NAKAHARA-LAB.net

2020.4.22 09:01/ Jun

オンライン学会での「聴衆ゼロのひとりズーム」は嫌すぎる!?

※2020年4月23日のブログは「お休み」させていただきます。オンライン対応、コロナ対応で忙しい日々を過ごしています。皆さんも、どうかご自愛くださいませ!
  
  ・
  ・
  ・
  
 最近は、新型コロナウィルスの感染拡大により、あらゆる「ひとびとの集まり」が「オンライン化」されるようになってきています。
  
 研究者が行う「学会活動」というのもそのひとつ。
 今、多くの学会が、今年の対面状況下で行われる学会や研究会を「オンライン」での開催に切り替えています。
  
 なかには「学会のオンライン開催」にまつわる運営マニュアル、各種のリソースをネットで無償公開している研究機関、研究者の方々もいらっしゃる様子。
  
 このようななかでも、学会活動を維持して「研究をとめないこと」に貢献なさえる努力は、素晴らしいものだと思います。
  
学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ(信州大学)
https://cril-shinshu-u.info/archives/1473
  
オンライン学会向けZoomマニュアルの公開(京都大学大学院教育学研究科 高等教育学コース 博士課程2年 澁川幸加さんのページ)
https://redbuller.hatenablog.com/entry/2020/03/28/022605
  
 ▼
  
 ところで、せんだって、あるオンライン学会に参加した研究者の方から、先日、こんな話を伺いました(感謝です!)。
  
 ・
 ・
 ・
  

「中原さん、オンライン学会、移動も宿泊もしなくていいし、便利でいいんだけどさ。ひとつ問題があるんだよね。
  
あのね、「聴衆の出入り」が激しいのよ。研究発表の面白さ、話し方によって、お客さんの出入りが、ただちに起こるんだわ。
  
つまんない発表のところからは、どんどんとお客さんが流出する。一方、同時に開催されている、面白い発表のところに、ひとが集まる。
  
リアルの学会だとさ、発表の途中で、出入りするのって、勇気いるじゃない。でも、オンライン学会だと、「ミーティングを退出」のボタンひとつで、出入り自由。出入りをすることに対する心理的障壁が、ものすごく低い。
  
だからね、本当に、発表者によっては、「ひとりズーム」で、孤独に研究発表をすることになる人も出てくるんじゃないかな、と思うよ。研究発表のクオリティを上げるためには、よいことなのかな、とも思うけれど」

  
 ・
 ・
 ・
   
 なるほど。
 まことに興味深いことですね。
   
 オンライン学会では、研究発表のクオリティによって、ただちに聴衆の出入りが起こる。この出入りが、研究発表の評価の指標のひとつになる、ということでしょうか。
  
 今、どこの学会でも、こういう問題(現象?)は起こっているんですかね。
  
 それにしても、、、
  
 聴衆ゼロの「ひとりズーム」は嫌すぎる(笑)
  
  ▼
  
 今日は、次第に広がっている「オンライン学会」のお話をしました。
  
 研究発表をするだけなら、おそらく、オンラインでも学会はできちゃうんだと思うのですが、今年は多くの学会がこちらに移行するのだと思います。「聴衆ゼロの、ひとりズーム」にならないように、自己研鑽をつまなくてはならないのかもしれません。
  
 ただね・・・学会って、研究発表を聞くだけでなく、ソーシャルな側面もありますよね。
 研究者同士が集まって、ワイワイガヤガヤしている、あのアナログの空気感とかも、実現できたらうれしいことですね。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
  

  
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!