NAKAHARA-LAB.net

2010.4.1 08:18/ Jun

新年度はじまりましたね

 2010年、いよいよ新年度はじまりました。いろいろな人々にとって、「節目になる日」ですね。愚息TAKUZOは、保育園の「年少さん」になりました。この2週間くらい調子の悪い日が続きましたが、ようやく体調が戻って、今日は「入園式」です。
 下記、今日の出来事。
 ひとつめ。
 研究室の島田さん(国際交流基金:D3)が、ここ3年間取り組んでいた「JF日本語教育スタンダード」が、本日公開されたそうです。「JF日本語教育スタンダード」は、日本語の教え方、学び方、学習成果の評価のやり方を考えるためのツールです。
 島田さんのチームには、わたしのよく知る方々も、石司さん、塩澤さん、西森さん(現・大阪大学准教授)、関根さん(スパイスワークス)などいらっしゃいました。皆さん、本当にお疲れ様でした。
JF日本語教育スタンダード
http://jfstandard.jp/
 ふたつめ。
 昨日のエントリ「研修の内製化」については、Twitter上で、多くのコメントや議論をいただきました。下記の昨日(3月31日)・今日(4月1日)あたりをごらんいただければ幸いです。皆さん、ありがとうございました。
研修の内製化について:Twitter

http://twilog.org/nakaharajun
 みっつめ。
 同志社女子大学の上田信行先生は、今日から1年間、マサチューセッツ工科大学に留学なさいます。朝方、「今からいってきます、See you at Cambridge soon」というメールをいただきました。
 Hope you enjoy staying
 See you at Cambridge soon!
 そして、人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!