NAKAHARA-LAB.net

2006.1.27 21:10/ Jun

桃缶

 なぜ人は、風邪をひいたり、熱があがったときに、桃缶を食べたくなるのでしょうか。確かに、レアなお品です。ふだんは食べません。でも、なぜ、桃に魅せられるのか、これは人類の永遠の謎かもしれません。

momokan.jpg

 ちなみに、僕は幼い頃はカラダが弱かった。今でも弱いですけど、その比じゃないんです。幼稚園は入園してすぐに1ヶ月休んだくらいですから。
 で、熱をだすたびに、桃缶や季節はずれのグレープフルーツを親にねだった覚えがあります。こんなときじゃないと、買ってくれないから。熱とは、そういうものなのかもしれません。熱だったら、いくら高くても買ってくれる。いいのだな、そういうときは甘えても。

 ちなみに、うちの親は、まだ僕が幼かった頃、ホタテやエビ、そして牛肉を夕食にだすたびに、「今日は高級品だよ、こんな高いもの食べて口が曲がる」と言っていました。いまだに、ホタテ、エビ、牛肉を見るたびに、僕は「おー、今日は高級品だ、口が曲がるぞ、おい」と思ってしまいます。貧乏性は抜けません。
 三つ子の魂、三十路までも。
 嗚呼、10倍、僕は生きたのですね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?