NAKAHARA-LAB.net

2006.3.3 09:01/ Jun

英語のセンセイも学ぶ!?

 京都府の英語教員のスキルアップのため、教育委員会が、学習支援システム「eラーニング」を立ち上げるそうです。

京都府の英語教員、eラーニングでトレーニング!?
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006022500186&genre=F1&area=K00

 内容は、プレースメントテストをやったあとで、「リスニング強化コース」や「リーディング力強化コース」で学習するそうです。すべて自前でつくったのでしょうか? どこかのベンダーがはいったのでしょうか。
 僕も英語で苦労しているのですが、これね、英語ってのは毎日聞いたりしゃべったりしていないと、すぐに忘れますね。
 誰かが言っていましたが、
「日本人にとっての英語は、栓の抜けたバスタブに上から水をいれるようなもの。やりつづければ、すこしずつ水がたまるけど、いったんやめると、すぐに空になってしまう」。
 所詮、そういう悲しい運命なのです。
 だから、こうした取り組みはよいのではないでしょうか。個人的には、どれだけ効果があがるか、そして取り組まなかった群との比較には興味がありますけれども。

 高校だけでなく、いろいろと物議をかもしているものに、小学校英語とかがありますよね・・・で、こちらではやはり教員のリカレント教育が問題になっている。
 すべてがこうしたオンライン学習では無理ですが、もしそれが仮にカリキュラムに導入されたとして、オンラインでできるものは取り組んでもらった方がよいのではないかと思います。で、オフラインでしかできないものは、キチッと対応すればよい。
 この動向、今後、他の教科等にも波及するかどうかを、じっくり見ていきたいものですね。
 —
 ▼ホンジツのNAKAHARA-LABは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?