二の恐怖。
 それは「間」、そのものにある恐怖です。間には沈黙が生まれます。教える側にたつものは、その「沈黙」にじっとこらえ、待たなければならない。沈黙は気まずいものです。だから、沈黙に多くの人は耐えられない。
  
 一方、問われている側からすれば、それは「沈黙」ではなく、発問に「考えるための時間」です。問われている側からすると、それは、必要な時間なのです。
  
 しかし、他方、教える側にたっているものにとって、この「長い時間」は、主導権を相手に預けている「宙ぶらりんの時間」です。そこにながれる沈黙は「永遠のもの」のように感じられます。
  
 そうして、ついに「根負け」してしまうのです。
  
 自らの饒舌な言葉で、この「間」を埋めてしまう。自分で問うた「問い」に、自分の言葉で「答え」を埋めてしまう。かくして、学ばれた側は主導権を奪われます。

 主導権を奪われた学び手側は、もう二度と、思考し、口を開こうとしません。それはいったん主導権を渡されたのに、それを取り上げられたから、すなわち「裏切られた」からであり、しかも、その方が、実は「楽」だからです。だって、考えなくていいじゃん。発言するリスクをとらなくてもいいじゃん。だから「楽」です。
  
 かくして「饒舌な教師がはりきる授業」には「教える側」と「学び手側」に「共犯関係」が生まれます。
  
「しゃべくりつつ、待てない教師」と「沈黙して、考えない生徒」は「共犯」なのです。
  
 もっといいましょう。
  
「相手に考えさせないで押しつけること」と「自分の頭で考えずに沈黙を守ること」は「共犯」であり「コインの裏表」なのです。
  
 ・
 ・
 ・
  
 最後に「第三の恐怖」・・・それは、学び手側が返してきたボール(答えや質問)に教える側が「適切」に答えられるか、どうか、ということに関する恐怖です。
  
 学び手側からなげられた「ボール」を、適切に打ち返せなかったらどうしよう。教師は、本質的に、この恐怖とも闘う必要があります。
  
  ・
  ・
  ・
  
 さて・・賢明な皆さんは、もうおわかりでしょう。
  
 そうです。
  
 結局「インタラクティブに教えること」とは、こうした「恐怖」と闘うことです。
 「インタラクティブに教えること」とは「リスク」をとって、学び手側を信じて「委ね」、「待ち焦がれること」です。学び手側が、きっと何らのリアクションを返してくれることを信じてね。
  
 大丈夫。
 あなたが真摯に問うていれば、相手は、きっと答えてくれるはずだから。
   
 ▼
  
 今日は「教えること」と「待つこと」の関係を、「教えることにまつわる恐怖」とからめて考えてみました。そして、このことは民間企業での上司と部下の関係性にも言えることのようにも思います。
  
 せんだって、ヤフーの本間浩輔さんと、ある研修で登壇していた際、本間さんは
   
「(1on1では、上司は部下に)問いを差し出したら、20秒待つのだ」
  
 とおっしゃっていました。まさに慧眼だと思います。
  
 今、仮に、舞台を「授業」から「1on1」にうつしますと、「上司がしゃべくりまくる1on1」が生まれる理由は、僕が今日論じた「講師・教師がしゃべりすぎになってしまう理由」と本質的には変わらないのかもしれません。
  
 その最大の理由は「待てない」からです。
 そして相手を信じて、リスクをとって「パワー」を手放し、待つことができないからです。
   
  ・
  ・
  ・
  
 今日のあなたは、学び手の反応を、待てていますか?
   
 今日のあなたは、恐怖3段階モデルに陥っていませんか?
   
 そして人生はつづく
  
 ーーー
      
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)刊行されました。マニアックなガチ・学術研究書なのですが、AMAZON総合100位を記録したようです。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
     
【どうかお願いします:調査へのご協力】現在、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に関する調査を行っています。5分程度で終わります。あなたは他人の言動に「バイアス」を感じたことはありますか?:「おやっ」「いらっ」とした事例を教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします!
      
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に関する調査へのご協力のお願い
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12997
    
 ーーー
    
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
 立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
 授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
   
 来年の大学院入試は2月です。3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、下記のページにお越しください!
   

   
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/
  
  ーーー
     
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
   

    
  ーーー
   
【事業部人事の大調査】への回答ご協力、どうぞよろしくお願いいたします! 「事業」に貢献する人事を元気にしたい、という思いから、調査を行わせていただいております。事業にまつわる人事を行っている方、ぜひ、回答をご検討くださいませ。明るく楽しい調査報告、他社の事業部人事とつながる会へにご招待させていただきます!
  
【事業部人事の大調査 調査へのご回答はこちら!】  
https://jinzai.diamond.ne.jp/survey/
           
  ーーー
   
新刊「チームワーキング」発売初日・重版決まりました! AMAZON「マネジメント・人材管理」カテゴリー第1位! 手にとってくださった皆様、お読みいただいた皆様に、心より感謝いたします。
   
 
https://amzn.to/3esCOrW
   
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。チームを動かす新たなアイデアとして「チームワーク」ではなく、「チームワーキング」を提唱しています。データとビジネスケースから、チームを動かすためのスキルを学び取ることができるようになっています。どうぞご高覧くださいませ!
 
ニッポンのチームをアップデートせよ!
  

  
  ーーー
     
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
      

    

      
  ーーー
  
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
  

新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
  
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)

   
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
  
ラーニングエージェンシーさんと中原研究室の共同研究により開発した「女性の視点で見直す人材育成:トランジションサポートプログラム」のご提供がはじまっています。ライフステージに応じて、役割移行を支援する、きめ細かい研修となっています。共同研究の成果は書籍「女性の視点で見直す人材育成」としても刊行されています。
  
女性の視点で見直す研修 トランジション サポート プログラム
https://www.learningagency.co.jp/service/transition/
 

 
 ーーー
    
。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

     
 ーーー
      
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
    

    

      
 ーーー
    
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
      
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。利用人数20名までは「無料」だそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
    
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
   
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
  
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約32000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「わたしがチームから抜けたら、仕事が回らない」はイリュージョン(幻想)である!?

2024.5.3 08:41/ Jun

「わたしがチームから抜けたら、仕事が回らない」はイリュージョン(幻想)である!?

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

2024.5.1 08:35/ Jun

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)