NAKAHARA-LAB.net

2019.7.30 06:14/ Jun

企業研修の実務では「厳密な研修効果測定」は不可能である!?・・・ていうか「やめたほうが」いい理由!?

企業内研修の実務において「厳密な研修効果の測定」は、限りなく「不可能」です
「魔法の杖のような科学的方法」が「どこかにあると考えることすら、もしかすると「方向があさって」なのかもしれません
 それを「模索する」くらいなら、他のコトに時間を使った方がいい、というのが僕の結論です
  
  ・
  ・
  ・
  
 仕事柄、「研修効果の測定の方法」をめぐる質問を、年間に3万6千回くらいお受けいたします(号泣)。
   
 曰く、
  
「研修効果の測定に、上が納得してくれないんです。これは、たまたま参加者がよかったから、なんじゃないか、とか、市況の影響を受けているんじゃないか、とか、いろいろウルサイんです。先生、厳密な研修効果測定の手法が、どこかにないんでしょうか?」
  
 このご質問に対する僕の答えは、こうです。
  
「ありません。実務の現場で、実行するのはほぼ不可能です。また、その方向性での課題解決は、経営のためになりませんから、辞めた方がいいと思います。経営のためになりません、と上を説得してください」
   
 これを、以下に、お話ししましょう。
  
  ▼

「厳密な」の定義によりますが、科学的に厳密な研修効果を測定しようと思ったら、よく知られているように「実験計画法」という手続きをとりながら、研修効果を測定することを目指さなくてはなりません(準実験を厳密の範疇に含めないならばの話です)。
    
 専門家に便所スリッパでカンチョーされることを覚悟して、この場合の「実験計画法」を3行で説明いたしますと、1)「研修を受けた群」と「研修を受けさせない群」をわけて、2)この2つの群に対してランダムに、様々な部門から受講生を割り当て、3)「研修をやる前」と「研修をやったあと」のいわゆる「プレポスト(Pre-Post)」を比較して、研修効果測定を行うことがめざす、ということになります・・・この場合は。
    
 こう書いちゃうと、簡単に見えます。
   
「なんだ、あるんじゃーん。じゃ、はやく教えてよ」
  
 と思われる方も少なくないのではないでしょうか?
  
 が、これを「実務」で実現しようとすると、ほぼほぼ「不可能」に近いことがわかります。
 というか、現場からの「ツッコミどころ満載な状況」が生まれうる。
   
 たとえば、先の説明には、1)「研修を受けた群」と「研修を受けさせない群」をわける、とありますが、これは現場や人事部内の納得度は得られますか? 
   
「この研修はよいものだからやるんですよね? その研修を、研修効果の測定のために、敢えて「受けさせない群」をつくるってのは、どうかと思うんですが、どうでしょう? それは不平等じゃないですか?」
   
 的な反応が、かならず現場や人事部内から生まれるはずです。
 ま、正論だわな。これ、どうかわしますか?
   
 また、2)ランダムに被験者を割り当てる、とありますが、これも非常に困難です。
  
 おそらく、研修には受けさせたい層、受けて欲しい人というのがいるはずです。しかし、研修効果がどんな人にもあるかを実証するためには、誰かれかまわず、ランダムに受講生を割り当てなければなりません。これは、研修の実務的には、ありえない事態ではないでしょうか。
  
 というか、
 
「なんで、この研修を僕が受けるんすか?」
 
 という反応が必ず返ってくるはずです。
  
 最後に3)です。
 3)にはプレポストで測定をする、とあります。しかし、よく考えてみてください。「研修を受けた群」ならまだしも、「研修を受けていない群」のひとたちは、プレポストで、同じような質問紙やテストを、当人たちにとっては意味なく、受検させられることになります。これは実務上はかなり厳しいのではないでしょうか? 
    
「あのーすみません・・・このテスト、半年後にも受けましたよね。2回も受けなきゃならないんですか? それに、オレ、そもそも、なんで、このテスト受けるんですか? 僕、何にも、悪いことしてないですよね? 罰ゲームですか? こちらも忙しいんで、仕事をさせてください」
  
 というツッコミが現場から必ず帰ってくるはずです。
  
  ▼
  
 要するにですね(朝は時間がないので、ちゃちゃっとまとめると)・・・こういうことです。
  
 厳密に研修効果の測定をしようとすると・・・
   
 本当にここまでして、厳密な研修効果を測定することにコストをかけるんですか?
 現場に負担をかけて、厳密な研修効果測定をして、その後、あなた、どうしたいんでしたっけ?
  
