NAKAHARA-LAB.net

2008.10.29 09:09/ Jun

状況論がひらく看護 : 学習研究と医療の世界

 インターナショナル・ナーシング・レビューのVol.31 No.8の特集は、「状況論がひらく看護」である。以前から読みたいと思っていたが、ようやく、昨日入手できた。

 しかし、読む時間が全くない(泣)。
 すべてが終わったら、ゆっくりと読もうと思う。
 けだし、最近、僕の研究室にも看護士の方、医師の方からの問い合わせがたまにある。
 地域医療の維持のためには、医師に高額な給与を保証することがまず試みられるけれど、地域の厳しい財源の中で、おのずとこのアプローチには限界があるのだという。
 医療の現場をワークプレイスと捉え、それをいかに改善し、医療従事者の学習や成長につなげることができるのか。
 ここにも、組織学習研究の知見が大いに生きる可能性があるのではないか、と勝手に邪推する。
 僕自身は、まだ、そういう研究をしたことはないけれど、非常に面白い研究テーマだと思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!