NAKAHARA-LAB.net

2013.6.19 06:56/ Jun

「みてみて!」:自分の発見をお裾分けする!?

 清里高原で保育を続けるかたわら、子どもたちの写真を撮り続けている、小西貴士さんから(以前、東大でも研究会をやりましたね)、小さな冊子(写真絵本)をご恵贈いただきました。この場を借りて感謝いたします。
mitemite_konishi.png
みてみて!
http://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=23057
小西貴士さんをお招きした研究会@東大・・・あれから、もう一年か・・・早すぎる
https://www.nakahara-lab.net/blog/2012/07/post_1864.html
小西さんのブログ
http://ameblo.jp/gorilla-tarou/
 本書「みてみて!」は、子どもたちが、面白いものを見つけたとき、つい言葉にしてしまう「みてみて!」という一瞬を、写真で綴ったものです。
 写真には、子どもの顔は明瞭には映っておりません。ほとんどの作品は、手と手に握られた様々なもののアップです。しかし、そこに握られた野草、虫などと、それらを大切につかむ手の様子から、子どもたちの「みてみて!」という言葉が聞こえてくるような気がします。そして、そんな時期が、僕にもあったな、と思うのです。
 子どもの頃、わたしたちは、面白いことを見つけると、誰かれ、かまわず、「みてみて!」を繰り返してきました。こんな面白いことがあったよ、と。ねぇ、「みてみて!」と。
 しかし、いつの日か、そんな「みてみて!」は失われていきます。
 「自分だけの秘密にことにしておこう」
 「黙っておいたほうが得かもしれない」
 「こんなこと、みんな知っていることかもしれない」
 「自慢していると思われたらどうしよう」
 そんな頭の中の検閲官が、大人に生まれた「みてみて!」を阻害します。
 また、そもそも、「そんじゃそこらのこと」では「みてみて!」と思えるような「感動」を覚えることも少なくなってきています。
 「なんだ、そんなことか、くだらない」
 「そんなこと、学校で習ったから知ってるよ」
 「そんなこと、誰でもわかってるよ」
 物事や世間を幅広く知るとは、そういうことなのかもしれません。
 かくして、大人は、子どもほど、無邪気に「みてみて!」を口にすることはありません。
 「みてみて!」と口にできる、発見のある日を過ごしたいものです。
 そして、「みてみて!」と言える、誰かと、ともにありたいものです。
 今日という日が、「発見をお裾分けできる日」でありますように。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?