NAKAHARA-LAB.net

2005.11.18 06:50/ Jun

舌足らず

 どうも、最近「舌足らず」になっている気がしてならない。
 とにかく時間がないから、メールの処理でも、連絡事項でも、「自分が要点だと思っている箇所」しか言わなくなっている気がする。
 あと、さらに悪いことに「あーあーあー、あれさ、あの件、あれでいいからさ、よろしく」みたいな感じで意味不明な指示語が多くなっている。この指示語連発の最大の被害者は、うちのカミサンや、中原研究室の人々だと思うけれど。
 そういえば、ちょっと前、昔の日記とか、昔書いたメールとか読み返したんだけどね、僕、昔はよく「書いて」いたのですね。
 かなり気合いをいれて、ちょっと小粋なレトリックとかをひねりだしてた(かなり考えたと思うけど、しょーもないことを)。
 最近のメールになるとさ、
 —
 ナカハラデス。
 下記了解。
 —
 みたいなのが多いんですよね。ほとんど脊髄反射に近い。もちろんちゃんと読んでいるんですよ。でも、小粋さがないよねぇ。でも、そのくらいで処理しないと、処理できないんだよねぇ。
 こう書いていくと、なんか、「つまんない人」になっている気がして、自己嫌悪だわ。
 でも、細かいことを今更ガタガタ言ってもねー。あと、自分も、長いメールとか読まないしねー。僕的には、要点だけ一番上に書いてあるのが助かる。
 とはいえ、まずは「ナカハラデス」はやめるか。
 「ノダメデス」から着想を得たんだけど。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!