NAKAHARA-LAB.net

2019.6.14 06:40/ Jun

変革の失敗の92%は、権力をもっているひとが、自ら「変化を恐れること」から生じる!?

変革の失敗の92%は、権力をもっているひとが、自ら「変化を恐れること」から生じる
(クリス・コリガン)
  
 先だって、南山大学・中村和彦先生の主催されていた勉強会で、講師のクリス・コリガンさんが、おっしゃっていた言葉のひとつです。とても印象的なひと言でございましたので、思わず、書き留めてしまいました。
  
変革の失敗の92%は、権力をもっているひとが、自ら「変化を恐れること」から生じる
  
  ・
  ・
  ・
  
 まぁ、たしかにそうだよな、という気がいたします。
  
 変革の失敗のすべてが「権力をもつひと」のせいというわけではないですが、その多くに「権力をもっているひとの恐怖」が関係し、それが、様々に波及していると考えるのならば、あながち変な数字でもないのかな、とも思います。
  
 たとえば、現在、日本全国の現場で進行している「長時間労働是正」においても、その動向はみてとれます。
  
 パーソル総合研究所と中原研究室の調査研究によれば、長時間労働是正のさまざまな施策や試みに対して、抵抗感を示すのは「メンバー」よりも「マネジメント層」の方が高いことがわかっています。本来、現場の変化のドライバーとなるべきマネジメント層が、「変革の抵抗者」になってしまうのです。
  
 それでは、なぜ、権力をもっているひとは、「変化を恐れる」のでしょうか?
 ざっと10秒ほど考えてみても(時間がないのです・・・)、それには、下記のような理由がありそうです。
  
1.事業や組織が「昨日までのように動かなくなること」への不安
  
2.変化に際して必要な様々な調整、組織学習のコストを支払う事への不安
  
3.既存のシステムのなかで昇進してきた「自分」を「否定」されたかのように感じること
  
4.もしかすると自分の立場や権力を脅かされるのではないか、という不安
  
 ざっと4つほどあげてみましたが、いかがでしょうか?
 もっと他にもあるよね。
 
 とりわけ深刻なのは「3」とか「4」の「自己否定恐怖」や「自己保身」です。
 この場合、要するに、権力者は「変革の内容」に「抵抗」しているのではないのです。
  
 権力を培ってきた過去がリスペクトされていないこと
   
 権力を失いかねない未来が生まれ出るかもしれないこと
   
 に抵抗している。
 
 要するに、
 
 守りたいのは「組織」じゃない
 守りたいのは「自分」
  
  ▼
  
 今日は組織変革において、変化の推進者たる「権力をもっているひと」が、変化に対する「抵抗者」になってしまうよ、というお話をさせていただきました。
  
 あなたの組織の「権力者」は、忍び寄る「変化」にもっとも抵抗していませんか?
    
 守りたいのは「組織」じゃない
 守りたいのは「自分」
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
新刊「未来を語る高校が生き残る」・・・2020年の大学入試改革、2022年の新学習指導要領改訂。社会をきりひらく人材を育成するために、高校・大学・企業に何ができるか? アクティブラーニング、カリキュラムマネジメント、そして「未来を語ること」。「未来を語ること」を通した学校づくりを提唱する中原研究室×河合塾×JCERIの研究の最新知見です。どうぞご笑覧ください。村松灯、渡邊優子編著、中原淳監修、学事出版さんからの出版です。
  

   
  ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
  ーーー
  
「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)、AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
   

  
  ーーー
     
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
   

   
  ーーー
   
新刊「残業学」重版出来、6刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
 ーーー
   
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー 旧:トーマツイノベーション著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
 ーーー
    
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
 ーーー
     
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加

ブログ一覧に戻る

最新の記事

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

2024.3.22 08:31/ Jun

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.21 08:12/ Jun

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.19 08:33/ Jun

私たちには見えている「将来の光景(vision)」!?:心ゆくまで知的に暴れてください!

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

2024.3.15 10:38/ Jun

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?

2024.3.14 08:16/ Jun

相手の行動を変えたければ「行動を変えよ」と命令してはいけない!?