NAKAHARA-LAB.net

2006.3.2 19:45/ Jun

今年の学会シンポジウム

 今年の日本教育工学会は、2006年11月3日から3日間にわたって、関西大学で開催されます。その1日目、大会のシンポジウムのコーディネータを、メディア教育開発センターの堀田先生とともに、おおせつかりました。学会から配布されるニューズレターを受け取って、ごらんになった方もいるかとは思いますが、タイトルはズバリ、
「社会人の学習環境を創る:e-learning, OJT, 知識創造をつなぐ教育工学」
 です。
 教育工学会で、社会人(Woking professional)がシンポジウムの議題にとりあげられたのは初ではないかと思います。
 で、どのようなシンポジウムにしようかと、いろいろ企画をねっているところです。できれば、経営学、認知科学、教育工学・・・などの他領域の研究者が出会う場になればなぁと個人的には思っておりますが。あと、できれば携帯レスアナとか使ってみたいですね・・・会場とのインタラクティヴなしかけ。関西大学の会場は、電波はいるんしょうか、これは要確認ですね。
 もしよろしければ、ぜひ、お越し下さい。また、こんな人の話を聞きたいとか、こんなシンポにしたいというご要望がもしあれば、ぜひ、お寄せ下さい。男中原、精一杯努力したいと存じまする。
 以上、第一報でした。
 来てちょ(死語)。
 —
 ▼NAKAHARA-LABのblogランキングは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?