NAKAHARA-LAB.net

2006.2.1 23:40/ Jun

Talkman

 PSPのTalkmanを入手した。英語のプロジェクトをやる関係で、今年になって、いろいろなソフトウェアを試している。
 今日は、発音モードにトライ。これは、声をだして課題文を読んで、それが採点されるというもの。課題文には下記のような文章がでる。皆さん、チャレンジしてみてください。

 Are there any youth hostels around here?
 Is there a pastry shop around here?
 Where can I find a supermaket?
 Where’s a good place for breakfast around here?

 問題には簡単なものもあるのですが、上記なんかはとっても難しいことがわかるでしょう、舌噛むでしかし。
 その上、採点をしてくれる「鳥キャラ」に、「よくもなく、悪くもなく、実に微妙な発音だ」とか言われた日には、「ムキーッ」てくるね。もはや「のだめ」状態だね、オレは。
 —
 そういえば、先日からいわゆるe-learning業界の人に「Talkmanはe-learningとかm-learningと認めていいのでしょうか?・・・ダメですよねぇ」って聞かれるのですけど、最初、よく質問の意味がわかりませんでした。
 もちろん、認めるべきじゃないですか、というより、こっちの方が世間的にはよっぽどよく知られていますし、ある側面では、よっぽど先を行っていますね。いや、認知度とか先を行っているという問題でもないんですけど、区別するべき理由はない。
 別にWeb使ってなくても、ID使ってなくても、たとえ売る側が「e-learning」っていう言葉を使ってなくても、つまりは、e-learning業界の常識から逸脱していたとしても、そんなことは関係ないと僕は思います。そのくらいの緩さしかないでしょう、e-learningという言葉には。
 まずは、それを認めて、同じ土俵にあがった方がいいと思う。ユーザーからみたら、PSPであるか、Webであるかなんか問題じゃありません。シェークスピア風にいえば、学べるか、学べないか、それが問題。教育効果があるかないか、価値があるかないか、それが最大の問題なのです。学習を支援するテクノロジーであるならば、そこで勝負するべきだと思いますし、その際、重要になるのは評価であり、データだと思うのです。
 —
 それにしてもオモシロイですね。このソフト。いや、これに限らず、最近のDSででたソフトなんかも。persuasive technology的な観点から見ると、とてもオモシロイし、本当によくできていると思いました。
 しばらく、夜な夜な分析がつづきそうです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?