NAKAHARA-LAB.net

2018.3.30 06:33/ Jun

「自分がわからない」ときに覗いてみたい「他者という鏡」!?:みんな自分がわからない!?

 僕は「自分」がわかりません。
   
  ・
  ・
  ・
  
 42歳になって、何、青臭いことを言っているんだと、お叱りをうけそうですが、実際、「事実」なのだから仕方がありません。
    
 僕は「自分」がわからないどころか、
 これから「何」をしていけばいいかも、見えているようで「見えていません」。
    
 ただし、何もしていないわけではありません。
 自分を「わかろう」とする努力はしています。
 そして、「先を見よう」とすることに「時間はかけている」つもりです。
  
 そのひとつは「他者という鏡」から、自分をみつめる時間をもつ、ということです。
 そうした貴重な「他者」に出会えるよう、様々な企画に関与する時間をもとうとしています。
   
   ▼
  
 せんだっても、非常に貴重で、かつ、興味深い経験をしました。
  
 実は、僕は、来年度(9月16日)、関西大学で開催されるキャリアデザイン学会の大会シンポジウムに登壇させていただく機会を得たのですが、先日、登壇なさる先生方が、一同に集まって、来年度の企画について話しあいをもちました。
  
 僕も、佐藤厚先生(法政大学)、武石恵美子先生(法政大学)、脇坂明先生(学習院大学)、中村恵先生(神戸学院大学)、藤本真先生(JILPT)の「末席」に加えていただき、議論に参加しました。
  
 シンポジウムのテーマは「人材育成とキャリア形成ーOJTへの多様なアプローチ」です。
 委員会では、そうそうたるメンバーのなかで、OJTにまつわるどのような発表をしようかと、すこし緊張して、自分の発表予定内容を述べさせていただきました。
   
 僕の発表要旨は、「On the Job Training : OJT」を「学び」という観点からとらえるということです。
 もう少し専門的にいえば、「職場という、目的を共有する集団の中に、経験と社会的相互作用の2つに注目して、学びをとらえれば、それがOJTの実質になる」ということです。
 これは僕にとって「信念」であり、かつ、あまりにも「自明」すぎて、その「特殊性」すらわからなくなっているようなものなのかもしれません。
  
 さて、僕のOJT論はさておき、ここで興味深かったのは、この場にお集まりいただいた先生方、それぞれが、「OJT」に対する見方、観点が微妙に異なることでした。
 とりわけ、中村恵先生からは経済学的な観点(人的資本論)からのOJT論をご教示いただき、まことに勉強になりました(先生は、経済学的な考え方を解説してくださり、また、丁寧に、僕の研究への問題提起を行ってくださいました。この場を借りて、心より感謝いたします)。
  
 そして、先生のお話を聞いた際、僕は、ハッとしました。
  
 自分の論は、なぜ、「他の論」と違っているのか?
 自分の「特殊性」とはなんだったのか?
 自分の論は、「何を見て」、「何を見ない」できたのか?
 自分の論は、結局、知らず知らずのうちに、何をめざしてきたのか?
 僕にとって「科学」とは何なのか?
   
 つまり、これまでよりも、自分が「わかった」気がしたのです。
  
「他者という鏡」を通じて、よりクリアに、自分がわかりかけた瞬間でした。これから半年間、どのような研究や分析を行っていくか、よりクリアに見通しをたてることができました。
(お集まりの先生方、ありがとうございました!)
  
 ▼
  
 くどいようですが、僕は「自分」がわかりません。
 これから何をしていけばいいかも、見えているようで、見えていません。
  
 たぶん、あなたのまわりにいる、40を超えたオッサンもおじいちゃんも、本音の本音では、みんな「自分」がわかりません(オッサンは、青臭いことを、言いたがらないし、考えたがらないし、認めたがらない、と思いますが・・・)。
   
 問題は
  
 「他者という鏡」から自分をみつめることに、時間をかけているか?
   
 ということだと思います。
  
 このたび、僕に、自分の論の自明性を疑い、よりクリアにそれをとらえなおす機会をいただきましたことに、心より御礼を申し上げます。それはまことに幸せなことです。
     
 あなたは「成長の鏡」になってくれる「他者」に恵まれていますか?
    
 そして人生はつづく
    
  ーーー
    
新刊「事業を創る人の大研究」(田中聡・中原淳著)、発売10日で重版決定、AMAZONカテゴリー1位(リーダーシップ、オペレーションズ)を記録しました。本書は、「人と組織」の観点から、「新規事業づくり」を論じた本です。新規事業に取り組む人をどのように選び、どのように仕事を任せ、そして支援していけばいいのかを論じています。イノベーション人材、次世代経営人材を育成している教育機関の方にもおすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
  ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約6200名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
   

  
  ーーー
   
 研究室引越しのためのパッキングが昨日終わりました。あとは立教大学に向けて「出荷」です。用意された段ボールは330箱だそうですが・・・何箱使ったんだろう。中原ゼミの有志の皆さん、司村さん、本当にありがとうございました!
   
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!