NAKAHARA-LAB.net

2007.3.30 09:44/ Jun

まだ事件を追っているか:江戸川乱歩・少年探偵団シリーズ

 先日、家の近くの図書館に出かけたら、懐かしい本を見つけた。江戸川乱歩の「少年探偵団シリーズ」である。
IMG_7304.JPG
 うーん、懐かしい。20年ぶりのご対面である。
 小学校高学年のある時期、僕が学校に通っていた最大の理由は、この本を図書館で読むことであった。そう言っても過言ではない。それくらい、僕は江戸川乱歩にハマッていた。
 僕以外にもハマってしまった同級生は何人もいた。有志で少年探偵団を自ら組織した。自分たちで苦労して、7つ道具を集めた。なるべく小さく道具をまとめられた奴が勝ちだった。
 少年探偵団は次第に活動を活発化しはじめる。「野瀬の靴が隠された事件」とか「給食のジャムが1個盗まれた事件」とか、今となっては、どーでもよい事件を自分たちの力で解決しようとした。
 もちろん、ひとつとしてまともに解決できたものはなかった。話を余計ややこしくして、先生にバレて殴られた。
「奇面城の秘密」を手に取る。
 これは僕が一番好きだった話だ。かつて食い入るように見つめた文章に、懐かしさがこみあげた。そして、僕が「遠く」に来てしまったことを感じた。
 あの頃の少年探偵団のメンバーは、今、どこで何をしているだろうか。
 日々の仕事に邁進しているか、それとも、疲れているか。家族をもっているのか、誰かの父親になっているか。
 ・・・今もなお、7つ道具を持って、新しい事件を追っているのか。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!