NAKAHARA-LAB.net

2008.10.29 07:00/ Jun

組織コミュニケーションと身体

 先日、ある打ち合わせで、カンジヤママイム(藤倉健雄)さんと、お話しする機会を得た。
カンジヤママイム
http://www.kanjiyama.com/index.html
カンジヤマさんのブログ
http://kanjiyama.exblog.jp/8834229/
 藤倉さんは、プロのパントマイムのパフォーマーであり、ウィスコンシン大学博士の学位をお持ちになる研究者でもある。
 彼の博士論文は、2008年アメリカ教育演劇協会(AATE)の総会で最優秀論文賞を受賞した。現在、様々な舞台にたたれる一方で、「マイムと教育」の接点でお仕事をなさっている。NHKをはじめとして多くのテレビ番組に出演なさっているから、ご存じの方もいらっしゃるかもしれない。
  
 打ち合わせは時間がなかったので(今週、小生は、殺人的スケジュールである)、あまり深い話はできなかったのだけれども、僕の研究テーマのひとつでもある「組織コミュニケーションと組織学習」の関係を少しお話ししたときに、藤倉さんから言われた一言が、今も気になっている。
 —
 組織の中でのコミュニケーションの問題を考えるときに、「身体のあり方」を抜きにすることはできないかもしれませんね。
 組織内のコミュニケーションのあり方を変えるためには、身体に直接働きかけるようなワークショップなどの方法が、よりダイレクトかもしれません。
  (中略)
 身体はみんな持っているものなのです。それに身体には「偏差値」はありませんよ。

 そうかー、深い。
 さすが、その分野のエキスパートの指摘は鋭い。「身体」の問題があったかー。また、ひとつ視野が広がった気がした。
 近々、あるプロジェクトで、カンジヤマさんとはコラボレーションさせていただくのけれども、今後も何かと接点があるような気がした。
 もしかすると、某教育機関と開発中のカリキュラムなどにも、ヒントがあるかもしれない、と思った。
 そして人生は続く。
 いやー、その道のプロの言葉は深い。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?