NAKAHARA-LAB.net

2007.1.17 19:46/ Jun

赤ちゃんは赤ちゃんでも・・・

 生後1ヶ月20日くらい。最近のタクに起きてきた変化。
・視線があうように感じるときがある
・より笑うようになった
・あー、うー、など声をだすようになってきた
・ウンコの間隔が長くなってきた
・僕が話しかけると、黙って聞き耳をたてることがある
・抱き癖がついてきた
 (以前はハラ減ったときと、下の世話のときだけ泣いたのに)
 先日読んだ研究知見によると、
・赤ちゃんに話しかける母親の発話には、長母音が多く含まれる。
 という結果を見た。
 ほほー。
 赤ちゃんの発話も、長母音からはじまるので、そこには何らかの関係があるのかも。
 こないだ読んだ論文にはこんなのもあった。
・感覚刺激のないところで育った赤ちゃんの脳の重さは、豊富な感覚刺激に囲まれたところで育った赤ちゃんよりも、統計的有意に軽かった
 ちなみに、こちらは赤ちゃんは赤ちゃんでも、ネズミの赤ちゃんですけれども。
warau.jpg
 —
■UT Open Course Ware(東大オープンコースウェア)
cnt_logo.gif
 東京大学の講義資料、講義ビデオを無料公開中!
 ・小柴昌俊教授「学術俯瞰講義」
 ・藤本隆宏教授「経営管理」
 ・高橋伸夫教授「経営」
 ・丹野義彦教授「認知臨床心理学」
 ・佐々木毅前総長ら「学術俯瞰講義」
 —
■TODAI TV(東大テレビ)
logo_top.gif
 講演、公開講座など東大のビデオ映像無料公開!
 ・岡部洋一教授最終講義
 ・東大公開講座「人口」

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!