NAKAHARA-LAB.net

2006.4.3 06:55/ Jun

寄附研究部門立ち上げ&辞令をもらった

 正式には新年度は4月1日からはじまっているのですが、今日が初日ですね。前々からこの日記では触れていますが、本日付けで、寄附研究部門が立ち上がりました。
 正式名称は、
 東京大学
 大学総合教育研究センター
 マイクロソフト先進教育環境 寄附研究部門
 です。
 この部門の客員教員として、西森年寿さんと望月俊男さんが助教授として着任いたしました。お二人とも「協調学習」がご専門です。お二人と同僚として研究出来ることが、僕はとても楽しみです。
 加えて、こちらはきわめて私事ですが、僕も4月1日付けで「助教授」を拝命いたしました。先ほど辞令をもらってきて、プロフィールを更新したところです。
プロフィール
http://www.nakahara-lab.net/profile.html
 これまでよりさらに教育、研究に「励みたい」と思います。
 今後ともご指導、ご鞭撻のほど、なにとぞ宜しくお願い致します。
 —
 今日は快晴、お花見日よりですね 1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!