 という状況が生まれるということです。
   
 端的にいえば、「経営のためにならない」可能性が高い。
   
 といいましょうか・・・それだけコストや負担をかけて研修効果を測定することに、どのような「経済合理性」があるのでしょうか?
 研修だけやって成果があがるのならば、毎日朝から晩まで研修をやるのでしょうか?

 その方向は「やめた方がいい」のではないか、というのが僕の結論ですが、いかがでしょうか?
   
 ここまでいっても納得しない上司がいるのならば、
  
 上のところに、このブログ記事を印刷して持っていってください(笑)。
   
  ▼
   
「企業内研修の実務における研修効果」の目的とは、「アカデミックの研修効果測定」とは異なります。
「アカデミックの研修効果測定」とは、どんなにコストをかけたとしても、研究のために「厳密な効果」を測定することをめざします。
   
 対して、実務における研修効果測定とは、むしろ、「限定的な合理性」のなかで行われます。
 そして、その目的は「ステークホルダーが、研修を行うための意思決定をうながすこと(納得度をあげること)」にあります。
   
 もちろん、誤解を避けるために申し上げますが、研修を「やりっぱなし」にしないでおく、というのは大切です。また、何もしなくてもいい、というわけではありません。
教育の改善のため、研修効果を高めるため、なんらかの評価は行われるべきです。ただそこには「経済合理性」を超えた「厳密性」を求めるのは夢想だ、ということです。少なくとも「実務の現場」では。
  
 ただ、その解決策として「厳密な方法」を求めていくのは、方向性としては「経営のためにならない」状況が多々生まれうるということです。

 よって、研修効果の測定方法は、非常に簡便なものを、いくつか組み合わせて、研修効果が「ある」ように「実感してもらう」くらいが「実務的には適当」だと思います。
  
 たとえば、
  
・従来の研修直後のアンケートに加えて、研修から数ヶ月後に遅延をおいて、「研修内容が実践されたかどうか」を問う
  
 とか
  
・研修が「定期的」に行われており、かつ、何らかの「組織内調査」が同じように「定期的」に行われているのならば、研修の直後に「組織内調査の結果」にどの程度の変動が起こったかを測定する(単一事例デザインに近いですね・・・)
  
 とか
  
・研修が「定期的」に行われており、かつ、離職率などの何らかの「経営指標」を定期的にウォッチしているのであれば、研修があったときと、ないときで、どのような変動が起こったのかを分析する
  
 といったことがありえます。
  
 しかし、それとて、負担もコストもかかります。
 やたらめったら、やればいいというわけではない。
 注意が必要です。
    
   ・
   ・
   ・
    
 さらにドラスティックに考えるのであれば、企業内研修の効果測定が、
  
「ステークホルダーが、研修を行うための意思決定をうながすこと」
  
 にあるのならば、最初から「研修の企画」にステークホルダーに関与いただく
  
 というのがもっとも「簡便な方法」です。
    
 といいますのは、「研修効果を重箱の隅をつつくように、ぎゃーぎゃーいう上」に限って、研修や人材開発には「何も巻き込まれていない場合」が多いからです。
 研修の企画に最初から巻き込んでおけば、「上」は「身内」になってもらえる可能性が高まります。そんなに気になるのならば、研修企画に意見を述べるなり、参加してくれればいいのです。
   
「あなたが関与して、コミットした研修なんだから、それでも、重箱の隅をつつくんですか?」

 という話ですね。「あなた」も「研修企画の一部」なんですよ、と。
       
 そう考えるのであれば、企業内の研修効果測定とは「組織政治的実践」である、ということになりますね。
    
  ▼
    
 皆さんの会社では、どのように研修効果の測定をなさっていますか?
     
 そして人生はつづく
   
  ーーー
      
新刊「残業学」重版出来、6刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー 旧:トーマツイノベーション著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

2024.4.4 08:57/ Jun

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?