NAKAHARA-LAB.net

2006.3.1 01:27/ Jun

TOXIC AUDIO

 渋谷AXで開催されているオフブロードウェイのショーであるTOXIC AUDIOを見に行った。ある方からご招待いただいた。この場を借りて感謝します。ありがとうございました。

TOXIC AUDIO
http://www.toxicaudio.jp/

 TOXIC AUDIOは、一言でいうと、「人間の声だけをつかったSTOMP風のショー」である。アカペラで様々な音楽を演じたり、あるいは、ショートコントをやったりする。ノンストップの1時間半。あっという間であった。
 ショーの構成は、いわゆるアメリカの舞台らしく「観客いじりコント」がふんだんにちりばめられており、なんか、本当にブロードウェイでショーを見ているかのごとく楽しむことができたのがよかった。アメリカにいた頃は、今よりもずっと頻繁にショーを見ていたけど、そのときのことを思い出しちゃったよ、僕は。
 舞台は日本人にあうように(日本人にわかるように、ノリやすいように)かなりカスタマイズされていた。それだけでも結構な労力がかかるだろう。
 本国のショーをそのまま輸入するだけの、Cultural differenceに配慮のない外タレのショーが多い中で、非常に好感がもてた。ショーをやる側の気合いというか、心意気が伝わってきましたよ。
 あと、ホントウにこのグループは歌がうまいですよ。歌だけ聴くだけでも、ホレボレとしてしまいますね。こんな風に歌をうたえたら、どんなに世界が楽しいだろうねぇ。
 TOKYOで、ニューヨーク、オフブロードウェイの雰囲気を感じたくなったらぜひ。
 —
 ▼今日のblogランキングは何位でしょうか?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!