NAKAHARA-LAB.net

2017.11.6 06:27/ Jun

「雑談力」を上げても「雑談」がさっぱり楽しくないから、やっぱり「続かない」理由!?

 先だって、書店をいつものようにプラプラしていたら「雑談に関する能力をあげろ!」といった類いの主張を繰り返している本を見つけました。
  
 いわく、
  
 これからの仕事には「雑談をする能力」が重要で、これを身につければ、仕事上の成功は間違いない!
  
 のだとか。
  
 人材開発を研究している者として「仕事のうえで必要な能力」と言われれば、これは学ばなければならないと思い、すみません、5分程度、立ち読みをかましてしまいました(買えよ)。
  
  ▼
  
 書籍は興味深く読ませていただきましたが、1点だけ、まことに気になる部分がございました。
 それは雑談の定義にかかわることです。
  
 いわく、
  
 雑談で目指されるのは「(相手との)話を途切れない状態にするために、自ら、話題をだしつづけること」
  
 である
  
 ゆえに、
  
 相手の持っている持ち物、見た目、何でもよいから話題にせよ!
  
 いろいろなことは書いてありましたが、要旨の一部を端的にまとめると、こうなるのかな、と思います(このままの言葉で書かれているわけではございません)。
   
 どっちかというと、雑談は苦手。「ネアカに振る舞うことには長けているネクラな僕」にとっては、この記述を頭で理解しつつも、どうしても、飲み込めませんでした。
  
 端的にその「違和感」を申し上げますと、
  
 「話を途切れない状態にするために、自ら、話題をだしつづけること」が、「課題解決の方向性」として本当に「正しい」のか
   
 ということです。
  
 だって、たとえ「自ら話題を出し続けなくても」、「相手がしゃべってくれて、あなたが聞いていれば、話題と話題のあいだは埋まる」と思うのです。
  
 だとするならば、必要なのは
  
 「自らしゃべること」ではなく「聞く力」と「応答する力」
  
 でもありうると思うのです。
  
 あるいは、「自らしゃべること」と同時に「聞く力」や「応答する力」が求められることになる。
  
 僕としては

「相手のいうことを聞けていないから、だからこそ、あさってな反応しかできない」から「コミュニケーションが続かない」

 ということの方も大変気になるのだけれども、書籍には「コミュニケーションの穴を自ら埋める方法」ばかりに多くの紙幅が咲かれていました。ここには問題解決の方向性として、少し違和感があります。
  
 また、これを言ったらもうおしまいなのかもしれませんが、
  
 話を途切れずに、何らかのかたちでコミュニケーションが続いている状態=雑談
  
 だと考えているのなら、そもそも、そこにも「違和感」があります。
   
 ネクラな僕としては、
  
 間があってもいいじゃない
 それもコミュニケーションじゃない
  
 と思ってしまうからです。
 そんなに、無理して、しゃべりたくないし、相手もそうだと思うけどね。
  
 無理して行おうとする雑談が「楽しくない」から、雑談が続かないのでは?
  
  ▼
  
 今日は「雑談に関する能力」に関する私見を述べました。
  
 僕は雑談が「下手」です。
  
 でも、なんだか、この問題、コミュニケーションとは何か? ということに関する洞察や、雑談とは何か?ということに関する定義がなされずに、とにかく「間を埋めること」だけが目指されているような気がしてなりません。それは課題解決の方向として、正しいようには僕には思えません。
  
 むしろ、そのような方向性で
  
 雑談に関する能力をあげても、雑談が続かない事態を生み出してしまうのではないか
  
 と、僕には懸念があります。
  
 だって「楽しくないもん」
  
 ここで可哀想なのは雑談をあげようと躍起になっている個人です。もし、その方向性で雑談が続かなかったとしても、それは「個人の努力や資質が足りないせい」だとして個人に原因帰属がなされるでしょうから。
  
 僕と相手のあいだにある「コミュニケーションの間」を、相手が、ガシガシと土で埋めようとしてくれている。
 そういうことが、コミュニケーションなんだろうか、とついつい考えてしまいました。
  
 なんだか悶々とするね。
 でも、ま、いいか。
  
 今週も一週間頑張りましょう!
 そして人生はつづく
  
  ーーー

新刊「実践!フィードバック」が重版2刷り決定、AMAZONカテゴリー1位を記録しました(マネジメント・人材管理、企業革新の2カテゴリー)。すぐに使える「会話例」と「フレーズ」でフィードバックの実践方法を学ぶことができます。イラストなど図版などを駆使して、よりわかりやすく書かれています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方はもちろん、前著「フィードバック入門」をお読みの方で、「フィードバックの復習をしたい方」におすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
  

DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/

  ーーー

【注目!:研究室のLINEはじめました!】   
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約3700名方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?

2024.8.29 19:13/ Jun

【参加者募集・無料 9/13(金)】『大学生の生み出すアイデア』が企業にもたらす価値とは?:対面開催「立教BLPカンファレンス2024に参加しませんか?

2024.8.23 08:28/ Jun

【参加者募集】人材開発・組織開発のプロフェッショナルを育成する大学院の「フェス」のような「明るく楽しくためになる入学説明会」におこしになりませんか!

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2024.8.20 15:39/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2024.8.1 08:14/ Jun

AIに「コーチング」は可能か?: 「AIとの会話」の5つの特徴!?