2020.3.31 08:24/ Jun
明日の新年度のはじまりは、「目標を握ること」が、ふだんの年より、100倍くらい重要になるのではないか?
・
・
・
新型コロナウィルスの感染拡大が進行していくなか、多くの職場では、今日で2019年度が終わり、明日から新年度2020年度がはじまります。
新年度のはじまりには、おそらく、多くの職場で、キックオフがなされたり、新年度の目標設定などがなされたり、経営層・管理職による挨拶などがなされるでしょう。
本来「今日」と「明日」のあいだは時間的には「連続」しているものですけれども、ここに「節目(不連続)」を見いだし、気持ちを新たに仕事に向かうことも、また重要なことなのかもしれません。
4月1日というのは、そういう「節目」の時期です。
▼
しかし、新型コロナウィルスの感染拡大がつづくなか、一部の会社では、リモートワークが進展していっています。つまり、今年の「節目」は、去年とはすこし違う。「働き方」が変わっている会社が少なくない。
ウィルスの感染拡大がございますので、おそらく、この「大切な節目」に際しても、これまでと同様に、大人数で集まるといったことはできない。
いつものように「目標の共有」ができない。キックオフは、今年は文章やビデオで通達、といった会社も増えていくのではないか、と推察します。
しかし、リモートワークで多くの人々のあいだに「社会的距離(Social Distance)」が広がっている今だからこそ、わたしの目から見ると、明日のキックオフ、目標共有は、これまで以上に大切になる気がいたします。
離れて仕事をして、個別個別に、下を向いてオペレーションをこなしている人が多くなっている今だからこそ、明日の節目くらいは「大きな目標」をもう一度「握り返さなくてはならない」。
リモートワークは、毎日朝起きて、夕方に終わるまで、シコシコと仕事をすることには、向いています。おそらく、その効率はさして落ちない。首都圏のフルタイム労働者の平均通勤時間は70分程度ですから、その分がないだけ、効率があがる、という方もいらっしゃるような気がします。
しかし、一方で、わたし自身も最近、リモートで仕事をしていて、すこし「危機感」らしきものも感じてしまいます。
それは何か?
わたしの感じる危機感とは、「ビジョンの共有」とか「戦略の共有」とか「思いの共有」といったもの・・・より俯瞰的な視点にたって「目標を握ったり」「目標に共感したりする機会」が、ついつい「後回し」になってしまうのではないか、という予感です。
緊急時なので、個別個別にわかれて、リモートワークで仕事をしよう
これはできる。
たしかにVPNとZOOMとTeamsを用いれば、緊急時のリモートワークは可能。
しかし、一方で、自室に籠もって、下を向いて仕事をしているうちに、
1)自分たちが何をめざしているのか?(Why do?)
2)なぜ、今、この活動をしなくてはならないのか(Why now?)
3)なぜ他ならぬ、自分たちが、これをするべきなのか?(Why us?)
が見えにくくなってしまうのではないか、という予感です。すなわち「目標」が見えなくなり、少しずつ距離を感じ始めてしまうのではないか、ということです。
まして、新型コロナウィルス感染拡大は、ひとびとの心に、知らず知らずのうちに、ポッカリとした不安や闇をつくりだしている。「組織がめざすもの」に、「明るいストーリー」が感じられなくなったり、そこに「不安のストーリー」や「疑心暗鬼」を感じ始める。 まして業績が芳しくない、厳しい組織もあります。そういうときだからこそ、もう一度、何を目指すのかが再定義されなければならない。
今は、万が一、メンバーのなかに不安や疑心暗鬼について、リモートワークなので語り合えるひともいない。そもそも人々同士は、社会的距離をとり、あまりコミュニケーションをするな、と言われている。組織のなかには急速に「対話」が失われています。
かくして「目標からの距離」が少しずつ離れていってしまいかねない、と思うのです。
結果、どうなるか?
それはひとびとの「社会的距離」が、心のなかにも広がりはじめることを意味します。
すなわち、「組織と自分との距離」、「組織の目標と自分の仕事の距離」といったものが広がりはじめ、「心理的距離(Psychological Distance)」が遠くなる。
かくして目標にコミットできず、組織にも貢献できない。知り合いにも会えないし、自分がなぜこの会社で働いているのか、わからなくなる。
こうした事態が生まれないことを願っています。
だからこそ、今年の年度初めに、どのように「目標を握るか」は極めて重要な気がするのですが、いかがでしょうか? リモートワークだからこそ、なおさらにね。
▼
今日は、来年度のはじまりである、明日は、リモートワークが進行する今だからこそ大切な節目になるのではないか、というお話をしました。
明日から新年度。
春です。
まだまだ余談を許さない日々がつづきますが、明日の節目くらいは、大きな目標を実感していきたいものですね。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.9.2 12:20/ Jun
2024.8.29 19:13/ Jun
【参加者募集・無料 9/13(金)】『大学生の生み出すアイデア』が企業にもたらす価値とは?:対面開催「立教BLPカンファレンス2024に参加しませんか?
2024.8.23 08:28/ Jun
【参加者募集】人材開発・組織開発のプロフェッショナルを育成する大学院の「フェス」のような「明るく楽しくためになる入学説明会」におこしになりませんか!
2024.8.20 15:39/ Jun
【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?
2024.8.1 08:14/ Jun