NAKAHARA-LAB.net

2008.10.20 04:00/ Jun

BERDの特集「教師の成長を支えるために必要なこととは」

 2008年 No.14の「BERD」の特集「教師の成長を支えるために必要なこととは」は、大変勉強になった。BERDはベネッセ教育研究開発センターの専門誌。Webで記事がすべて公開されている。
BERD
http://benesse.jp/berd/center/open/berd/index.html
 献身的教師像を超えて、どのように教師像を構築するか。学校のステークホルダーズが、いかに対話を行えるか。
 教師を「個業」ととらえず、いかに「協業」として達成するか。学校内のミドルアップダウンマネジメントやリーダーシップをいかに高めていくか。
 従来の教師研究とは違う立ち位置で、様々な研究者が教師を論じていて、とても共感できた。
 思うに、この領域には、企業人材育成研究の知見や、組織学習研究の知見がかなり生きてくるような気がする。時代は動いている。そう感じる。
 ともかく、今の時期、このような特集を組んだ編集部の慧眼には舌をまく。ありがとうございました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!